【令和5年度】 ● 2023年05月 ・TRB道路気象と冬期管理に関する国際会議に参加しました(寒地道路研究グループ) 【令和4年度】 ● 2023年01月 ・ITSシンポジウムに投稿した論文がIJIT(International Journal of Intelligent Transportation Systems Research)に掲載されました(雪氷チーム) ● 2023年01月 ・第102回TRB(米国運輸交通研究会議)年次総会に参加しました(雪氷チーム) ● 2022年04月 ・PIARC(世界道路協会)冬期サービス委員会の参加報告(雪氷チーム) 【令和3年度】 該当なし。 【令和2年度】 該当なし。 【令和元年度】 ● 2020年01月20日 ・第99回TRB(米国運輸交通研究会議)年次総会で発表しました (寒地道路研究グループ) ● 2020年01月20日 ・第100回アメリカ気象学会年次大会で発表しました (寒地道路研究グループ) ● 2019年10月14日 ・第26回PIARC世界道路会議に参加しました (寒地道路研究グループ) ● 2019年4月15日 ・2019年度ヨーロッパ地球科学連合(European Geo-sciences Union 2019)で発表しました (雪氷チーム) ● 2019年04月08日 ・雪崩と急速流動現象の対策に関する国際シンポジウムにて発表しました (雪氷チーム) 【平成30年度】 ● 2019年01月21日 ・第98回TRB年次総会で発表しました (雪氷チーム) ● 2018年6月20日 ・第19回SIRWEC国際道路気象会議に参加しました (寒地道路研究グループ) 【平成29年度】 ● 2018年3月 1日 ・PIARC国際冬期道路会議で論文の発表を行いました。 (寒地道路研究グループ) ● 2017年7月13日 ・PIARC冬期道路サービス会議で発表しました (寒地道路研究グループ) 【平成28年度】 ● 2016年10月25日 ・日中冬期道路交通ワークショップに参加しました。 (寒地道路研究グループ) ● 2016年05月16日 ・TRB2016年冬期道路管理と陸上交通気象に関する国際会議とSIRWEC(国際道路気象会議)に参加しました (寒地道路研究グループ) 【平成27年度】 ● 2016年01月27日 ・第95回TRB年次総会で発表を行いました (寒地道路研究グループ) 【平成26年度】 ● 2015年02月20日 ・北方圏国際シンポジウムで発表しました (雪氷チーム) ● 2014年11月27日 ・中央アジアからの研修員を対象に講演しました。 (雪氷チーム) 【平成25年度】 ● 2013年10月23日 ・第12回 日中冬期道路交通ワークショップに参加しました (寒地道路研究グループ) ● 2013年10月16日 ・ISSW2013 国際雪科学ワークショップに参加しました (雪氷チーム) ● 2013年09月30日 ・国際シンポジウム"雪の物理学、化学、力学"に参加しました (雪氷チーム) ● 2013年06月14日 ・第10回寒地開発に関する国際シンポジウムに参加しました (寒地道路研究グループ) 【平成24年度】 ● 2012年11月06日 ・第7回 日本・スウェーデン道路科学技術ワークショップに参加しました (寒地道路研究グループ) ● 2012年10月02日 ・ISSW2012 国際雪科学ワークショップに参加しました (雪氷チーム) ● 2012年09月05日 ・第11回 日中冬期道路交通ワークショップ に参加しました (寒地道路研究グループ) ● 2012年08月20日 ・「道路雪氷広場」で翻訳した、タブラー博士の「吹雪対策ガイドライン」を掲載します (雪氷チーム) ● 2012年07月24日 ・第7回雪工学国際会議に参加しました (寒地道路研究グループ) ● 2012年07月23日 ・第16回SIRWEC国際道路気象会議に参加しました (雪氷チーム) ● 2012年07月11日 ・TRB 2012年・冬期道路管理及び陸上交通気象に関する国際会議に参加しました (寒地道路研究グループ) 【平成23年度】 ● 2011年05月18日 ・IWAIS2011(中国 重慶)に参加しました (雪氷チーム) ● 2011年04月04日 ・「道路雪氷広場」にて題材としていたタブラー博士著「吹雪対策のガイドライン」の翻訳アブストラクト版を掲載しました。 (雪氷チーム) 【平成22年度】 ● 2010年08月13日 ・ベトナムからの研修生を受け入れました (寒地道路保全チーム) ● 2010年07月07日 ・第29回寒地道路連続セミナー「冬期道路分野における国際的な研究動向」を開催しました (寒地道路研究グループ) ● 2010年07月01日 ・「国際雪氷学会シンポジウム(札幌)」にて発表しました。 (雪氷チーム) 【平成21年度】 ● 2009年07月09日 ・第27 回寒地道路連続セミナー ブリロン名誉教授講演会「ラウンドアバウト〜ドイツの経験」を開催しました (寒地道路研究グループ) 【平成20年度】 ● 2008年11月28日 ・「第7回日中冬期道路交通ワークショップ」に参加しました。 (寒地道路研究グループ) 【平成19年度】 ● 2007年12月14日 ・第22回寒地道路連続セミナー兼北海道土木技術会道路研究委員会講演会「冬期道路分野における最近の国際的な研究動向」を開催しました (寒地道路研究グループ) ● 2007年12月04日 ・Don Halliday 氏の来所と連続路面すべり抵抗測定装置(RT3)に関する技術交流 (寒地交通チーム) ● 2007年07月31日 ・第4回日中舗装技術ワークショップを開催しました。 (寒地道路保全チーム) ● 2007年05月09日 ・海外からもアクセスされています〜北の道ナビ【多国語版】のアクセス状況 (地域景観ユニット) ● 2007年04月09日 ・ドイツ連邦道路交通研究所Reichelt副所長とダルムシュタット工科大学Bald教授の来所 (寒地道路研究グループ) 【平成18年度】 ● 2006年10月23日 ・PIARC-TC3.4冬期道路管理委員会(10/19-20,スロベニア開催)に参加しました (雪氷チーム) ● 2006年10月19日 ・吉林大学 席先生との研究交流会を開催しました。 (寒地道路研究グループ) ● 2006年10月19日 ・第5回日中冬期道路交通ワークショップに参加しました。 (寒地道路研究グループ) ● 2006年10月19日 ・第15回寒地道路連続セミナー「第12回PIARC国際冬期道路会議/第13回SIRWEC国際道路気象会議 参加報告会」を開催しました (寒地道路研究グループ) ● 2006年04月05日 ・第15回寒地道路連続セミナー「第12回PIARC国際冬期道路会議/第13回SIRWEC国際道路気象会議 参加報告会」を開催します (寒地道路研究グループ) 【平成17年度】 ● 2006年03月14日 ・SIRWEC2006国際道路気象会議イタリア大会で2編の論文発表を行います (道路部) ● 2006年03月01日 ・PIARC2006国際冬期道路会議イタリア大会で10編の論文発表を行います (道路部) ● 2005年11月21日 ・オランダ・デンマーク低騒音舗装調査団が来所しました (維持管理研究室) ● 2005年07月14日 ・舗装支持力に関する国際会議に参加しました (維持管理研究室) ● 2005年05月27日 ・第4回日本・スウェーデン道路科学技術ワークショッップに参加しました (道路部) ● 2005年05月19日 ・道路と空港の舗装技術に関する国際会議(5th ICPT)に参加しました (維持管理研究室) 【平成16年度】 ● 2005年03月22日 ・黒竜江省交通科学研究所との研究交流ワークショップに参加しました (防災雪氷研究室) ● 2005年03月04日 ・フランス橋梁・道路中央研究所とのミニワークショップを行いました (維持管理研究室) ● 2005年02月23日 ・「寒地道路技術に関する国際会議報告会」開催のお知らせ (交通研究室) ● 2004年11月24日 ・第5回寒地道路連続セミナー(SURF・北米路面管理基準調査報告)を開催しました (道路部) ● 2004年06月23日 ・第6回TRB除雪と雪氷対策に関する国際シンポジウムが開催されました。 (道路部) ● 2004年06月23日 ・第12回国際道路気象会議(SIRWEC)が開催されました。 (道路部) ● 2004年06月01日 ・韓国建設技術院の金博士が来所しました (維持管理研究室) ● 2004年05月13日 ・TRB除雪と雪氷対策技術に関する国際シンポジウムのお知らせ (道路部) 【平成15年度】 ● 2004年02月12日 ・舗装に関する講演会(欧州リサイクル事情) 開催報告 (維持管理研究室) ● 2004年01月19日 ・舗装に関する講演会のお知らせ 〜欧州での舗装材料リサイクル現状〜 (維持管理研究室) ● 2003年12月09日 ・PIARC2002国際冬期道路会議札幌大会の際に来道した米国連邦道路庁(FHWA)の視察団報告がFHWAのWeb上で公開! (道路部) ● 2003年12月01日 ・ITS世界会議で論文発表を行いました (防災雪氷研究室) ● 2003年09月03日 ・SIRWEC国際道路気象会議(ドイツ大会)のお知らせ (防災雪氷研究室)
↑ページトップへ