国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所TOP Topへ
( 案内図 )
  北の道(寒地道路研究グループ)HOME > 寒地交通チーム
サイト内サーチ
English
 

 
寒地交通チーム


広報・技術普及
メールニュース
道路雪氷ML
寒地道路セミナー
講演・セミナー等
パンフレット

報文・論文
技術資料・解説等
国際会議報告
ニュース・その他
雑誌掲載等

苫小牧寒地試験道路
石狩吹雪実験場


専門ページ
ランブルストリップス
ワイヤロープ式防護柵
マニュアル・新技術など
道路吹雪対策マニュアル
RWML仕様書
ランブルストリップス
整備ガイドライン(案)

ワイヤロープ式防護柵
図書・論文検索
寒地土木研究所
(寒地土木技術情報センター)


最新の情報

■■■現行の研究課題

■■■過年度の終了課題
○R6年度 終了
 冬期交通事故リスク低減に資する物理的デバイスの開発に関する研究 (令和4年度 ~ 令和6年度)
 機械学習を活用した低コストで広域的な雪氷路面予測システムの開発 (令和4年度 ~ 令和6年度)
 自動走行技術に対応した冬期道路管理に関する研究 (令和4年度 ~ 令和6年度)
 ワンマン化に寄与する凍結防止剤散布支援システムの実用化へ向けた研究 (令和4年度 ~ 令和6年度)
 コスト低減に資する新たな凍結防止剤散布方法と防滑材の定着性向上に関する研究 (令和4年度 ~ 令和6年度)
 一般道路2車線区間での正面衝突事故の類型化と対策の導入可能性調査 (令和6年度)
○R5年度 終了
 ワイヤロープ式防護柵の設計・施工・維持管理に関する研究 (重点研究・令和3年度 ~ 令和5年度)
 積雪寒冷地におけるラウンドアバウトの設計技術の高度化と普及促進に関する研究 (重点研究・令和3年度 ~ 令和5年度)
 融雪期の路面冠水の実態把握と検知技術に関する研究 (基盤研究・令和3年度 ~ 令和5年度)
○R4年度 終了
 車両プローブデータによる雪氷路面推定技術の研究 (挑戦的調査研究・令和4年度)

■■■普及技術 紹介動画一覧

 

(最終更新:2025/05/12)

R6年度 終了課題
冬期交通事故リスク低減に資する物理的デバイスの開発に関する研究 (令和4年度 ~ 令和6年度)

アスファルト製ハンプ(北見市三輪小通道路)

アスファルト製ハンプ(北見市三輪小通道路)

ハンプ損傷部分の診断状況(除雪ドーザー)

ハンプ損傷部分の診断状況(除雪ドーザー)

ハンプ損傷部分の診断状況(除雪グレーダー)

ハンプ損傷部分の診断状況(除雪グレーダー)

除雪後のハンプ(北見市三輪小通道路)

除雪後のハンプ(北見市三輪小通道路)

生活道路を利用する地区住民の安全を守るには、車両の最高速度を地区内で面的に30km/hに規制するゾーン30の実施や、地区を通過するだけの車両の進入を妨げる進入抑制装置(ライジングボラード等)の設置や、地区内でスピード出し過ぎを抑える速度抑制装置(ハンプ、スムーズ横断歩道、狭さく等)の設置などが有効です。このうち進入抑制装置及び速度抑制装置をまとめて「物理的デバイス」と呼びます。雪寒地域の生活道路では、物理的デバイスを存置しながら除排雪をしている道路管理者がいる一方で、除雪作業への支障の懸念等から設置に躊躇している道路管理者もいると聞きます。ハンプ等を設置するには、各種データを活用して地区住民とのコミュニケーションを図りつつ、地区内の交通安全の現地点検と診断(Plan)、仮設ハンプ等の設置(Do)、設置効果の分析(Check)、恒久的な設置又は改善(Action)というPDCAサイクルに道路管理者が警察等と協力して取り組むことが非常に重要になります。

そこで本研究では、除雪作業に支障なく積雪時にも交通事故抑止に効果的な物理的デバイスの開発、及び雪寒地域において物理的デバイス設置を計画する際の手引き書の提案を目指します。

 

【研究報告書】

 

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

冬期交通事故リスク低減に資する物理的デバイスの開発に関する研究(2022.11作成)

冬期交通事故リスクマネジメントの支援(2022.11更新)

交通安全診断支援ツールの開発(2022.11更新)

 

【代表的な報文など】

スムーズ横断歩道や二段階横断施設等の人優先の交通安全対策に関する事例報告
第66回(2022年度) 北海道開発技術研究発表会論文,防災31 :四辻裕文,奥村航太,伊東靖彦

幹線道路の歩行者事故対策としての二段階横断施設について
寒地土木研究所月報,No.825,2021年12月10日:四辻裕文

複雑な事故要因を有する生活道路等に有効な交通安全診断支援ツールの開発
寒地土木研究所月報,No.832,2022年6月10日:四辻裕文,奥村航太,平澤匡介,伊東靖彦

生活道路における物理的デバイスについて
寒地土木研究所月報,No.837,2022年11月10日:四辻裕文

積雪寒冷地域におけるアスファルト製ハンプの施工と効果
寒地土木研究所月報、No.861、2024年9月:四辻裕文、奥村航太、谷津臣則、中村浩

北海道初のアスファルト製ハンプの施工について
第67回(2023年度)北海道開発技術研究発表会論文:四辻裕文、渡部剛喜、奥村航太

As製ハンプに関する除雪作業者へのアンケート結果と路面損傷の調査
第68回(2024年度)北海道開発技術研究発表会論文:奥村航太、渡部剛喜、四辻裕文

 

【その他】

 

 

機械学習を活用した低コストで広域的な雪氷路面予測システムの開発 (令和4年度 ~ 令和6年度)

既往の熱収支法による路面雪氷状態推定の概要

既往の熱収支法による路面雪氷状態推定の概要

路面雪氷状態の予測情報は、冬期道路管理を効率的に行う上で重要であり、道路管理者からは「より高精度に」「より広い範囲にわたり」「より安く」入手したいという要請があります。これまで寒地土木研究所では、路面付近の熱の移動量等を計算することで1日程度先までの路面温度や路面凍結リスクを予測する「熱収支法」による路面雪氷状態予測手法を開発してきました。

一方近年のAI関連技術の進歩は著しく、多量の学習用データを基に作成したニューラルネットワークにより高精度な時系列予測を可能にする手法や、2000年代初頭のスーパーコンピュータに匹敵する性能を持つ一般向け演算装置などが実用化されています。本研究では、このようなAI関連技術を活用して、路面雪氷状態をより精度良く、より安価に予測する手法を開発することを目的とします。

 

【研究報告書】

 

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

機械学習を活用した低コストで広域的な雪氷路面予測システムの開発(2023.3作成)

冬期道路マネジメントシステム(2023.6作成)

 

【代表的な報文など】

機械学習を用いた冬期路面温度予測手法に関する研究
第66回(2022年度) 北海道開発技術研究発表会論文,管理27 :齊田光,大廣智則,伊東靖彦

ランダムフォレストを用いた路面温度予測に関する基礎的検討
雪氷研究大会講演要旨集,P2-26,2023年3月27日:齊田光, 奥村航太, 大廣智則, 伊東靖彦

機械学習を用いた冬期路面温度推定における気象および日照情報の影響度分析
寒地土木研究所月報 第868号,2025年4月10日:奥村航太,齊田光,松島哲朗, 伊東靖彦

 

【その他】

 

 

自動走行技術に対応した冬期道路管理に関する研究(令和2年度 ~ 令和6年度)

除雪車の運転支援

除雪車の運転支援

磁気マーカの施工

磁気マーカの施工

冬期積雪条件下での自動走行を支えるため、道路インフラ側の支援技術の把握が求められています。例えば、磁気マーカやRFID(ICタグ)を道路に埋設し、車両側センサと協調し、自車位置推定の高精度化が期待されています。しかしながら道路に埋設する磁気マーカなどの位置付け、施工手順、維持管理方法は明らかにされておらず、これらの施工及び維持管理のガイドラインが求められています。また、冬期条件下の一般車両の自動走行(小型車、大型車)及び運転支援装置を搭載した除雪車の走行を支える道路側の支援技術や道路基準が求められています。

本研究は、積雪地の自動走行を支える道路インフラ技術の把握、及び自動走行に対応した冬期道路管理を明らかにすることを目的としています。

 

【研究報告書】

令和元年度 研究開発プログラム報告書(土木研究所)

自動運転技術の活用による除雪車の運転支援及び道路構造・管理に関する共同研究報告書(土木研究所)

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

自動走行技術に対応した冬期道路管理に関する研究(2023.3作成)

 

【代表的な報文など】

自動運行補助施設である磁気マーカの施工・維持管理
第66回(2022年度) 北海道開発技術研究発表会論文,産業8 :宗広一徳,倉田和幸,伊東靖彦

積雪地における自動運行補助施設「磁気マーカ」の施工
寒地土木研究所月報,第832号:宗広一徳,倉田和幸,新保貴広,畠山乃

・自動運転技術の活用による除雪車の運転支援及び道路構造・管理
道路建設(789)、pp.60-65、2021年11月(新保貴広、宗広一徳)

苫小牧寒地試験道路のラウンドアバウトにおける自動運転車の走行に関する基礎実験
寒地土木研究所月報,第784号:宗広一徳,中村直久,佐藤昌哉

運転支援技術を考慮した道路区画線の条件について
寒地土木研究所月報,第806号:宗広一徳,中村直久,倉田和幸,佐藤昌哉

 

【その他】

 

 

ワンマン化に寄与する凍結防止剤散布支援システムの実用化へ向けた研究 (令和4年度 ~ 令和6年度)

凍結防止剤散布支援システムによる散布状況

凍結防止剤散布支援システムによる散布状況

凍結防止剤散布車へのシステムの搭載状況

凍結防止剤散布車へのシステムの搭載状況

凍結防止剤や防滑材の散布は、凍結路面発生の抑制や雪氷路面でのスリップ防止のために重要であり、冬期道路管理において必要不可欠な作業です。これまで散布作業は、運転手と助手席のオペレータの2人乗車で作業が行われています。現在、これら作業に従事している経験豊富な運転手やオペレータの高齢化が進んでいます。また経験の浅い運転手やオペレータの確保も、近年の少子化による人口減少に伴う人手不足等の課題により困難になってきています。今後更に人手不足が進めば、運転手が除雪車に同乗し除雪機器の操作を行うオペレータを兼ねる作業形態(ワンマン化)が想定され、作業の確実性と安全性の低下が懸念されています。そこで、経験の浅いオペレータでも作業可能で、かつワンマン化でも安全で確実な散布作業を可能とする凍結防止剤散布支援システムを開発してきています。

本研究では、散布作業のワンマン化に資するシステム開発等、散布支援システムの実用化へ向けた研究を行います。

 

【研究報告書】

令和2年度 研究開発プログラム報告書(土木研究所)

令和元年度 研究開発プログラム報告書(土木研究所)

平成30年度 研究開発プログラム報告書(土木研究所)

平成29年度 研究開発プログラム報告書(土木研究所)

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

AIS3(凍結防止剤散布支援システム)(2023.3作成)

 

【代表的な報文など】

凍結防止剤散布支援システムの開発と実用化
第66回(2022年度) 北海道開発技術研究発表会論文,管理29 :大廣智則,在田尚宏,伊東靖彦)

Development of Anti-Icer Spreading Support Technology Based on Operator’s Mental Workload Evaluation
ROUTES/ROADS Magazine N°392(Winter Service and Resilience) 1st Quarter 2022/March

凍結防止剤散布支援システムの開発
第65回(2021年度) 北海道開発技術研究発表会論文,管理29 :大廣智則,金子雅之,齊田光

実道におけるワンマン作業形態での凍結防止剤散布支援システムの実用性検証
寒地土木研究所月報,No.830,pp.80-84,令和3年4月.大廣智則,齊田光,村上健志,畠山乃

凍結防止剤散布支援技術の構築および実道における検証について
寒地土木研究所月報,No.815,pp.20-25,令和2年3月.徳永ロベルト,齊田光,佐藤昌哉

凍結防止剤散布作業時におけるオペレータの注視点に関する研究
寒地土木研究所月報,No.783,pp.8-16,平成31年8月.徳永ロベルト,佐藤賢治

凍結防止剤散布におけるオペレータの現地作業判断支援に関する研究
寒地土木研究所月報,No.767,pp.2-10,平成29年4月.徳永ロベルト,佐藤賢治,高橋尚人,石田樹

凍結防止剤散布支援システムの開発と実用化
第66回(2022年度)北海道開発技術研究発表会.大廣智則,在田尚宏,齊田光

 

【技術紹介動画】

  

 

【その他】

・PIARC第16回国際冬期道路会議で「PIARC賞」を受賞 (https://www.piarc-calgary2022.org/congress/piarc-prizes/

 

コスト低減に資する新たな凍結防止剤散布方法と防滑材の定着性向上に関する研究 (令和4年度 ~ 令和6年度)

凍結防止剤の散布状況

凍結防止剤の散布状況

我が国の凍結防止剤散布は基本的な凍結路面対策として恒常的に実施されており、散布方法は乾式散布もしくは湿式散布による散布が一般的ですが、海外では溶液散布による凍結防止剤散布も行われています。また、寒冷な地域においては、低温時(−8℃以下)は凍結防止剤(塩化ナトリウム)の効果が小さいため、防滑材が散布されますが、車両走行による飛散も多く、効果の持続性に課題があります。

限られた道路の維持管理予算で効果的な凍結防止剤散布、コスト低減が求められている中、本研究では新たな水溶液散布による定量的な効果の検討と防滑剤の定着性向上の検討によるコスト低減の提案を目指します。

 

【研究報告書】

 

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

コスト低減に資する新たな凍結防止剤散布方法と防滑材の定着性向上に関する研究(2023.3作成)

 

【代表的な報文など】

防錆効果を有する新たな凍結防止剤の散布効果試験
第66回(2022年度) 北海道開発技術研究発表会論文,管理30 :村上健志,大廣智則,伊東靖彦

川砂利を用いた凍結路面対策に関する防滑効果について
寒地土木研究所月報 第859号:奥村航太,齊田光,松島哲郎,中村浩

 

 

【その他】

 

 

一般道路2車線区間での正面衝突事故の類型化と対策の導入可能性調査(令和6年度)

北海道に代表される広域分散型地域の一般道路では、対向車線に飛び出す正面衝突が発生すると重大な事故に繋がります。特に片側1車線で中央分離帯がない道路では、漫然運転や追越し、速度超過などが原因といわれています。本研究では、これらの事故原因を類型化し、効果的な対策を整理します。また、ランブルストリップスやワイヤロープなどの事故対策の導入可能性を調査し、現場に適した解決策を提案します。

 

【研究報告書】

 

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

 

 

【代表的な報文など】

 

 

【その他】

 

 

R5年度 終了課題
ワイヤロープ式防護柵の設計・施工・維持管理に関する研究 (令和3年度 ~ 令和5年度)

ワイヤロープ式防護柵大型車衝突試験

ワイヤロープ式防護柵大型車衝突試験

ワイヤロープ設置状況(道央自動車道)

ワイヤロープ設置状況(道央自動車道)

ワイヤロープ式防護柵は、二車線道路の中央に設置する分離柵として開発したもので、その特徴は衝突車両への衝撃緩和性能を有し、細い支柱の中央にワイヤロープを通すことで、表裏がなく、狭い幅で設置が可能なことです。令和3年度末に、全国で約1,286kmに設置され、急速に普及した反面、接触事故の多発や想定外の設置条件への対応等の課題が発生し、道路管理者、設計コンサルタント、施工業者等から技術開発を求められています。

本研究は、ワイヤロープ式防護柵が高速道路暫定2車線区間への普及拡大が進むなか、様々な道路環境条件に対して的確かつ効率的な設計・施工・維持管理方法を提案します。得られた技術情報は、当所が発刊している「ワイヤロープ式防護柵整備ガイドライン(案)」に反映します。

 

【研究報告書】

令和2年度 研究開発プログラム報告書

平成27年度 プロジェクト研究・重点研究報告書

 

【関連サイト・ページ】

寒地土木研究所 ワイヤロープ式防護柵

 

【パンフレット等】

ワイヤロープ式防護柵整備ガイドライン(案)

ワイヤロープ式防護柵の設計・施工・維持管理に関する研究(2022.11作成)

 

【代表的な報文など】

ワイヤロープ式防護柵の端部衝突事故対策としてのガードレール型緩衝装置の開発
寒地土木研究所月報 第854号,2024年3月10日:平澤匡介,伊東靖彦,鋼製防護柵協会 山田慶太

コンクリート舗装におけるワイヤロープ式防護柵の設置仕様の開発
寒地土木研究所月報 第843号,2023年4月19日:平澤匡介,伊東靖彦,鋼製防護柵協会 佐藤義悟

ワイヤロープ式防護柵の変形性能向上に関する研究開発
寒地土木研究所月報 第828号,2022年3月10日:平澤匡介,畠山乃,鋼製防護柵協会 佐藤義悟

暫定2車線区間におけるワイヤロープ式防護柵の導入可能性について
寒地土木研究所月報 第779号,2018年4月25日:平澤匡介,佐藤昌哉

 

【技術紹介動画】

 

 

【その他】

 

 

積雪寒冷地におけるラウンドアバウトの設計技術の高度化と普及促進に関する研究 (令和3年度 ~ 令和5年度)

苫小牧寒地試験道路ラウンドアバウト1

苫小牧寒地試験道路
ラウンドアバウト1

苫小牧寒地試験道路ラウンドアバウト2

苫小牧寒地試験道路
ラウンドアバウト2

上ノ国町大留交差点

上ノ国町大留交差点

浜頓別町浜頓別交差点

浜頓別町浜頓別交差点

災害に強い交差点構造としてラウンドアバウトの導入が進められています。災害時に機能する簡易型ラウンドアバウトや交通量の少ない地方道や狭小交差点においては、現行の基準に比べてより小型のサイズであるミニラウンドアバウトの導入も求められています。本研究においては積雪寒冷地におけるラウンドアバウト構造の導入決定手法の明確化、及び中央島ランドスケープ、除雪作業に配慮した構造・流入部の路面標示等の設計と管理技術の高度化・応用に資するため、導入決定の要件を明らかにしていきます。

 

【研究報告書】

 

 

【関連サイト・ページ】

積雪寒冷地におけるラウンドアバウト

 

【パンフレット等】

積雪寒冷地におけるラウンドアバウトの設計技術の高度化と普及促進に関する研究(2022.11作成)

 

【代表的な報文など】

ラウンドアバウトによる環境負荷軽減効果−浜頓別町の事例研究−
寒地土木研究所月報 第859号,2024年7月10日:宗広一徳,倉田和幸,伊東靖彦

除雪作業におけるラウンドアバウトエプロン端部の損傷軽減手法の検討
寒地土木研究所月報 第853号,2024年2月10日:吉田智,植野英睦,飯田美喜,宗広一徳,倉田和幸

ラウンドアバウトの環道外径の可変による運転挙動の変化について
第66回(2022年度) 北海道開発技術研究発表会論文,推進8 :倉田和幸,宗広一徳,伊東靖彦

積雪寒冷地のラウンドアバウトの冬期除雪の現況
寒地土木研究所月報 第830号,2022年4月10日:宗広一徳,布施浩司,吉田智,久慈直之,畠山乃

ラウンドアバウトにおける大型車ドライバーの 走行性・安全性評価の推移について
寒地土木研究所月報 第820号,2021年7月10日:倉田和幸,布施浩司,宗広一徳,畠山乃,金子恵造

上ノ国町ラウンドアバウト導入前後におけるドライバー評価の比較について
第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会,2021年2月16日:中村 直久,宗広 一徳,佐藤 昌哉

大型車ドライバーによるラウンドアバウト走行時の運転挙動と主観評価について
第64回(2020年度)北海道開発技術研究発表会,2021年2月16日:倉田 和幸,宗広 一徳,佐藤 昌哉

上ノ国町ラウンドアバウトにおける運転挙動と意識変化について
寒地土木研究所月報 第811号,2020年11月10日:中村直久,宗広一徳,佐藤昌哉

ラウンドアバウト導入前後における被験者評価実験について
第63回(2019年度)北海道開発技術研究発表会,2020年2月18日:倉田和幸,布施浩司,宗広一徳,畠山乃,金子恵造

ラウンドアバウト導入前後における被験者調査について
寒地土木研究所月報 第801号,2020年2月10日:中村直久,宗広一徳,佐藤昌哉

海外におけるラウンドアバウト緑化の事例調査
第35回寒地技術シンポジウム2019 / 寒地技術論文・報告集vol.35: 太田広,橋哲生,中村直久,宗広一徳,榎本碧,松田泰明

国道228号上ノ国町大留交差点の改良について
第60回土木計画学研究発表会 / 第60回土木計画学研究発表会論文集:宗広一徳,中村直久,中谷幸生,濱塚弘行,金子恵造,田名部一馬

 

【その他】

 

 

融雪期の路面冠水の実態把握と検知技術に関する研究 (令和3年度 ~ 令和5年度)

上空写真1

苫小牧寒地試験道路 路面冠水実験路 上空写真1

正面

苫小牧寒地試験道路 路面冠水実験路 正面

走行実験

苫小牧寒地試験道路 路面冠水実験路 走行実験

近年、国内各地で集中豪雨や台風による路面冠水被害が増加しており、北海道では融雪時期における同被害も散見されています。路面冠水発生の原因としては、雨水桝や排水溝が落ち葉で詰まっている状態や融雪期には路側堆雪・凍結による影響等が指摘されています。寒地土木研究所は、令和3年度に苫小牧寒地試験道路内に路面冠水実験路を新設し、本研究では冠水時の道路状態を再現し車両走行実験を行うことで路面冠水の実態を把握するとともに、路面冠水検知技術の整理を行うことを目的としています。

 

路面冠水実験路 上空写真2

 

【研究報告書】

令和5年度 研究開発プログラム報告書
融雪期の路面冠水の実態把握と検知技術に関する研究:寒地交通

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

融雪期の路面冠水の実態把握と検知技術に関する研究(2022.11作成)

苫小牧寒地試験道路 路面冠水試験道路(2022.11作成)

 

【代表的な報文など】

苫小牧寒地試験道路における路面冠水走行実験
寒地土木研究所月報 第832号,2022年6月10日:倉田和幸,布施浩司,畠山乃

 

【その他】

 

 

R4年度 終了課題
車両プローブデータによる雪氷路面推定技術の研究 (令和4年度)

積雪わだち路面走行試験

積雪わだち路面走行試験

冬期の安全・快適な道路交通を維持する上で雪氷路面の把握は重要な課題です。雪氷路面では効率的な除雪や凍結防止剤散布の対策が必要であり、その出動の判断にはICT・AI技術及びビッグデータの活用が注目されています。また冬期の道路維持管理は雪氷路面を迅速かつ広域に把握する手法の開発が必要であるとされています。一方、国土交通省北海道開発局はETC2.0プローブデータを活用して凍結路面を客観的に管理できる可能性を示す等、既存のデバイスを使用した雪氷路面の把握によって維持管理がより効率的になることが期待されています。このように車両プローブデータを活用した冬期における路面評価について検討することは重要です。

本研究ではETC2.0プローブデータを含む様々な車両プローブデータを活用して冬期の路面におけるすべり抵抗値や積雪わだち深さ等の雪氷路面状態を推定する技術を検討します。

 

【研究報告書】

令和4年度 研究開発プログラム報告書
車両プローブデータによる雪氷路面推定技術の研究:寒地交通

 

【関連サイト・ページ】

 

 

【パンフレット等】

 

 

【代表的な報文など】

・路面すべり摩擦係数別による車輪速度プローブデータの特徴と考察
令和5年度土木学会全国大会 第78回年次学術講演会:2023年9月14日:奥村航太,齊田光,大廣智則,伊東靖彦

・プローブデータの車両挙動を活用した冬期の路面すべり摩擦係数の推定
第67回土木計画学研究発表会・春大会 講演集(CD-ROM):2023年6月3日:奥村航太,大廣智則,齊田光,伊東靖彦

冬期の路面状態別の車両挙動に関する特徴
第66回(2022年度) 北海道開発技術研究発表会論文:奥村航太,齊田光,伊東靖彦

積雪わだち路面における走行時の主観的評価と車両挙動の関係
寒地土木研究所月報 第841号,2023年3月10日:奥村航太,大廣智則,齊田光,伊東靖彦

車輪速度プローブデータから路面のすべり摩擦係数を推定する手法の検討
寒地土木研究所月報 第857号,2024年5月10日:奥村航太,大廣智則,齊田光,伊東靖彦

 

【その他】

 

 

トップへ戻る



このサイトについて

Copyright 2022 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved

ダイヤルイン番号