【令和4年度】
●
2023年03月31日
・防雪柵・防雪林に関わる技術資料(案)を公表しました。
(雪氷チーム)
●
2022年11月17日
・寒地交通チーム研究紹介パンフレットを13種類、新規掲載しました
(寒地交通チーム)
●
2022年07月29日
・雪氷チーム研究紹介Webサイトをリニューアルし、第5期中長期計画で認可された研究テーマへ更新しました。
(雪氷チーム)
●
2022年07月07日
・雪氷チーム研究紹介パンフレットを11種類、新規掲載しました
(雪氷チーム)
●
2022年06月15日
・「雪崩対策に関する技術情報サイト」に研究レポートなどを掲載しました
(雪氷チーム)
●
2022年05月10日
・【Q&A:新技術紹介】吹雪障害を検知するセンサーについて
(雪氷チーム)
●
2022年04月26日
・「北の道ナビ」資料室に研究レポートを掲載しました
(雪氷チーム)
【令和3年度】
●
2021年11月10日
・「積雪寒冷地におけるラウンドアバウト」Webサイトを新規開設しました
(寒地交通チーム)
【令和2年度】
●
2020年04月30日
・「雪崩対策に関する技術情報サイト」に研究レポートなどを掲載しました
(雪氷チーム)
●
2020年04月30日
・ 「道路用Web記述言語RWML」に研究レポートなどを掲載しました
(雪氷チーム)
【令和元年度】
●
2020年03月31日
・ 暫定2車線の高速道路における新たなワイヤロープ設置方針として、中小橋において、標準設置を進めることが発表されました
(寒地交通チーム)
【平成30年度】
●
2018年12月
・AI(人工知能)
(雪氷チーム) パンフレット → 車載カメラの画像解析による視程障害検知技術に関する研究
●
2018年05月09日
・ワイヤロープ式防護柵Webサイトを開設しました
(寒地交通チーム)
【平成29年度】
●
2017年11月20日
・「吹雪の視界情報」〜12月1日運用及びメール配信開始〜
(雪氷チーム)
●
2017年04月
・レーザーと土木研究への活用
(雪氷チーム) パンフレット → レーザーを用いた落氷雪事故防止技術に関する研究
【平成28年度】
●
2016年11月
・XバンドMPレーダ
(雪氷チーム) パンフレット → XバンドMPレーダを用いた吹雪検知技術の高度化に関する研究
●
2016年10月22日
・ 「路側設置型防雪柵」の特許を取得しました(特許権 第5610251号)
(雪氷チーム)
【平成27年度】
●
2015年10月
・新型路側設置型防雪柵の開発について−現地観測による防雪効果調査
(雪氷チーム) パンフレット → 斜風対応型吹き払い柵の開発
●
2015年05月
・ 強風時における降雪計測の課題と二重柵基準降水量計(DFIR)を用いた降雪強度の測定
(雪氷チーム) パンフレット → 二重柵基準降水量計(DFIR)
【平成26年度】
●
2014年06月30日
・吹雪の視界情報に関するアンケート結果
(雪氷チーム)
【平成25年度】
●
2014年02月28日
・「吹雪の投稿情報」で検索機能を追加
(雪氷チーム)
●
2014年01月30日
・「暴風雪への備えと災害防止・軽減に向けた取組み」〜関係機関が連携してリーフレット等を作成
(寒地道路研究グループ)
●
2014年01月22日
・携帯電話で「吹雪の視界情報」現在位置での視界情報の確認機能を追加
(雪氷チーム)
●
2013年06月
・視程障害移動観測システムの改良
(雪氷チーム)
●
2013年06月
・「ラウンドアバウト」って何?
(寒地交通チーム)
【平成24年度】
●
2013年02月04日
・「吹雪の視界情報」がリニューアル
(雪氷チーム)
●
2012年07月24日
・「吹雪の視界情報」に関するアンケートの集計結果発表
(雪氷チーム)
●
2012年06月
・吹雪観測システムネットワークの構築
(雪氷チーム)
【平成22年度】
●
2011年03月31日
・道路吹雪対策マニュアル(平成23年改訂版)を掲載
(雪氷チーム)
●
2011年08月19日
・ 「簡易雪密度測定器」の特許を取得しました(特許権 第4803561号)
(雪氷チーム)
【平成21年度】
●
2009年08月
・高盛土に対応した新型防雪柵の開発とその視程障害緩和効果
(雪氷チーム) パンフレット → 高盛土・広幅員に対応した新型防雪柵の開発
【平成20年度】
●
2009年03月31日
・「雪崩対策に関する技術情報サイト」を開設しました!
(雪氷チーム)
●
2009年02月18日
・気象関連情報を充実したRWML Ver.2.11仕様書を公開しました
(雪氷チーム・地域景観ユニット)
●
2008年10月
・「北の道ナビ」が累計アクセス700万件を達成しました
(雪氷チーム)
●
2008年04月01日
・道路関連情報を充実したRWML Ver.2.00仕様書を公開しました
(雪氷チーム・地域景観ユニット)
【平成19年度】
●
2008年03月21日
・ 「吹き止め式防雪柵」の特許を取得しました(特許権 第4096077号)
(雪氷チーム)
●
2008年03月
・「北の道ナビ」の新しい“距離と時間検索”(ベータ版)を公開しました
(雪氷チーム)
●
2007年04月
・「北の道ナビ」が累計アクセス500万件を達成しました
(雪氷チーム)
【平成18年度】
●
2006年04月26日
・タクシープローブ調査のページを開設しました
(寒地交通チーム)
【平成17年度】
●
2005年09月07日
・「北の道ナビ」が累計アクセス300万件を達成しました
(防災雪氷研究室)
●
2005年05月20日
・ランブルストリップス技術講習会を開催しました
(交通研究室)
●
2005年04月04日
・アスファルト舗装の設計期間20年の構造設計基準を公開しました
(維持管理研究室)
【平成16年度】
●
2005年03月18日
・「定点監視システム」の特許を取得しました
(防災雪氷研究室)
●
2005年02月24日
・ランブルストリップス設置箇所の正面衝突事故減少率(速報値)をHPに掲載しました。
(交通研究室)
●
2004年08月06日
・官民連携で路線情報を提供する「しりべしe街道」を開始しました
(防災雪氷研究室)
●
2004年07月15日
・ランブルストリップスのHPに事故削減効果(速報値)を追加しました。
(交通研究室)
【平成15年度】
●
2004年03月15日
・改良型砂箱のアンケート調査結果
(維持管理研究室)
●
2004年03月11日
・「札幌圏 吹雪の広域情報提供実験」のアンケート調査実施中
(防災雪氷研究室)
●
2004年03月04日
・冬期バリアフリー対策技術に関する見学及び講習会
(維持管理研究室)
●
2004年03月01日
・改良型砂箱の試用開始
(維持管理研究室)
●
2004年02月09日
・官民連携による冬期道路の情報収集・提供実験「しりべしe街道」を開始しました
(防災雪氷研究室)
●
2004年01月26日
・札幌圏 吹雪の広域情報提供実験を開始しました
(防災雪氷研究室)
●
2004年01月21日
・北海道の国道交通事故分析サイトを立ち上げました
(交通研究室)
●
2003年12月26日
・RWML専用サイト(英語版)にXMLスキーマに対応したRWMLVer.1.0の仕様書を掲載!
(防災雪氷研究室)
●
2003年12月08日
・RWMLを活用したサンプルアプリケーションを公開!
(防災雪氷研究室)
●
2003年11月26日
・XMLスキーマに対応した道路用Web記述言語RWMLVer.1.0を公開!
(防災雪氷研究室)
●
2003年08月28日
・「道路吹雪対策マニュアル」を公開しました。ダウンロード(PDF)はこちら
(防災雪氷研究室)
●
2003年07月15日
・ 公募共同研究「移動中の高度情報通信社会流通情報の利用技術に関する研究」成果報告会
(防災雪氷研究室)
●
2003年06月13日
・ 北海道の道路情報総合案内サイト「北の道ナビ」の商標を取得しました(商標権 第4680809号)
(防災雪氷研究室)
【平成14年度】
●
2002年11月27日
・かしこい北の街・道・暮らし「スマート札幌ゆき情報実験2003」の開始について
(防災雪氷研究室)
●
2002年07月25日
・いい街、いい道、いい情報!「ニセコ・羊蹄・洞爺e街道」実験ショーケースの開催について
(防災雪氷研究室)
●
2002年06月13日
・いい街、いい道、いい情報!「ニセコ・羊蹄・洞爺e街道」実験の開始について
(防災雪氷研究室)
【平成13年度】
●
2002年01月07日
・「防雪柵の高機能化に関する研究」共同研究者の公募について(平成14年1月18日に説明会開催)
(防災雪氷研究室)
●
2001年06月27日
・いい街、いい道、いい情報!「ニセコ・羊蹄e街道」実験の開始について
(防災雪氷研究室)
●
2001年04月27日
・「移動中の高度情報通信社会流通情報の利用技術に関する研究」共同研究の開始について
(防災雪氷研究室)
↑ページトップへ
|