【令和6年度】
●[Web刊] NHKワールドBOSAIで、海外向けに当グループの研究内容が紹介されました
NHK (Japan Broadcasting Corporation) NHK WORLD-JAPAN Webサイト 2025年02月26日(寒地道路研究グループ)
●[Web刊] 視界ゼロ!北海道の冬にかならずやってくる暴風雪への備えはどんなことがある?
YAHOOニュースWebサイト 2025年01月09日(雪氷チーム)
●[Web刊] 吹雪の視界情報『北の道ナビ』令和6年12月18日から運用開始
公益社団法人北海道トラック協会・釧根地区トラック協会Webサイト 2024年12月18日(雪氷チーム)
●[Web刊] 寒地土木研「吹雪の視界情報」提供スタート 適中率8割
北海道の物流のNo.1webメディア『北海道物流ニュース』Webサイト 2024年12月11日(雪氷チーム)
●[Web刊] 吹雪で立往生 エンジンを切る+体を温めて!
NHK北海道WEB NHK北海道防災情報Webサイト 2024年12月6日(雪氷チーム)
●[Web刊] 吹雪の中での運転“車の大きさによる見通しの差”を意識
NHK北海道WEB NHK北海道防災情報Webサイト 2024年12月5日(雪氷チーム)
●[Web刊] ストップ暴風雪被害 ③ホワイトアウトで注意すること
NHK北海道WEB ほっとニュースWebサイト 2024年12月3日(雪氷チーム)
【令和5年度】
●[Web刊] 寒地土木研「吹雪の視界情報」提供スタート
北海道の物流のNo.1webメディア『北海道物流ニュース』Webサイト 2023年12月07日(雪氷チーム)
●[Web刊] 「吹雪の視界情報」あすから運用開始【札幌】
株式会社 釧路新聞社 Webサイト 2023年11月21日(雪氷チーム)
●[Webマガジン] 赤外レーザーによる遠隔融雪技術の開発
土木研究所 Webマガジン Sep.2023 Vol.73(雪氷チーム)
●[日本雪工学会] XバンドMPレーダによる吹雪時の視程分布のリアルタイム推定 :大宮哲・松下拓樹・大久保幸治・菅原邦泰・西村敦史
日本雪工学会、日本雪工学会論文集 令和5年39巻3号:2023年8月1日(雪氷チーム)
●[日本雪工学会] 一回の暴風雪や大雪の厳しさを評価する指標の検討(その2) :原田裕介・大宮哲・武知洋太・西村敦史
日本雪工学会、日本雪工学会論文集 令和5年39巻3号:2023年8月1日(雪氷チーム)
●[日本雪工学会] 一回の暴風雪や大雪の厳しさを評価する指標の検討(その1) :原田裕介・大宮哲・武知洋太・西村敦史
日本雪工学会、日本雪工学会論文集 令和5年39巻2号:2023年4月24日(雪氷チーム)
●[Web刊] 北海道天塩町・くらし・手続き・各種防災情報
天塩町役場住民課住民安全係:2023年04月11日(雪氷チーム)
【令和4年度】
●[ゆき] 広域的な路面温度予測を含む冬期道路マネジメントシステム(MDOSS)の開発と運用 :伊東靖彦
(公財)雪センター 機関誌「ゆき」No.130 令和5年3月号:2023年3月10日(寒地交通チーム)
●[ゆき] 「吹雪の視界情報」のSNSを利用した情報提供の効果について :國分徹哉・武知洋太・西村敦史
(公財)雪センター 機関誌「ゆき」No.130 令和5年3月号:2023年3月10日(雪氷チーム)
●[土木技術資料] SNS等を活用した吹雪視界情報の普及 Dissemination of Snowstorm Visibility Information Using SNS:西村敦史・國分徹哉・武知洋太
(一財)土木研究センター・土木技術資料 令和5年3月号:2023年3月1日(雪氷チーム)
●[Web刊] 道路や吹雪の状況が確認できます「北の道ナビ吹雪の視界情報」
標茶町役場 総務課 交通防災係:2023年1月18日(雪氷チーム)
●[北の交差点] AIによる画像認識技術を用いた冬期路面すべり推定手法の開発 :齊田光
一般財団法人 北海道道路管理技術センター 北の交差点 VOL.40 2022(寒地交通チーム)
●[Web刊] 寒地土木研究所の特設サイト「吹雪の視界情報」22日運用開始
NHK北海道 NEWS WEB:2022年11月22日(雪氷チーム)
●[Web刊] 吹雪の視界情報提供サービスについて
函館市役所 土木部 道路管理課:2022年11月22日(雪氷チーム)
●[Web刊] 「吹雪の視界情報」(北海道版)のお知らせ
富良野市役所:2022年11月18日(雪氷チーム)
●[Web刊] 吹雪など視界不良時における交通事故の実態(令和3年4訂版)
北海道警察本部交通部交通企画課(雪氷チーム)
●[Webマガジン] Introduction to Research Results: Support for winter traffic accident risk management
土木研究所 Webマガジン第69号:英語版 2022年11月21日(寒地交通チーム)
●[Webマガジン] 冬期交通事故リスクマネジメントの支援
土木研究所 Webマガジン Sep.2022 Vol.69(寒地交通チーム)
●[Webマガジン] Efforts to Monitor the Snowfall Status in Regions with Little Snow : Satoshi Omiya
土木研究所 Webマガジン第66号:英語版 2022年4月13日(雪氷チーム)
【令和3年度】
●[Web刊] 吹雪の視界情報提供サービス
留寿都村役場 2021年12月(雪氷チーム)
●[Web刊] 橋の上はなぜ滑るの?? シラベルカ#70 【Webサイト閉鎖済】
NHK取材チーム「シラベルカ」#70、2021年11月30日放送(寒地交通チーム)
●[ゆき] PIARC第16回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会の概要 :松澤勝・松下拓樹
(公財)雪センター 機関誌「ゆき」No.129 令和4年9月号:2022年9月16日(雪氷チーム)
●[Web刊] 北の道ナビ 吹雪の視界情報(青森県・試行版)
青森県 十和田市役所 土木課 維持係 2022年2月8日(雪氷チーム)
●[北の交差点] 防雪柵(吹き止め柵)の端部・開口部対策に関する研究及び斜風対応型吹き払い防雪柵の紹介 :遠藤康男
一般財団法人 北海道道路管理技術センター 北の交差点 VOL.39 2021(雪氷チーム)
●[Web刊] もし暴風雪に遭遇したら? 知っておきたい緊急時の心得
ウェザーニュース お天気ニュース 2021年1月29日(雪氷チーム)
【令和2年度】
●[Web刊] 吹雪を避けて冬も安全ドライブを。「北の道ナビ『吹雪の視界情報』北海道版」とは?
トヨタ自動車 クルマ情報サイト「GAZOO.com」 2021年2月14日(雪氷チーム)
●[Web刊] 5段階で吹雪の視界情報 寒地土研がサイト開設
北海道建設新聞社 e-kensinプラス 2020年12月02日(雪氷チーム)
●[Web刊] 寒地土木研「吹雪の視界情報」提供スタート
北海道の物流のNo.1webメディア『北海道物流ニュース』Webサイト 2020年11月30日(雪氷チーム)
●[Webマガジン] A Study on the Frequency of Avalanches due to Short-Term Heavy Snowfall
土木研究所 Webマガジン Dec.2020 Vol.60 英語版(雪氷チーム)
●[Webマガジン] 短時間多量降雪に伴う雪崩の発生頻度に関する研究
土木研究所 Webマガジン May.2020 Vol.60(雪氷チーム)
【令和元年度】
●[Web刊] 吹雪で視界が真っ白に #ストップ暴風雪被害 【Webサイト閉鎖済】
NHK札幌放送局 ストップ暴風雪被害キャンペーン2020Webサイト 2020年1月6日(雪氷チーム)
●[Web刊] 北海道の雪道を運転する時のポイントと対策【北の道ナビ 吹雪の視界情報】
ホンダレンタリース北海道Webサイト 2020年1月2日(雪氷チーム)
●[Web刊] 北の道ナビ「吹雪の視界情報」の運用・メール自動配信を開始
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 北海道センター 在札国研連携Webサイト (雪氷チーム)
●[Webマガジン] 凍結防止剤散布作業支援技術の開発
土木研究所 Webマガジン Mar.2020 Vol.58(寒地交通チーム)
●[Webマガジン] 雪崩予防柵に発生する巻きだれの安定度評価手法に関する研究
土木研究所 Webマガジン Sep.2019 Vol.55(雪氷チーム)
【平成30年度】
●[Webマガジン] ワイヤロープ式防護柵の普及拡大
土木研究所
Webマガジン Dec.2018 Vol.53 (寒地交通チーム)
【平成29年度】
●[TV] 地吹雪で視界が真っ白"ホワイトアウト"事故の恐怖
STVどさんこワイド179【キニナル】2018年1月25日(雪氷チーム)
●[WEB刊] 視界情報をWEBやメールでチェック
天気を味方につけて より良い生活!お天気プラス 2017年12月08日 (雪氷チーム)
●[WEB刊] 北の道ナビ 吹雪の視界情報について
ニセコ町役場 WEBサイト 2017年11月30日 (雪氷チーム)
●[WEB刊] 【北の道ナビ】12/1から『吹雪の視界情報』サイト開設!メール配信も
(株)日刊建設通信新聞社 WEB刊 2017年11月30日 (雪氷チーム)
●[Webマガジン] XバンドMPレーダを用いた吹雪検知に関する研究について
土木研究所 Webマガジン Dec.2017 Vol.50(雪氷チーム)
●[ベース設計資料] 防雪盛土の防雪効果 ~ 盛土高・雪堤高と吹きだまりの関係 :小中隆範
(株)建設工業調査会 平成29年度 ベース設計資料 No.172 土木編17年前期版(雪氷チーム)
【平成28年度】
●[Webマガジン] 新しい路側設置型防雪柵の開発
土木研究所 Webマガジン Sep.2016 Vol.45(雪氷チーム)
【平成27年度】
●[コンサルタンツ北海道] 吹雪に巻き込まれないために"吹雪の視界情報" :松澤勝
2015.9
公益社団法人 日本技術士会北海道本部 コンサルタンツ北海道 第137号(雪氷チーム)
●[北の交差点] 北海道におけるラウンドアバウト導入に向けて :宗弘一徳
一般財団法人 北海道道路管理技術センター 北の交差点 VOL.33 2015(寒地交通チーム)
●[メルマガ] 吹雪の視界計測
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 メルマガ 北のくらしと自然 第22話 (雪氷チーム)
●[Webマガジン] 冬期路面改善シミュレータ(ウィリス)の開発
土木研究所
Webマガジン Dec.2015 Vol.42 (寒地交通チーム)
【平成26年度】
●[北の交差点] インターネットによる吹雪視界予測について :國分徹哉
一般財団法人 北海道道路管理技術センター 北の交差点 VOL.32 2014(雪氷チーム)
●[Webマガジン] 安心安全なラウンドアバウトの積雪寒冷地への導入に向けて
土木研究所
Webマガジン Mar.2015 Vol.39 (寒地交通チーム)
●[Webマガジン] 吹雪による視界不良の予測と情報提供「吹雪の視界情報」 : 國分徹哉
土木研究所
Webマガジン Oct.2014 Vol.37 (雪氷チーム)
【平成25年度】
●[Webマガジン] 雪の降り方積雪深はどう変わってきているのか? : 松澤勝
土木研究所
Webマガジン Jun.2013 Vol.33 (雪氷チーム)
●[Webマガジン] 実用化が進む緩衝型ワイヤーロープ式防護柵
土木研究所
Webマガジン Sep.2013 Vol.32 (寒地交通チーム)
【平成24年度】
●[北の交差点] ワイヤーロープ式防護柵の開発~2車線道路における緩衝分離構造~ :平澤匡介
一般財団法人 北海道道路管理技術センター 北の交差点 VOL.30 2012(寒地交通チーム)
【平成23年度】
●[北の交差点] 道路吹雪対策マニュアルの改訂について :金子学・渡邊崇史
一般財団法人 北海道道路管理技術センター 北の交差点 VOL.29 2011(雪氷チーム)
●[Web刊] 新しい道路道路情報サイト「北の道ナビ」で「吹雪の視界情報」提供開始
インプレス社 Internet Watch【地図ウォッチ】第102回Webサイト (雪氷チーム)
●[Webマガジン] 新しい道路吹雪対策マニュアルの作成 : 松澤勝
土木研究所
Webマガジン Feb.2012 Vol.26 (雪氷チーム)
●[Webマガジン] デザインで道の駅の魅力を高める~地域の観光振興に貢献する道の駅の快適な休憩空間のデザイン技術~
土木研究所
Webマガジン Sep.2011 Vol.24 (雪氷チーム・地域景観ユニット)
【平成22年度】
●[日本雪工学会] 防雪林の課題について~雪氷研究大会(2009・札幌)の企画セッションにおける討議を基に :伊東靖彦
日本雪工学会、日本雪工学会論文集 平成22年26巻1号(雪氷チーム)
●[北の交差点] ロシア極東地域の道路事情 :宗広一徳
一般財団法人 北海道道路管理技術センター 北の交差点 VOL.27 2010(寒地交通チーム)
●[Webマガジン] 雪崩災害に備えた現場向けの手引書を発刊 : 松下拓樹
土木研究所
Webマガジン Oct.2010 Vol.19 (雪氷チーム)
●[Webマガジン] 冬期路面状態を予測する~冬期路面管理支援システム~
土木研究所
Webマガジン Oct.2010 Vol.19 (寒地交通チーム)
●[Webマガジン] 吹雪時の安全走行を支援する ~吹雪視程障害に関する研究~ : 松澤勝
土木研究所
Webマガジン Apr.2010 Vol.16 (雪氷チーム)
●[Webマガジン] 冬期における路面のすべり易さを計測する ~路面すべり抵抗モニタリングシステム~
土木研究所
Webマガジン Aug.2009 Vol.12 (寒地交通チーム)
【平成20年度】
●[北の交差点] 道の駅の現状とこれから : 松田泰明
VOL.24 AUTUMN - WINTER 2009 (雪氷チーム・地域景観ユニット)
●[Webマガジン] 雪崩災害防止セミナーが青森市で開催される : 松下拓樹
土木研究所
Webマガジン Dec.2008 Vol.8 (雪氷チーム)
●[Webマガジン] 北の道ナビ【多国語版】をリニューアルしました : 緒方聡
土木研究所
Webマガジン Feb.2008 Vol.5 (雪氷チーム・地域景観ユニット)
●[Webマガジン] 北海道の沿道景観を紹介する「素敵な北の道」~北海道における美しく快適な沿道環境の創出に関する研究~ : 緒方聡
土木研究所 Webマガジン Feb.2008
Vol.5 (雪氷チーム・地域景観ユニット)
【平成19年度】
●[北の交差点] 道路雪崩対応に関する研究の取り組みについて : 松沢勝
VOL.22 AUTUMN - WINTER 2008 (雪氷チーム)
●[北の交差点] ラウンドアバウトの基本特性 : 宗広一徳
VOL.22 AUTUMN - WINTER 2008 (寒地交通チーム)
●[北の交差点] 諸外国における2+1車線道路~スウェーデン・ドイツ・ロシア連邦の事例~ : 宗広一徳
VOL.21 SPRING - SUMMER 2007 (寒地交通チーム)
●[Webマガジン] 北海道の道路のことなら 「北の道ナビ」~ 北海道における道路関連情報の高度利用に関する研究
~ : 松島哲郎
土木研究所 Webマガジン Feb.2008
Vol.3 (雪氷チーム・地域景観ユニット)
●[Webマガジン] 交通事故を防ぐ!~「ランブルストリップス」の紹介~
土木研究所 Webマガジン Dec.2007 Vol.2 (寒地交通チーム)
【平成18年度】
●[建設の施行企画] 官民連携による冬期道路の情報収集・提供実験 ―しりべしe街道― : 松島哲郎・加治屋安彦・松田泰明
2007.03 建設の施行企画 No.685 (雪氷チーム・地域景観ユニット)
●[開発こうほう] 北海道における交通事故死者数の減少要因について : 小寺紳一
2007.02
開発こうほう 2007年2月号(通刊523号)(寒地交通チーム)
【平成17年度】
●[開発こうほう] 雪みちに挑む新技術 : 加治屋安彦
2006.1
開発こうほう 2006年1月号(通刊510号)(防災雪氷研究室)
●[コンサルタンツ北海道] ITSで支える北海道のモビリティ- 積雪寒冷地だからこそ必要な新技術開発 : 加治屋安彦
2005.6
公益社団法人 日本技術士会北海道本部 コンサルタンツ北海道 第106号(防災雪氷研究室)
●[北の交差点] 冬期道路管理マネジメント・システムについて : 浅野基樹
VOL.18 AUTUMN - WINTER 2005 (交通研究室)
●[北の交差点] 道路吹雪対策研究について : 加治屋安彦
VOL.18 AUTUMN - WINTER 2005 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] 着氷雪対策への取り組みについて : 植野英睦
VOL.18 AUTUMN - WINTER 2005 (維持管理研究室)
●[北の交差点] 「北の道ナビ」における道路と観光の情報提供について : 山際祐司・松島哲郎
VOL.17 SPRING - SUMMER 2005 (防災雪氷研究室)
【平成16年度】
●[北の交差点] 寒地ITSワークショップ : 防災雪氷研究室
VOL.16 AUTUMN- WINTER 2004 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] 交通事故ゼロをめざして : 加治屋安彦
VOL.15 SPRING - SUMMER 2004 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] ランブルストリップス : 浅野基樹
VOL.15 SPRING - SUMMER 2004 (交通研究室)
【平成14年度】
●[北の交差点] ニュースレポート,アルゼンチンで開催されたパンアメリカン・プロビアル交通安全会議に参加して : 徳永ロベルトアブラハム
VOL.12 AUTUMN - WINTER 2002 (交通研究室)
●[北の交差点] いい街,いい道,いい情報!ニセコ・羊蹄・洞爺e街道
VOL.12 AUTUMN - WINTER 2002 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] SIRWEC国際道路気象会議札幌大会の開催報告 : 加冶屋安彦
VOL.11 SPRING-SUMMER 2002 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] 冬期道路の安全走行支援システムの研究について : 松沢勝
VOL.11 SPRING-SUMMER 2002 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] スマート札幌ゆき情報実験2002について : 山際祐司
VOL.11 SPRING-SUMMER 2002 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] 国際道路気象会議(SIRWEC)札幌大会の紹介 : 加冶屋安彦
VOL.10 AUTUMN-WINTER 2002 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] いい街,いい道,いい情報!「ニセコ・羊蹄
e 街道」実験について : 山際祐司
VOL.10 AUTUMN-WINTER 2002 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] 第8回ITS
世界会議シドニー2001 に参加して : 湯口雄司
VOL.10 AUTUMN-WINTER 2002 (交通研究室)
●[北の交差点] 雪国の交通バリアフリーについて : 徳永ロベルトアブラハム
VOL.10 AUTUMN-WINTER 2002 (交通研究室)
【平成12年度】
●[北の交差点] 第10回国際道路気象会議に参加して : 松澤勝
VOL.8 AUTUMN-WINTER 2000 (防災雪氷研究室)
【平成11年度】
●[北の交差点] 道路分野におけるインターネットの活用『北の道ナビ』と『北の道の駅』開設 : 加治屋安彦
VOL.6 AUTUMN-WINTER 1999 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] 最近の交通事故の特徴について : 大沼秀次
VOL.5 SPRING-SUMMER 1999 (交通研究室)
【平成10年度】
●[北の交差点] 越波監視システムを利用した道路管理手法について : 安倍隆二
VOL.4 AUTUMN-WINTER 1998 (維持管理研究室)
●[北の交差点] 人にやさしい歩道整備をめざして : 高森衞
VOL.3 SPRING-SUMMER 1998 (交通研究室)
【平成09年度】
●[北の交差点] 冬期交通とITS : 加治屋安彦
VOL.2 SPRING-SUMMER 1997 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] ミネソタ州の冬季道路管理について : 松澤勝
VOL.2 AUTUMN-WINTER 1997 (防災雪氷研究室)
●[北の交差点] ライフサイクルに関する海外事情 : 高橋守人
VOL.1 SPRING-SUMMER 1997 (維持管理研究室)
●[北の交差点] ITS国際会議報告 : 加治屋安彦
VOL.1 SPRING-SUMMER 1997 (防災雪氷研究室)
|