【研究の背景・必要性】 |
・人口減少、高齢化、大規模災害、財源不足等が全国的に大きな課題 |
・これまで「積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法」により冬期道路交通確保の取り組みがなされてきたが、財政悪化により行政がこれまでと同様に対応し続けることが困難に |
・国土交通省では、望ましい国土構造の形として「コンパクト+ネットワーク」化を打ち出し(国土形成計画(H27.8閣議決定)) |
・積雪寒冷地では、交通ネットワーク強化による地域間連携や機能分担が必要、安全で信頼性のある冬期道路交通サービスの確保は必須 |
|
【研究の目標】 |
このため、研究の大きな目標となるプログラム目標と、その下に3つの達成目標を設定 |
|
・プログラム目標 |
冬期道路交通サービスの安全性・信頼性向上に資する管理技術の開発 |
|
・達成目標 |
(1)費用対効果評価に基づく合理的な冬期道路管理水準設定技術の開発 |
(2)冬期道路管理のICT活用による省力化および除雪機械の効率的維持管理技術の開発 |
(3)リスクマネジメントによる効果的・効率的な冬期交通事故対策技術の開発 |
|
【研究課題】 |
これらの目標を達成するため、以下の研究を実施中 |
|
・費用対効果による冬期道路管理水準の評価技術に関する研究 |
・効果的な除排雪に資する作業計画支援技術に関する研究 |
・凍結路面対策の省力化技術に関する研究 |
・冬期交通事故リスクマネジメント手法の構築に関する研究 |
・雪氷路面のセンシング技術の高度化に関する研究 |
・2車線道路におけるワイヤロープ式防護柵の活用促進に関する研究 |
・非塩化物系の凍結防止剤の開発に関する研究 |
・冬期路面予測の広域化推進手法に関する研究 |
・カーブ区間のすべり抵抗計測技術の構築に関する研究 |
・冬期道路環境下での自動走行に関する研究 |
・高齢運転者を想定した道路付属物の評価手法に関する研究 |
・スマホを活用した冬期歩道危険箇所の検出に関する研究 |
|