マニュアルなど
図書・論文検索
主要研究
・道路構造と風向の変化を考慮した吹雪視程予測技術に関する研究 (令和4年度~令和9年度)
・急激な気象変化に伴う雪崩災害に対する道路管理 (令和4年度~令和9年度)
・過去の暴風雪・大雪災害のデジタルアーカイブを用いた 冬期道路管理への活用に関する研究 (令和4年度~令和9年度)
・防雪柵の性能評価手法の標準化に関する研究(令和4年度~令和9年度)
・新たな樹種構成や複合的施設配置による 防雪林の機能確保・向上技術に関する研究 (令和4年度~令和9年度)
重点研究
・吹雪時の視程急変予測技術に関する研究(令和5年度~令和7年度)
・ICT技術を活用した吹雪障害検知に関する研究 (令和3年度~令和5年度)
基盤研究
・アンサンブル気候予測データベースを用いた吹雪障害指標の将来予測の可能性に関する研究(令和4年度~令和5年度)
▲道路構造・道路周辺環境など視程予測に影響する条件をデータ化(イメージ)
▲暴風雪時の判断支援システム(イメージ)
【研究目的】
道路構造及び道路周辺環境や風向の経時的変化を考慮した吹雪視程予測の評価手法を提示することで、路線に応じた吹雪視程の予測精度向上を図ります。
上記評価手法を用いて予測した吹雪視程を道路管理者に提供する技術を開発します。
予測した情報を道路管理者に提供することにより、除雪や道路通行止めの判断を効率的かつ高精度に行うための環境構築を図ることで、道路管理者の判断を支援し、現場作業の負担軽減に貢献します。
【研究内容】
【パンフレット・代表的な報文など】
【先行研究など】
【関連Webサイトなど】
ページのトップへ戻る▲
▲厳冬期の多量降雨による雪崩災害事例
▲降雨や気温上昇による雪崩発生過程の概念図
▲雪崩災害の発生条件(イメージ)
厳冬期における多量降雨や急激な気温上昇などの気象変化に伴う雪崩災害に対して、冬期道路交通の安全性確保を図り、道路管理を支援する手法の開発を行うことを目的としています。
▲視界不良対策として整備されている防雪柵
▲吹きだまりの形成の調査状況
▲数値シミュレーション計算結果の一例
防雪柵周辺の吹きだまりの形成などを再現する数値シミュレーションプログラムを活用し、吹雪対策施設の効果検証方法を検討します。
防雪柵の効率的かつ効果的な整備に貢献し、安全で安心な冬期道路交通サービスの提供と道路管理の効率化に寄与することを目的としています。
▲道路防雪林の生育不良
▲間引材を活用した防風柵
▲低木の導入効果(イメージ)
▲模擬実験を活用した防雪林の評価(イメージ)
近年、頻発する暴風雪に対して、防雪林は最も高い防雪効果が期待できます。しかし、現行の設計手法では、常緑針葉樹を苗木植栽するため、防雪機能発揮まで時間を要するうえ、枯死・育成不良も課題になっています。本研究では、要求される防雪性能を念頭に、樹種構成の変更や複合的施設配置を検討し、メンテナンス性・景観等も考慮した、防雪林の防雪機能の向上・確保技術を提示します。
▲石狩市に設置されてあるXバンドMPレーダ
▲ XバンドMPレーダによる観測データから推定した吹雪時の地上の視程分布 (2020年12月17日17:00の例)
吹雪時の視程急変はドライバーの急ブレーキ・急ハンドルを誘い、多重衝突事故の原因となります。視程障害による交通事故を未然に防ぐためには、視程が急変する可能性を事前に予測し、一般ドライバーや道路管理者に対して情報提供することが重要です。令和3年度まで実施していた先行課題「XバンドMPレーダを用いた吹雪検知技術の高度化に関する研究」において、降雪時のレーダデータから吹雪時の視程を推定する手法を構築しました。
令和5年度からは、この推定手法を発展させ、吹雪による視程急変予測情報の社会実装を念頭に置いた技術開発を行います 。
【パンフレット等】
【代表的な報文など】
▲各種センサーの設置イメージ
▲吹きだまりの検出事例とセンサーのイメージ
複数個所にセンサーを設置することで、視程障害や吹きだまりの発生をリアルタイムで監視し、道路管理者へ通知するシステムの開発を行います。
パトロールや除雪作業の最適化、および通行止め判断の効率化など、道路の維持管理の高度化・迅速化、安全性の向上を目的としています。
-
近年、雪氷災害の激甚化や発生形態の変化が懸念されております。 本研究では、アンサンブル気候予測データベースを用いて、吹雪障害の指標について適切なバイアス補正手法、およびその発生や強度の将来変化を確率論的に予測する手法を提案することを目的としています。