(メールニュース)の最近の記事

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第264号(2025年9月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:日本雪氷学会「論文賞」を受賞しました(雪氷チーム)
02:インターンシップ「3DAYS仕事体験プログラムin 札幌」に4名の学生に参加いただ
   きました(寒地道路研究グループ)
03:第43回レーザセンシングシンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
04:雪氷研究大会(2025・津)で発表しました(寒地道路研究グループ)
05:雪崩緩和対策に対するシンポジウム(SNOW2025)で発表します(雪氷チーム)
06:自動車技術会2025年度秋季大会 学術講演会で発表します(雪氷チーム)
07:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
08:経験者職員を公募しています(雪氷チーム)
09:交流研究員を公募しています(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
10:「ほっかいどう学インフラツアー」で講師を務めました(地域景観チーム)
11:「2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト」
  で稚内市「白い道」の探訪事例が紹介されました(地域景観チーム)
12:「第30回舗装工学講演会優秀講演者賞」を受賞しました(寒地道路保全チーム)
13:「令和7年度 土木学会全国大会第80回年次学術講演会」で研究発表を行いました
   (地域景観チーム)
14:北海道の火山灰質土に関する講習会で講師をします(寒地地盤チーム)
15:第25回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムに参加
  します(耐寒材料チーム)
16:北海道CRR工法研究会の令和7年度講習会で講演します(耐寒材料チーム)
17:地盤改良セミナーで講師をします(寒地地盤チーム)
18:ホームページに共同研究報告書を掲載しました(寒地地盤チーム)
19:経験者採用職員を公募しています (寒地構造チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:日本雪氷学会「論文賞」を受賞しました(雪氷チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000300.html
----------------------------------------------------------------------------
 櫻井主任研究員が、日本雪氷学会の論文誌「Bulletin of Glaciological Research
(BGR)」に2024年に発表した論文が、日本雪氷学会「論文賞」を受賞し、雪氷研究大会
(2025・津)において表彰されました。
・A snow melting behavior on hydrophilic surface from femtosecond laser-
 induced periodic surface structures fabricated on galvanized steels
(フェムト秒レーザーを利用した亜鉛めっき鋼板の微細構造による親水性表面の融雪
 の振る舞い):櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:インターンシップ「3DAYS仕事体験プログラムin 札幌」に4名の学生に参加いただ
   きました(寒地道路研究グループ)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000297.html
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)~29日(金)、将来の仕事として「研究職」に興味を持っている学生の
方々に、当研究所について知っていただくことを目的として、3DAYS仕事体験を実施
しました。
 当グループでは、全国各地から4名の学生に参加いただき、積雪寒冷地の道路交通
や吹雪・雪崩について体験いただきました。参加いただきありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------
03:第43回レーザセンシングシンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000299.html
----------------------------------------------------------------------------
 9月4日(木)~5日(金)に、国立極地研究所(東京都立川市)で開催された第43回レーザ
センシングシンポジウム((LSS43)で以下の発表を行いました。
・レーザ三角測量法による雪面性状の計測:菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:雪氷研究大会(2025・津)で発表しました(寒地道路研究グループ)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000298.html
----------------------------------------------------------------------------
 9月7日(日)~10日(水)に、三重大学三翠ホール(三重県津市)で開催された雪氷研究
大会(2025・津)で以下の発表を行いました。
●口頭発表
・「吹雪の視界情報」の吹雪時における活用状況:越國主任研究員
・人の眼を模倣したカメラによる吹雪時の視程:櫻井主任研究員
●ポスター発表
・湿雪雪崩の発生条件に関する検討:松下上席研究員
・吹き止め柵周辺における吹きだまり分布と気象観測:櫻井主任研究員
・レーザー三角測量法による雪面形状測定と地吹雪による雪粒子の輸送:菅原研究員
・吹雪時における道路上の視程に沿道環境が及ぼす影響:武知研究員
・定点カメラ画像を用いた冬期歩道の路面雪氷状態推定に関する一考察: 齊田主任
 研究員
・冬期路面におけるすべり抵抗値からの摩擦係数換算式の検討:奥村研究員
・吹雪対策施設の要求性能と性能規定に関する一考察:松澤グループ長
・79GHzミリ波レーダーによる積雪深と雪面状態の観測:越國主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:雪崩緩和対策に対するシンポジウム(SNOW2025)で発表します(雪氷チーム)
 → https://snow2025.is/
----------------------------------------------------------------------------
 9月29日(月)~10月4日(土)に、アイスランド・イーサフィヨルズルで開催される、
雪崩緩和対策に対するシンポジウム(SNOW2025: International Symposium on Miti-
gation Measures against Snow Avalanches and other Rapid Gravity Mass Flows)
で、以下の発表を行います。
・Engineering Approaches to Avalanche Mitigation in Japan: Current Status,
 Challenges, and Future Perspectives(日本における雪崩対策の工学的アプロー
 チ:現状、課題、将来展望):原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
06:自動車技術会2025年度秋季大会 学術講演会で発表します(雪氷チーム)
 → https://gakkai-web.net/jsae/a/2025/program/index.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月15日(水)~17日(金)に、北九州国際会議場(福岡県北九州市)で開催される、自
動車技術会2025年度秋季大会 学術講演会で、以下の発表を行います。
・吹雪における人の眼の視程を再現したカメラの露光時間:櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
07:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、経験者職員を公募していますのでご案内します。
・職  名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 主任研究員もしくは研究員
・職務内容:冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の
      分野に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等
・着任時期:2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
・応募締切:2025年12月10日(水)17時必着
・詳しくは上記リンク先をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------
08:経験者職員を公募しています(雪氷チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記の公募を開始しましたのでご案内します。
・職  名:寒地道路研究グループ 雪氷チーム 主任研究員または研究員
・勤務場所:寒地土木研究所(札幌市)
・職務内容:雪氷災害、防雪工学、雪氷工学、雪氷学のいずれかまたは複数の分野に
      関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等を行う。
・着任時期:2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
・応募締切:2025年12月10日(水)17時必着
・応募条件や待遇等の詳細は、上記リンク先をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------
09:交流研究員を公募しています(寒地交通チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/recruit/accept/kouryu.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、交流研究員を公募していますのでご案内します。
・受入課題:除雪等機械オペレータの作業・安全運転支援技術に関する研究
      AIを用いた野生動物との衝突事故リスクの検出技術開発      
・受入期間:2026年4月1日以降、6ヶ月以上・2年以下(最長3年まで延長する場合有)
・給 与 等:給与、旅費、各種手当等は派遣元負担
・応募締切:2025年12月12日(金)17時必着
・詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:「ほっかいどう学インフラツアー」で講師を務めました(地域景観チーム)
 → https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000130.html
----------------------------------------------------------------------------
 8月19日(火)に、認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラムの皆さんが「ほっかい
どう学インフラツアー」として寒地土木研究所にいらっしゃいました。地域景観チー
ムでは、福島上席研究員から「地域景観チームの研究開発の紹介」、大部主任研究員
から「北海道における無電柱化の研究開発と広報活動」と題して話題提供をしました。
----------------------------------------------------------------------------
11:「2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト」
  で稚内市「白い道」の探訪事例が紹介されました(地域景観チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/2024_Presidential_Project/LandscapeofWork
----------------------------------------------------------------------------
 8月26日(火)、地域景観チームの笠間主任研究員が土木学会の委嘱委員として取材
に協力した土木学会2024年度会長プロジェクト「土木学会の風景を描くプロジェクト」
仕事の風景探訪WGによる、稚内市の白い道を題材とした記事「白い道/緑の丘陵を青
い海へ開く、日本最北のホタテ貝殻の道」が公開されました。
 地域の状況や特性を活かした創意工夫による、その地域ならではの風景づくりのプ
ロジェクトを日本全国から事例紹介する企画で、WGメンバーの意見交換により、北海
道からは稚内市の「白い道」の事例が採用されました。
----------------------------------------------------------------------------
12:「第30回舗装工学講演会優秀講演者賞」を受賞しました(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)~29日(金)、北海道科学大学において、第30回土木学会舗装工学講演
会が開催され、寒地道路保全チームの松本第佑研究員が発表した「フォグシール工法
による舗装ひび割れ部の欠損抑制効果に関する研究」が優秀講演者賞を受賞しました。
この賞は、舗装工学講演会における35歳未満の発表者に対して、特に優れた発表を行
ったものを選定して贈られるものです。
・フォグシール工法による舗装ひび割れ部の欠損抑制効果に関する研究(松本研究員)
----------------------------------------------------------------------------
13:「令和7年度 土木学会全国大会第80回年次学術講演会」で研究発表を行いました
   (地域景観チーム)
 → https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000131.html
----------------------------------------------------------------------------
 9月8日(月)~12日(金)に熊本大学及び熊本城ホールにおいて土木学会全国大会が開
催され、地域景観チーム・寒地機械技術チームでは9月11日に熊本城ホールにて以下の
研究発表を行いました。
共通セッション:無電柱化整備の計画と技術(ポスター発表)
・トレンチャー工法導入促進に向けた計画・設計段階における検討フローの提示
  /大部主任研究員(発表:福島上席研究員)
第Ⅳ部門:景観・デザイン(ポスター発表)
・ラウンドアバウト中央島のランドスケープ設計に関するポイントブック
  /榎本主任研究員(発表:福島上席研究員)
----------------------------------------------------------------------------
14:北海道の火山灰質土に関する講習会で講師をします(寒地地盤チーム)
 → http://doshitsukiso.hscet.com/pdf/20250911_kazan.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 10月6日(月)に北見市の北見経済センターで開催される上記講習会(主催:北海道土
木技術会土質基礎研究委員会)において、講師をします。
・火山灰質土の設計と施工-火山灰質土の土工-        (佐藤特任研究員)
・火山灰質土の設計と施工-杭基礎の支持力-         (江川主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
15:第25回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムに参加
  します(耐寒材料チーム)
 → http://conresin.jsms.jp/
----------------------------------------------------------------------------
 10月8日(水)~9日(木)に京都市の京都テルサで開催される上記シンポジウム(主催:
公益社団法人日本材料学会)において、耐寒材料チームから吉田主任研究員が参加し、
論文を発表します。また、遠藤主任研究員がセッション「凍害」の座長を務めます。
・表層透気試験と表面吸水試験による橋梁下部コンクリートの表層品質評価
                              (吉田主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
16:北海道CRR工法研究会の令和7年度講習会で講演します(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 10月9日(木)に札幌市の伊藤組土建 伊藤ビルで開催される上記講習会(主催:伊藤
組土建)において、耐寒材料チームの内藤総括主任研究員が講演します。
・コンクリート構造物の補修の考えと補修技術-コンクリート構造物の補修対策施工
 マニュアル2022年版-                 (内藤総括主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
17:地盤改良セミナーで講師をします(寒地地盤チーム)
 → http://doshitsukiso.hscet.com/pdf/20250911_jiban.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 10月16日(木)に網走市の網走市民会館で開催される上記講習会(主催:北海道土木
技術会土質基礎研究委員会)において、講師をします。
・固化材による不良土対策について              (佐藤特任研究員)
・泥炭性軟弱地盤の特徴と固結工法による最近の施工事例    (橋本主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
18:ホームページに共同研究報告書を掲載しました(寒地地盤チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/data/files/20250829.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 当事務所と日特建設(株)、日本基礎技術(株)により進めていた下記の共同研究につ
いて、報告書をホームページに掲載しました。
・グラウンドアンカー工および地山補強土工の凍上対策に関する研究
----------------------------------------------------------------------------
19:経験者採用職員を公募しています (寒地構造チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記のとおり、経験者採用職員を公募していますのでご案内します。
<職  名>寒地基礎技術研究グループ 寒地構造チーム
      主任研究員または研究員
<勤務場所>国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
<募集人員>1名程度
<職務内容>当研究所の設置法令に定められた目的に沿い、所属組織体制の下で設定
      された研究のうち、土木構造物に係わる以下いずれかの技術等に関する
      研究、成果の普及及び技術指導を行う。なお、成果の普及には技術基準
      類の策定委員会等への参画を含む。
      ・実験、解析による力学的性能評価技術、設計技術。
       ただし解析には数値解析、静的解析、動的解析、衝撃解析を含む。
      ・劣化損傷の調査、耐久性評価、対策技術。
      ・先進的コンピューティング、数理統計分野
<応募条件>【主任研究員】
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)職務内容に関連する研究実績または実務経験を10年以上有する
         こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に
         含む) 
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。 
      【研究員】 
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)以下のいずれかの経験を有するもの 
         イ 職務内容に関連する研究実績または実務経験を5年以上有する
           こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については3年を
           限度として経験年数に含む) 
         ロ 職務内容に関連する3年を超える実務経験を有すること。 
           (但し大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数
           に含めない)
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。
<着任予定時期>令和8年4月1日以降のできるだけ早い時期
<応募締切>令和7年12月1日(月)17時必着
<お問い合わせ・連絡先>国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
            管理部管理課人事担当  
            TEL:011-841-1624 
待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・土研新技術ショーケース
 期間:2025年10月30日(木)
 場所:札幌サンプラザ
 https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2025/0509/showcase_schedule.html
・第41回寒地技術シンポジウム
 期間:2025年11月19日(水)~20日(木)
 場所:札幌コンベンションセンター
 報告論文・ポスター申込・概要提出:〆切済み
 本論文(報告論文のみ)提出:10月10日(金)まで
 聴講申込:11月6日(木)
 https://decnet.or.jp/ctc
・第14回寒地技術に関する国際シンポジウム (ISCORD 2026)
 期間:2026年7月7日(月)~10日(木)
 場所:札幌市教育文化会館
 要旨提出:2025年10月31日(金)まで
 論文提出:2026年 1月31日(土)まで
 https://smartconf.jp/content/14ISCORD/
[国内]
・日本気象学会2025年度秋季大会
 期間:2025年11月4日(火)~8日(土)
 場所:福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区石城町2-1)
 参加申込:講演ありの場合:〆切済み
            講演なしの場合:〆切済み
 https://sites.google.com/metsoc.or.jp/atm2025/home
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:〆切済み
 原稿提出:〆切済み
 聴講申込:10月20日(月)まで
 https://www.road.or.jp/conference/
・第72回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2025年11月22日(土)~24日(月)
 場所:福井工業大学 福井キャンパス
 概要登録:〆切済み
 論文投稿:10月10日(金)まで
 https://jsce-ip.org/2025/05/07/ip72/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):〆切済み
 発表申込(査読なし):〆切済み
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/
・ゆきみらい2026in大館(第37回ゆきみらい研究発表会)
 期間:2026年1月30日(金)
 場所:ほくしか鹿鳴ホール(大館市民文化会館)(秋田県大館市字桜町南45-1)
 論文申込:10月7日(火)まで
 概要提出:10月24日(金)まで
 論文提出:10月24日(金)まで
 https://www.thr.mlit.go.jp/yukimirai_odate/
[海外]
・TRB第105回年次総会(米国運輸研究会議第105回年次総会)
 期間:2026年1月11日(日)~15日(木)
 場所:米国(ワシントンD.C.)
 論文提出:〆切済
 https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:〆切済み
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 先月、インターンシップ「3DAYS仕事体験プログラムin 札幌」に4名の学生さんに
参加していただきました。本業界に興味をもっていただける方々がいることは、本当
にありがたいことと感じています。参加していただきました学生のみなさまには、こ
の場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございまました。
 私は札幌開発建設部在籍時にリクルートも担当していたことがあり、様々な企業説
明会や、振興局とコラボレーションによる各種就職セミナー、道内の大学・専門学校
工業高校で事業説明などを行ってきましたが、土木・建設系の学科の減少もさること
ながら、学生さんの興味なさ、人気のなさを痛感しました。
 みなさん、土木系学科がある学校が、現在道内に何校あるか、ご存じでしょうか?
 これからは、本業界の意識改革を行わなければ、人材確保も困難となります。私は
文系学科出身で、技術的なことは、いまだにわからないことが多いですが、今後は、
理系以外の出身の方々の採用も検討し、人材を「育てる」時代へ突入しているのでは
ないかと感じています。
            寒地交通チーム・雪氷チーム併任 主任研究員 松島哲郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第263号(2025年8月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:寒地土木研究所 新技術説明会(富山)に参加します(寒地交通チーム)
02:第43回レーザセンシングシンポジウムで発表します(雪氷チーム)
03:雪氷研究大会(2025・津)で発表します(寒地道路研究グループ)
04:令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会で発表します(雪氷チーム)
05:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
06:交流研究員を公募しています(寒地交通チーム)
■研究紹介
07:(技術資料)既設道路防雪柵の防雪機能に関する一考察(第3報)-吹きだまりなど
  を再現する数値演算手法の既往文献調査-(雪氷チーム)
08:(技術資料)深層学習を用いた非積雪路面の路面すべり推定技術に関する一考察
 (寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
09:2024年度 土木学会 グッド・プラクティス賞を受賞しました(耐寒材料チーム)
10:持続可能な開発のための工学技術の向上に関する国際会議(ICONS 2025)に参加
  しました(耐寒材料チーム)
11:「第30回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
12:令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会に参加します(寒地構造チー
  ム、寒地地盤チーム、防災地質チーム、耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
13:土研新技術ショーケース2025in東京で技術展示をします
  (寒地地盤チーム、防災地質チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:寒地土木研究所 新技術説明会(富山)に参加します(寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000291.html
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)に富山県富山市のボルファートとやまで開催される上記説明会で以下の
技術紹介を行います。
・AI画像認識を用いた路面雪氷推定システム:齊田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:第43回レーザセンシングシンポジウムで発表します(雪氷チーム)
 → https://laser-sensing.jp/lss43/main.html
----------------------------------------------------------------------------
 9月4日(木)~5日(金)に、国立極地研究所(東京都立川市)で開催される第43回レーザ
センシングシンポジウム((LSS43)で以下の発表を行います。
・レーザ三角測量法による雪面性状の計測:菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:雪氷研究大会(2025・津)で発表します(寒地道路研究グループ)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000289.html
----------------------------------------------------------------------------
 9月7日(日)~10日(水)に、三重大学三翠ホール(三重県津市)で開催される雪氷研究
大会(2025・津)で以下の発表を行います。
●口頭発表
・「吹雪の視界情報」の吹雪時における活用状況:越國主任研究員
・人の眼を模倣したカメラによる吹雪時の視程:櫻井主任研究員
●ポスター発表
・湿雪雪崩の発生条件に関する検討:松下上席研究員
・吹き止め柵周辺における吹きだまり分布と気象観測:櫻井主任研究員
・レーザー三角測量法による雪面形状測定と地吹雪による雪粒子の輸送:菅原研究員
・吹雪時における道路上の視程に沿道環境が及ぼす影響:武知研究員
・定点カメラ画像を用いた冬期歩道の路面雪氷状態推定に関する一考察: 齊田主任
 研究員
・冬期路面におけるすべり抵抗値からの摩擦係数換算式の検討:奥村研究員
・吹雪対策施設の要求性能と性能規定に関する一考察:松澤グループ長
・79GHzミリ波レーダーによる積雪深と雪面状態の観測:越國主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会で発表します(雪氷チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
----------------------------------------------------------------------------
 9月8日(月)~12日(金)に、熊本城ホールと熊本大学黒髪キャンパスで開催される
令和7年度土木学会全国大会第80回年次学術講演会で以下の発表を行います。
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブを用いた冬期道路管理の判断支援システ
 ムの試作:原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記の公募(再募集)を開始しましたのでご案内します。
・職  名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 主任研究員もしくは研究員
・勤務場所:寒地土木研究所(札幌市)
・職務内容:冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の
      分野に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等
・応募条件:
 【主任研究員】下記1)~3)を満たすこと
  1) 以下のいずれかの資格を有するもの
    イ 博士の学位(採用日までに取得する見込みのある者を含む)
    ロ 理工系分野の修士の学位
  2) 職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは調査・設計
   に関する実務実積を10年以上有すること(大学院博士課程(博士後期課程)につ
   いては経験年数に含む)
  3) 業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
 【研究員】下記1)~3)を満たすこと
  1),3)は主任研究員の条件と同一
  2) 以下のいずれかの経験を有するもの
    イ 職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは調査・設
     計に関する実務実積を5年以上有すること(大学院博士課程(博士後期課程)
     については3年を限度として経験年数に含む)
    ロ 職務内容に関連する3年以上の実務経験を有すること(大学院博士課程(博
     士後期課程)については経験年数に含めない)
・着任時期:2026年4月1日以降のできるだけ早い時期
・応募締切:2025年12月10日(水)17時必着
・待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------------
06:交流研究員を公募しています(寒地交通チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/accept/kouryu.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では2026年度の交流研究員を公募しています。本制度は国内の他機関に所
属する研究者を研究所に受け入れる制度です。寒地交通チームでは以下の研究課題に
ついて、チームの研究員とともに調査・試験等を実施いただける方を募集しています。
【受入研究課題】(寒地交通チーム)
 ・除雪等機械オペレータの作業・安全運転支援技術に関する研究
 ・AIを用いた野生動物との衝突事故リスクの検出技術開発
・資  格:実務経験4年以上(修士の場合2年以上)
・受入期間:6ヶ月以上、2年以下(最長3年まで延長する場合有り)
・給 与 等:給与、旅費、各種手当等は派遣元負担
・応募締切:2025年12月12日(金)17時必着
・提出書類等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します。
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
07:(技術資料)既設道路防雪柵の防雪機能に関する一考察(第3報)-吹きだまりなど
  を再現する数値演算手法の既往文献調査-(雪氷チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/74018/
----------------------------------------------------------------------------
 数値演算による吹きだまり再現を目的として、数値流体力学の技術を活用するため、
数値演算手法が示されている既往文献調査を行い、解析方程式や吹雪に関する数値シ
ミュレーションの動向をレビューする。
----------------------------------------------------------------------------
08:(技術資料)深層学習を用いた非積雪路面の路面すべり推定技術に関する一考察
 (寒地交通チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/74022/
----------------------------------------------------------------------------
 本研究では非積雪期の道路におけるスリップ事故対策を行う上で重要となる路面す
べり摩擦係数を、路面を撮影した画像から深層学習により推定する手法を開発すると
ともに路面すべり摩擦係数の推定精度の検証を行った。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
09:2024年度 土木学会 グッド・プラクティス賞を受賞しました(耐寒材料チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/cmc/system/files/★★2024表彰受賞者一覧_HP掲載用★★_1.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 令和6年11月21日に開催された第24回建設マネジメント研究発表・討論会において
耐寒材料チームで発表した論文が、2024年度 土木学会 建設マネジメント委員会の
グッド・プラクティス賞を受賞し、令和7年8月5日に表彰式が行われました。
【受賞論文】
・特殊なプレキャストコンクリート構造物の更新の効率化
 (佐藤義臣、島多昭典、石井剛、佐藤隆紀)
----------------------------------------------------------------------------
10:持続可能な開発のための工学技術の向上に関する国際会議(ICONS 2025)に参加
  しました(耐寒材料チーム)
 → https://rilemweek2025.sciencesconf.org/
----------------------------------------------------------------------------
 8月25日~29日に、ベトナムのハノイで開催されたInternational Conference on
Advances in Engineering and Technology for sustainable development(主催:
RILEM(国際材料構造試験研究機関連合)において、林田主研が論文を発表しました。
・Mechanism of layered cracks in bridge slabs caused by frost damage(凍害
 による床版の層状ひび割れのメカニズム):林田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:「第30回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/pavement06/node/28
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)~29日(金)に北海道科学大学(札幌市)において開催される上記発表会
(主催:土木学会舗装工学委員会)において、寒地道路保全チームから以下の題目で
論文発表を行います。また、8月27日開催の若手・学生ワークショップでは上野主任
研究員がファシリテータを務め、28日のパネルディスカッション「若手技術者・研究
者の定着と育成」では松本研究員が登壇します。
・フォグシール工法による舗装ひび割れ部の欠損抑制効果に関する研究(松本研究員)
・MWDへの適用を考慮したアスファルト混合物層の平均温度推定式に関する検討
 (松本研究員)
----------------------------------------------------------------------------
12:令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会に参加します(寒地構造チー
  ム、寒地地盤チーム、防災地質チーム、耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
 → https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsce2025
----------------------------------------------------------------------------
 9月10日(水)~12日(金)に熊本県熊本市で開催される第80回年次学術講演会(主催:
土木学会)に、寒地構造チーム、寒地地盤チーム、防災地質チーム、耐寒材料チーム、
寒地道路保全チームから参加し、以下の論文を発表します。
<寒地構造チーム>
・低温の緩衝ゴム上に一端が自由落下するRC梁の耐衝撃挙動   (佐藤主任研究員)
・ゴム製支承近傍の環境データ計測の試行について         (寺澤研究員)
・質点系落石シミュレーションを用いた落石防護土堤・溝の形状に関する検討
                                (石原研究員)
・断面中央部に太径鉄筋を有するRC梁の応答に関する実験的検討   (田邉研究員)
<寒地地盤チーム>
・泥炭性軟弱地盤上盛土による周辺地盤の影響範囲に関する評価 (橋本主任研究員)
・積雪寒冷地の道路盛土における地下水位挙動の把握と再現解析結果
                               (御厩敷研究員)
・北海道における盛土材料の締固め管理指標と物理特性の関係に関する検討
                               (楠田元研究員)
・凍上・融解による切土法面での定量的な変化量の算出と凍上対策工の効果検証
                                (深田研究員)
・固化破砕土の配合に与える地盤工学的性質          (佐藤特任研究員)
<防災地質チーム>
・融雪期の模擬転石挙動の観察(その2)           (日外上席研究員)
・積雪の有無に応じた融雪期の融雪水と降雨による土壌雨量指数について
                              (岡崎主任研究員)
<耐寒材料チーム>
・蛍光塗料によるコンクリートの品質管理方法に関する考察   (三原上席研究員)
・産地が異なる火山ガラス微粉末を用いたコンクリートの強度発現特性
                              (吉田主任研究員)
・寒冷地における鉄筋コンクリートの腐食発生限界塩化物イオン量の設計に関する基
 礎的研究                         (遠藤主任研究員)
・疲労と凍害の複合劣化を受ける道路橋RC床版で突然、陥没が発生する理由に関する
 一考察                          (林田主任研究員)
・樹脂系ひび割れ注入材の低温環境下における施工性と施工条件に関する検討
                              (小中主任研究員)
・フライアッシュと高炉スラグ微粉末を併用したジオポリマーにおける凍結融解劣化
 対策の検討                         (野々村研究員)
・促進形混和剤による混合セメントコンクリートの低温下の強度発現性に関する検討
                                (山内研究員)
・寒冷地でのゼオライトによる既設コンクリートのアルカリシリカ反応抑制に関する
 基礎的研究                          (白井研究員)
<寒地道路保全チーム>
・ダイヤモンドカッタによる表面研削工法施工後の路面性状追跡調査結果について
                              (佐藤主任研究員)
・ポリマー改質アスファルトH型-Fを用いた北海道型SMAの耐久性向上に関する一検討
                              (上野主任研究員)
・中性化深さおよび塩化物イオン量の計測によるコンクリート舗装の損傷要因に関す
 る一検討                           (大場研究員)
・一般国道238号における理論的設計手法を用いて構築された舗装の長期供用性状
                                (松本研究員)
----------------------------------------------------------------------------
13:土研新技術ショーケース2025in東京で技術展示をします
  (寒地地盤チーム、防災地質チーム)
 → https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/
----------------------------------------------------------------------------
 9月25日(木)に東京都千代田区の一橋講堂(Webとのハイブリッド)で開催される
上記説明会(主催:土木研究所)において、技術展示と説明を行います。
・砕石とジオテキスタイルを用いた低コスト地盤改良技術(グラベル基礎補強⼯法)
                      (寒地地盤チーム 橋本主任研究員)
・衝撃加速度試験装置を用いた盛土および石灰・セメント改良盛⼟の品質管理技術
                        (寒地地盤チーム 山田研究員)
・写真計測技術を活用した斜面点検手法    (防災地質チーム 日外上席研究員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第41回寒地技術シンポジウム
 期間:2025年11月19日(水)~20日(木)
 場所:札幌コンベンションセンター
 報告論文・ポスター申込・概要提出:8月28日(木)まで
 本論文(報告論文のみ)提出:10月10日(金)まで
 聴講申込:11月6日(木)
 https://decnet.or.jp/ctc
・第14回寒地技術に関する国際シンポジウム (ISCORD 2026)
 期間:2026年7月7日(月)~10日(木)
 場所:札幌市教育文化会館
 要旨提出:2025年10月31日(金)まで
 論文提出:2026年 1月31日(土)まで
 https://smartconf.jp/content/14ISCORD/
[国内]
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:〆切済み
 参加登録:〆切済み
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・日本気象学会2025年度秋季大会
 期間:2025年11月4日(火)~8日(土)
 場所:福岡国際会議場(福岡県福岡市博多区石城町2-1)
 参加申込:講演ありの場合:〆切済
            講演なしの場合:9月24日(水)まで
 https://sites.google.com/metsoc.or.jp/atm2025/home
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:〆切済み
 原稿提出:〆切済み
 聴講申込:10月20日(月)まで
 https://www.road.or.jp/conference/
・第72回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2025年11月22日(土)~24日(月)
 場所:福井工業大学 福井キャンパス
 概要登録:〆切済み
 論文投稿:10月10日(金)まで
 https://jsce-ip.org/2025/05/07/ip72/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):〆切済み
 発表申込(査読なし):〆切済み
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/ 
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・TRB第105回年次総会(米国運輸研究会議第105回年次総会)
 期間:2026年1月11日(日)~15日(木)
 場所:米国(ワシントンD.C.)
 https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
 論文提出:〆切済  ※【要確認】
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:8月31日(日)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ゲームが好きなのでゲーム理論という任天堂やソニーの本・・・でなく経済の本を
読んだときの話です。ゲーム理論には2人の協力ゲーム(交渉ゲーム)、3人以上の
協力ゲーム(提携ゲーム)、2人以上の非協力ゲームがあり、どうやら交渉ゲームと
いうのは大食いとそうでない者がピザを切った大きさを1回切りで合意しなければな
らないとき2人にとって得な切り方の話、提携ゲームというのは飲み会から各々の自
宅までタクシーで帰るとき1人で帰るほうが得か何人かで相乗りして帰るほうが得か
という話、非協力ゲームというのは協力したほうがお互いの国の利益の合計を最大に
するはずなのに相手国を裏切ったときの自国の利益と相手国の損失のほうが大きいの
で結局お互いが協力できずに利益の合計を最低にしてしまうという話(囚人のジレン
マというらしい)について難解に書いていました。夏休みの暑くて眠れない夜によい
睡眠薬になりました。
                    寒地交通チーム 主任研究員 四辻裕文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第262号(2025年7月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)に参加しました (雪氷チーム)
02:土研新技術ショーケース2025in高松に参加しました (寒地交通チーム)
03:2025年度日本気象学会北海道支部 第1回研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
04:第45回交通工学研究発表会で発表します(寒地交通チーム)
■研究紹介
05:(技術資料)冬期のアスファルト製ハンプ設置に関する除雪オペレータおよび地域
   住民等の意見について (寒地交通チーム)
06:(技術資料)吹雪時の視程急変予測情報の提供方法に関する検討 -Webアンケート
  に基づく道路利用者のニーズ調査- (雪氷チーム)
07:(技術資料)北海道の一般国道2車線区間における正面衝突事故対策の導入可能性の
   検討 (寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
08:「コンクリート舗装の凍上対策および凍結環境下の路床路盤の諸問題に関する講
  演会と現場見学会」に参加します(寒地道路保全チーム)
09:「9th BESETO (Beijing-Seoul-Tokyo) 2025 International Conference on
  Concrete Pavement」に参加します(寒地道路保全チーム)
10:寒地土木研究所 新技術説明会(富山)で技術紹介をします(寒地地盤チーム)
11:「第30回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
12:「令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会」で講演をします
  (寒地構造チーム、寒地地盤チーム、防災地質チーム)
13:経験者採用職員を公募しています(寒地構造チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)に参加しました (雪氷チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000285.html
----------------------------------------------------------------------------
 6月24日(火)~27日(金)に、アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)で
開催された Photopolymer Conference 2025 (The 42nd International Conference of
Photopolymer Science and Technology (ICPST-42))(フォトポリマー学会)に参加し、
以下の発表を行いました。
・Superhydrophobic PDMS using femtosecond laser-processed surface molds for
 anti-icing(フェムト秒パルスレーザーによる超撥水性PDMSの防氷技術)
 :櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:土研新技術ショーケース2025in高松に参加しました (寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000288.html
----------------------------------------------------------------------------
 7月10日(木)に香川県高松市のレクザムホールで開催された上記ショーケースに参
加し、以下の技術紹介を行いました。
・大型車対応ランブルストリップス:四辻主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:2025年度日本気象学会北海道支部 第1回研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
 → http://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000286.html
----------------------------------------------------------------------------
 7月24日(木)に、寒地土木研究所で開催された、2025年度日本気象学会北海道支部
第1回研究発表会に参加し、以下の発表を行いました。
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブを用いた道路管理判断支援システムの開
 発に向けた取組:原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:第45回交通工学研究発表会で発表します(寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000287.html
----------------------------------------------------------------------------
 8月6日(水)~8日(金)に日本大学駿河台キャンパスで開催される 第45回交通工学研
究発表会で以下の発表を行います。
・積雪寒冷地の冬期における信号交差点の経年的な飽和交通流率の低下に関する研究
 ~北海道江別市野幌町交差点を対象として~:奥村研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します。
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
05:(技術資料)冬期のアスファルト製ハンプ設置に関する除雪オペレータおよび地域
   住民等の意見について (寒地交通チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73989/
----------------------------------------------------------------------------
 冬期に試験設置したアスファルト製ハンプについて除雪作業や走行性等に関するア
ンケート調査を実施した。その結果、除雪作業への大きな支障は見られず、走行性や
安全性に対する地域住民の評価も概ね肯定的であった。
----------------------------------------------------------------------------
06:(技術資料)吹雪時の視程急変予測情報の提供方法に関する検討 -Webアンケート
  に基づく道路利用者のニーズ調査- (雪氷チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73991/
----------------------------------------------------------------------------
 吹雪による視程急変予測情報の提供手法について、Webアンケートによって道路利用
者のニーズ調査を実施した。スマホによる地図表示のほか、音声による通知が望まれ
ていることが明らかとなった。
----------------------------------------------------------------------------
07:(技術資料)北海道の一般国道2車線区間における正面衝突事故対策の導入可能性の
   検討 (寒地交通チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73992/
----------------------------------------------------------------------------
 北海道の一般国道の郊外部往復非分離2車線区間で多い車道中央線逸脱による正面
衝突死亡事故への対策としてワイヤロープ式防護柵またはランブルストリップスの導
入可能性を費用便益比の観点から検討した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
08:「コンクリート舗装の凍上対策および凍結環境下の路床路盤の諸問題に関する講
  演会と現場見学会」に参加します(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 7月29日(火)~7月30日(水)に開催される上記講演会と現場見学会(主催:北海道土
木技術会 舗装研究委員会 コンクリート舗装小委員会)において、寒地道路保全チー
ムから以下の講演および説明を行います。
 講演会日時:7月29日(火)15時00分~16時30分
 講演会場所:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前(札幌市中央区北4条西6-1)
 講演題目:コンクリート舗装の断熱工法について(上野主任研究員)
 現場見学会日時:7月30日(水)10時30分~11時00分
 現場見学会場所:国道234号岩見沢市栗沢町(コンクリート舗装における断熱工法
         の施工箇所:2019年施工)
----------------------------------------------------------------------------
09:「9th BESETO (Beijing-Seoul-Tokyo) 2025 International Conference on
  Concrete Pavement」に参加します(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 8月6日(水)~8月8日(金)に金沢市において開催される上記国際会議において、寒地
道路保全チームから以下の発表を行います。
・Elucidation of Damage Factors for Jointed Reinforced Concrete Pavements and
 a Study on Measures Against such Damage(大場研究員)
----------------------------------------------------------------------------
10:寒地土木研究所 新技術説明会(富山)で技術紹介をします(寒地地盤チーム)
 → https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)に富山県富山市のボルファートとやまでで開催される上記説明会(主
催:寒地土木研究所)において、技術紹介を行います。
・グラウンドアンカーの凍上対策技術:御厩敷研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:「第30回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/pavement06/node/28
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)~8月29日(金)に、北海道科学大学(札幌市)において開催される上記
発表会(主催:土木学会舗装工学委員会)において、寒地道路保全チームから以下の
題目で論文発表を行います。また、8月27日開催の若手・学生ワークショップでは、
上野主任研究員がファシリテータを務め、8月28日のパネルディスカッション「若手
技術者・研究者の定着と育成」では松本研究員が登壇します。
・フォグシール工法による舗装ひび割れ部の欠損抑制効果に関する研究(松本研究員)
・MWDへの適用を考慮したアスファルト混合物層の平均温度推定式に関する検討
 (松本研究員)
----------------------------------------------------------------------------
12:「令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会」で講演をします
  (寒地構造チーム、寒地地盤チーム、防災地質チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
----------------------------------------------------------------------------
 9月10日(水)~12日(金)に熊本市の熊本城ホールおよび熊本大学黒髪キャンパスで
で開催される上記講演会(主催:公益社団法人土木学会)において、以下の講演を
行います。
<寒地構造チーム>
・低温の緩衝ゴム上に一端が自由落下するRC梁の耐衝撃挙動  (佐藤主任研究員)
・ゴム製支承近傍の環境データ計測の試行について        (寺澤研究員)
・質点系落石シミュレーションを用いた落石防護土堤・溝の形状に関する検討
                               (石原研究員)
・断面中央部に太径鉄筋を有するRC梁の応答に関する実験的検討  (田邉研究員)
<寒地地盤チーム>
・泥炭性軟弱地盤上盛土による周辺地盤の影響範囲に関する評価(橋本主任研究員)
・積雪寒冷地の道路盛土における地下水位挙動の把握と再現解析結果
                              (御厩敷研究員)
・北海道における盛土材料の締固め管理指標と物理特性の関係に関する検討
                              (楠田元研究員)
・凍上・融解による切土法面での定量的な変化量の算出と凍上対策工の効果検証
                               (深田研究員)
・固化破砕土の配合に与える地盤工学的性質         (佐藤特任研究員)
<防災地質チーム>
・融雪期の模擬転石挙動の観察(その2)          (日外上席研究員)
・積雪の有無に応じた融雪期の融雪水と降雨による土壌雨量指数について
                             (岡崎主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
13:経験者採用職員を公募しています(寒地構造チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記のとおり、経験者採用職員を公募していますのでご案内します。
<職  名>寒地基礎技術研究グループ 寒地構造チーム
      主任研究員または研究員
<勤務場所>国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
<募集人員>1名程度
<職務内容>当研究所の設置法令に定められた目的に沿い、所属組織体制の下で設定
      された研究のうち、土木構造物に係わる以下いずれかの技術等に関する
      研究、成果の普及及び技術指導を行う。なお、成果の普及には技術基準
      類の策定委員会等への参画を含む。
      ・実験、解析による力学的性能評価技術、設計技術。
       ただし解析には数値解析、静的解析、動的解析、衝撃解析を含む。
      ・劣化損傷の調査、耐久性評価、対策技術。
      ・先進的コンピューティング、数理統計分野
<応募条件>【主任研究員】
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)職務内容に関連する研究実績または実務経験を10年以上有する
         こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に
         含む) 
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。 
      【研究員】 
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)以下のいずれかの経験を有するもの 
         イ 職務内容に関連する研究実績または実務経験を5年以上有する
           こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については3年を
           限度として経験年数に含む) 
         ロ 職務内容に関連する3年を超える実務経験を有すること。 
           (但し大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数
           に含めない)
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。
<着任予定時期> 令和7年12月1日以降のできるだけ早い時期
<応募締切>     令和7年8月15日(金)17時必着
<お問い合わせ・連絡先> 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
             管理部管理課人事担当  
             TEL:011-841-1624 
待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第41回寒地技術シンポジウム
 期間:2025年11月19日(水)~20日(木)
 場所:札幌コンベンションセンター
 報告論文・ポスター申込・概要提出:8月28日(木)まで
 本論文(報告論文のみ)提出:10月10日(金)まで
 聴講申込:11月6日(木)
 https://decnet.or.jp/ctc
[国内]
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月6日(水)~8日(金)
 場所:日本大学駿河台キャンパスおよびオンライン聴講
 発表申込:〆切済み
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:〆切済み
 参加登録:8月22日(金)まで
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:〆切済み
 原稿提出:〆切済み
 聴講申込:10月20日(月)まで
 https://www.road.or.jp/conference/
・第72回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2025年11月22日(土)~24日(月)
 場所:福井工業大学 福井キャンパス
 概要登録:〆切済み
 論文投稿:10月10日(金)まで
 https://jsce-ip.org/2025/05/07/ip72/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):〆切済み
 発表申込(査読なし):8月20日(水)
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/ 
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:8月31日(日)まで ※延長
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 北の道リサーチニュース7月号の発行と時を同じくし、寒地土木研究所『3DAYS
仕事体験』が応募締切となり、たくさんの応募者がいることを願っています。近年で
は、当研究機関含め建設業界全体として、若手人材不足が大きな課題なのはもちろん、
そもそも建設業の就業者数自体が減少する中、自分も53歳になり少しずつシニア世
代へと近づいてもおりますが、全体労働力の確保と生産性向上が真の課題でしょうか。
 各種新技術活用などによる省力・省人化の動きも見られてはいますが、課題の解決
というほどには至っていないと思われ、今後、建設業での労働に何か劇的な改善をも
たらす革新的な技術や働き方などは、真に重要で大きな研究テーマかも知れません。
 既に関連する研究なども進んでいるのかも知れず、また、AI等技術開発も日進月歩
ですがあくまで働くのは各個人個人。そこに研究の難しさがあるかなと想像します。
                      交通チーム 主任研究員 本田卓己
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第261号(2025年6月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました(雪氷チーム)
02:砂防学会研究発表会「長野大会」に参加しました (雪氷チーム)
03:9th European-African Conference on Wind Engineering (ヨーロッパアフリカ
   風工学会議)に参加しました (雪氷チーム)
04:寒地土木研究所 一般公開が開催されます (寒地道路研究グループ)
05:「寒地土木研究所3DAYS仕事体験プログラム in 札幌」に参加する学生を募集して
   います (寒地道路研究グループ)
■研究紹介
06:(技術資料)凍結防止剤の事前散布による散布方法ごとの効果の検討について
   (寒地交通チーム)
07:(技術資料)2次元LiDARによる吹雪と吹きだまりの発生検知の可能性について
   (雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
08:第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました
   (寒地道路保全チーム、寒地構造チーム、耐寒材料チーム、地域景観チーム)
09:コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2025で講演します
   (耐寒材料チーム)
10:土研新技術ショーケース2025in高松で技術紹介を行います
   (寒地構造チーム、防災地質チーム、耐寒材料チーム)
11:コンクリート工学年次大会2025(盛岡)に参加します
   (寒地構造チーム、耐寒材料チーム)
12:第60回地盤工学研究発表会で論文を発表します
   (寒地道路保全チーム、寒地地盤チーム、防災地質チーム)
13:経験者採用職員を公募しています (寒地構造チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000280.html
----------------------------------------------------------------------------
 2025(令和7)年2月18日~20日の3日間にわたり開催された標記研究発表会において
発表した論文が以下の賞を受賞しました。
【寒地土木研究所長賞】
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成
 :原田、大宮、武知 (雪氷チーム)
【寒地土木研究所長奨励賞】
・飛雪粒子の残像を考慮した吹雪時におけるCCTVカメラの露光時間
 :櫻井、武知 (雪氷チーム)、國分 (釧路開発建設部 施設整備課)
【北海道開発協会長奨励賞】
・道路防雪林における樹木の成長モデル案の作成
 :大宮、吉井、原田 (雪氷チーム)
----------------------------------------------------------------------------
02:砂防学会研究発表会「長野大会」に参加しました (雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000279.html
----------------------------------------------------------------------------
 5月28日(水)~30日(金)に、ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)等で開催され
た砂防学会研究発表会「長野大会」に参加し、以下の発表を行いました。
・雪崩発生の簡易判断手法:松下上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:9th European-African Conference on Wind Engineering (ヨーロッパアフリカ
 風工学会議)に参加しました (雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000281.html
----------------------------------------------------------------------------
 6月16日(月)~19日(木)に、ノルウェー王国のトロンハイム市で開催された 9th
European-African Conference on Wind Engineering (EACWE)(ヨーロッパアフリカ
風工学会議)に参加し、以下の発表を行いました。
・Impact of climate change for blowing snow in Hokkaido assessed by a large
 ensemble dataset(大規模アンサンブル気候予測データベースによる北海道におけ
 る気候変動が吹雪に与える影響評価):菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:寒地土木研究所 一般公開が開催されます (寒地道路研究グループ)
→ https://chouseikan.ceri.go.jp/data.jsp?database=ChouseikanNEWS&id=74
----------------------------------------------------------------------------
 寒地土木研究所では2025年7月4日(金)と5日(土)に、一般公開を開催します。寒地
道路研究グループでは以下の研究ついて紹介いたします。担当職員が解説しますので
皆様のご来場をお待ちしております。
【寒地交通チーム】
 ○研究テーマ:北の道 快適に走る秘訣はここに
 ○公開内容
 【みる】ワイヤロープ式防護柵模型、ランブルストリップス模型、ラウンドアバウ
     ト交差点模型、凍結防止剤・すべり止め材展示、路面のすべり抵抗計測車
 【たいけん】路面のすべり抵抗値推定AIアプリ、歩行者・車両検知AIアプリ
【雪氷チーム】
 ○研究テーマ:安全・快適・北の道 ~雪のふしぎへ大航海~
 ○公開内容
 【みる】視程障害移動観測車展示、積雪断面調査セット展示
 【たいけん】吹雪の視界情報デモ、水がコロコロ!超はっ水性ゴム
----------------------------------------------------------------------------
05:「寒地土木研究所3DAYS仕事体験プログラム in 札幌」に参加する学生を募集して
   います (寒地道路研究グループ)
→ https://www.ceri.go.jp/recruit/files/chirashi_3days.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、工学、農学、理学分野における博士の学位取得者はもちろん、修士
課程修了者、大学学部卒業生、高専卒業生等が採用され、「研究職」として活躍して
います。今回、将来の仕事として「研究職」に興味を持っている学生の方々に、研究
所について知っていただくことを目的として、3DAYS仕事体験を実施します。土木研
究所の多彩な研究内容にふれ、「研究職」として働くイメージをふくらませることが
出来ます。寒地道路研究グループでは「道路交通」「吹雪・雪崩」の就業体験コース
をご用意しています。ご参加をお待ちしています。
・就業体験コース(全10コースの就業体験の中から、2つのコースを選んで参加)
  1.構造物:寒地構造チーム
  2.地盤・土工:寒地地盤チーム
  3.土木材料:耐寒材料チーム
  4.河川・港湾:寒地水圏研究グループ
  5.道路交通:寒地交通チーム
  6.公共空間の景観:地域景観チーム
  7.土木機械:寒地機械技術チーム
  8.農業土木:水利基盤チーム
  9.地質・岩石物理:防災地質チーム
 10.吹雪・雪崩:雪氷チーム
・開催期間:2025年8月27日(水)~8月29日(金)
・応募締切:2025年7月24日(木)
・申込方法:お申込みは「マイナビ」または「メール」から
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/accept/3days.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
06:(技術資料)凍結防止剤の事前散布による散布方法ごとの効果の検討について
   (寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73926/
----------------------------------------------------------------------------
 苫小牧寒地試験道路において、複数の方法で凍結防止剤を事前散布して散布効果を
比較する試験を行った。路面のすべり抵抗値の計測結果から散布効果の高い散布方法
を検討した結果を報告する。
----------------------------------------------------------------------------
07:(技術資料)2次元LiDARによる吹雪と吹きだまりの発生検知の可能性について
   (雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73927/
----------------------------------------------------------------------------
 石狩吹雪実験場にて2次元LiDARによる現地観測を実施した。カメラ画像と比較する
と、吹雪発生中でも積雪面を測定可能であることが示唆された。また、吹雪発生中に
は反射エコー検知数の増加が確認された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
08:第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会で各賞を受賞しました
   (寒地道路保全チーム、寒地構造チーム、耐寒材料チーム、地域景観チーム)
→ https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/slo5pa000001m47e.html
----------------------------------------------------------------------------
 2025(令和7)年2月18日~20日の3日間にわたり開催された標記研究発表会において
発表した論文が以下の賞を受賞しました。
【寒地土木研究所長賞】
・室内試験と実橋応力計測に基づく床版の土砂化進展予測に関するケーススタディ
 :角間、丸藤、畠山 (寒地構造チーム)
【寒地土木研究所長奨励賞】
・積雪寒冷地におけるフォグシール工法の欠損進行抑制効果に関する検討
 :松本、上野、丸山 (寒地道路保全チーム)
・シラン系表面含浸材の塗布から長期経年したコンクリートの効果持続状況の簡易判
 定法の検討:遠藤、三原 (耐寒材料チーム)、村中 (寒地技術推進室)
・大型土のうによる小規模落石に対する応急対策に関する実験的検討
 :中村、三浦、畠山 (寒地構造チーム)
【北海道開発協会長奨励賞】
・施工時に生じた初期欠陥がコンクリートのスケーリング抵抗性と表層品質に及ぼす
 影響:吉田、山内、三原 (耐寒材料チーム)
・中央島形状の違いが運転挙動に与える効果の検証-中央島径20mのラウンドアバウ
 トを対象とした走行実験の分析-:増澤、榎本、福島 (地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
09:コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2025で講演します
   (耐寒材料チーム)
→ https://www.j-cma.jp/jcma-pics/10020379_MCD7X2.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 7月2日(水)に札幌市生涯学習センターちえりあホールで開催される上記フォーラム
2025の北海道フォーラム(主催:一般社団法人 コンクリートメンテナンス協会)に
おいて、耐寒材料チームの遠藤主任研究員が講演します。
・シラン系表面含浸材によるコンクリート補修の取り組み紹介:遠藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
10:土研新技術ショーケース2025in高松で技術紹介を行います
   (寒地構造チーム、防災地質チーム、耐寒材料チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2025/0710/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
 7月10日(木)に香川県高松市のレクザムホール(+Webハイブリッド)で開催される
上記ショーケース(主催:土木研究所)において、技術紹介を行います。
<防災地質チーム>
・写真計測技術を活用した斜面点検手法:日外上席研究員
<寒地構造チーム>
・透明折板素材を用いた越波防止柵:佐々木研究員
<耐寒材料チーム>
・コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法:三原上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:コンクリート工学年次大会2025(盛岡)に参加します
   (寒地構造チーム、耐寒材料チーム)
→ https://confit.atlas.jp/guide/event/jci2025/top
----------------------------------------------------------------------------
 7月16日(水)~18日(金)に岩手県盛岡市のアイーナおよびマリオスで開催される上
記大会(主催:公益社団法人日本コンクリート工学会(JCI))において、耐寒材料チ
ーム吉田主任研究員がセッション「混和材4/軽量コンクリート」の座長を務めます。
また、寒地構造チーム寺澤研究員が以下の講演をします。
・一端がピン支持され他端を基礎あるいは緩衝ゴム上に自由落下させるRC梁の衝撃荷
 重載荷実験:寺澤研究員
----------------------------------------------------------------------------
12:第60回地盤工学研究発表会で論文を発表します
   (寒地道路保全チーム、寒地地盤チーム、防災地質チーム)
→ https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
----------------------------------------------------------------------------
 7月22日(火)~25日(金)に山口県下関市の海峡メッセ下関および下関市生涯学習プ
ラザで開催される上記発表会(主催:公益社団法人地盤工学会)において、以下の発
表を行います。
<寒地道路保全チーム>
・積雪寒冷地における遮水シートを用いた舗装損傷対策に関する一検討
                             (上野主任研究員)
<寒地地盤チーム>
・物理探査を用いた泥炭性軟弱地盤に沈埋した砂質盛土の状態把握に関する検討
                               (深田研究員)
・圧縮性が低い盛土に適したアスファルト舗装発生材の検討実験 (大日向研究員)
・北海道火山灰の物性値と凍上性について          (佐藤特任研究員)
・試験条件を変化させた泥岩の凍上試験結果          (御厩敷研究員)
・砂地盤における杭基礎の耐震補強技術に関する検討
 ー既製コンクリート杭基礎に対する合理的な液状化対策ー   (楠田元研究員)
・泥炭の地震時応答特性に関する動的遠心力模型実験     (橋本主任研究員)
<防災地質チーム>
・岩盤斜面のUAV撮影写真における変状把握手法について(その8)
                             (日外上席研究員)
・UAV空撮写真による3次元モデルを用いた斜面崩壊の時系列解析    (川又研究員)
----------------------------------------------------------------------------
13:経験者採用職員を公募しています (寒地構造チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記のとおり、経験者採用職員を公募していますのでご案内します。
<職  名>寒地基礎技術研究グループ 寒地構造チーム
      主任研究員または研究員
<勤務場所>国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
<募集人員>1名程度
<職務内容>当研究所の設置法令に定められた目的に沿い、所属組織体制の下で設定
      された研究のうち、土木構造物に係わる以下いずれかの技術等に関する
      研究、成果の普及及び技術指導を行う。なお、成果の普及には技術基準
      類の策定委員会等への参画を含む。
      ・実験、解析による力学的性能評価技術、設計技術。
       ただし解析には数値解析、静的解析、動的解析、衝撃解析を含む。
      ・劣化損傷の調査、耐久性評価、対策技術。
      ・先進的コンピューティング、数理統計分野
<応募条件>【主任研究員】
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)職務内容に関連する研究実績または実務経験を10年以上有する
         こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に
         含む) 
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。 
      【研究員】 
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)以下のいずれかの経験を有するもの 
         イ 職務内容に関連する研究実績または実務経験を5年以上有する
           こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については3年を
           限度として経験年数に含む) 
         ロ 職務内容に関連する3年を超える実務経験を有すること。 
           (但し大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数
           に含めない)
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。
<着任予定時期>2025年12月1日以降のできるだけ早い時期
<応募締切>2025年8月15日(金)17時必着
<お問い合わせ・連絡先>国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
            管理部管理課人事担当  
            TEL:011-841-1624 
待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第60回地盤工学研究発表会
 期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※25日は見学会のみ
 場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
 発表申込:〆切済み
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月6日(水)~8日(金)
 場所:日本大学駿河台キャンパスおよびオンライン聴講
 発表申込:〆切済み
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:〆切済み
 参加登録:8月22日(金)まで
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:〆切済み
 原稿提出:〆切済み
 聴講申込:10月20日(月)まで
 https://www.road.or.jp/conference/
・第72回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2025年11月22日(土)~24日(月)
 場所:福井工業大学 福井キャンパス
 概要登録:7月18日(金)まで
 論文投稿:10月10日(金)まで
 https://jsce-ip.org/2025/05/07/ip72/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):〆切済み
 発表申込(査読なし):8月20日(水)
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/ 
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:7月15日(火)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電子メール....、いつの間にか仕事の中心になっていませんか? 作業の依頼や情
報共有などの各種連絡、打合の日程調整の他、審議もメールで行われることがあり、
本文を読んで添付ファイルを見て送信者の意図を理解し、返信や転送のための文章作
成と、気がつくと日々多くの時間を費やしているのではないでしょうか。ここで気に
なるのがメール本文。特に、長文の場合や何が目的なのか慎重に読まないと理解でき
ない場合はストレスを感じることもあります。一方、海外とのメールのやり取りでは、
本文が簡素な場合がほとんどで、伝えたい用件だけのこともあります。メール受信者
への配慮や自身の気持ちなどを丁寧に伝える日本的なスタイルもよいと思いますが、
個人的には両者の良いところをとった文体を目指したいと試行錯誤の毎日です。皆さ
んは、いかがでしょうか? この編集後記も長い....?ですね。
                      雪氷チーム 上席研究員 松下拓樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【北の道リサーチニュース:第260号(2025年5月)】を発行しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第260号(2025年5月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:書籍「非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価」に掲載されました
  (雪氷チーム)
02:2025年度日本造園学会全国大会に参加しました (雪氷チーム)
03:日本雪氷学会北海道支部研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
04:砂防学会研究発表会「長野大会」で発表します (雪氷チーム)
05:第71回土木計画学研究発表会・春大会で発表します(寒地交通チーム)
06:9th European-African Conference on Wind Engineering (ヨーロッパアフリカ
  風工学会議)で発表します (雪氷チーム)
07:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)で発表します (雪氷チーム)
08:新規テーマの研究紹介をWebサイトへ掲載しました (寒地交通チーム)
09:経験者職員を公募しています (寒地交通チーム)
■研究紹介
10:(報文)吹雪における飛雪粒子の残像が視程に与える影響 (雪氷チーム)
11:(技術資料)路面冠水検知技術の融雪期における適用性に関する実験報告
   (寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
12:断熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策に関する設計・施工マニュア
 ル(案)を公開しました (寒地道路保全チーム)
13:日本造園学会全国大会で発表しました (地域景観チーム)
14:第16回北陸道路舗装会議で発表します (寒地道路保全チーム)
15:第60回地盤工学研究発表会で発表します (寒地地盤チーム、防災地質チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:書籍「非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価」に掲載されました
  (雪氷チーム)
→ https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20250404002.html
----------------------------------------------------------------------------
 4月30日発刊の書籍「非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価」(株式会社
技術情報協会、ISBN: 978-4-86798-069-9)に、以下の記事を執筆し掲載されました。
・超短パルスレーザーによる表面微細加工と道路構造物の着氷防止への応用 (p.310
 ~329):櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:2025年度日本造園学会全国大会に参加しました (雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000276.html
----------------------------------------------------------------------------
 5月16日(金)~18日(日)に、東京大学本郷地区キャンパスで開催された2025年度日
本造園学会全国大会で、以下の発表を行いました。
・道路防雪林の成長モデル作成に向けた樹木調査の解析:原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:日本雪氷学会北海道支部研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000277.html
----------------------------------------------------------------------------
 5月23日(金)~24日(土)に、かでる2・7(北海道立道民活動センター)で開催された
日本雪氷学会北海道支部研究発表会で、以下の発表を行いました。
・「吹雪の視界情報」の吹雪時における活用状況:越國主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:砂防学会研究発表会「長野大会」で発表します (雪氷チーム)
→ https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
----------------------------------------------------------------------------
 5月28日(水)~30日(金)に、ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)と長野市若里
市民文化ホールで開催される砂防学会研究発表会「長野大会」で、以下の発表を行い
ます。
・雪崩発生の簡易判断手法:松下上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:第71回土木計画学研究発表会・春大会で発表します (寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000275.html
----------------------------------------------------------------------------
 6月7日(土)~8日(日)に、香川県高松市の香川大学幸町キャンパスで、第71回土木
計画学研究発表会・春大会が開催されます。寒地交通チームでは、以下の発表を行い
ます。
・機械学習を用いた冬期路面温度の推定手法に関する広域化の検討:奥村研究員
----------------------------------------------------------------------------
06:9th European-African Conference on Wind Engineering (ヨーロッパアフリカ
 風工学会議)で発表します (雪氷チーム)
→ https://www.ntnu.edu/eacwe2025
----------------------------------------------------------------------------
 6月16日(月)~19日(木)に、ノルウェー王国のトロンハイム市で開催される 9th
European-African Conference on Wind Engineering (EACWE)(ヨーロッパアフリカ
風工学会議)で、以下の発表を行います。
・Impact of climate change for blowing snow in Hokkaido assessed by a large
 ensemble dataset(大規模アンサンブル気候予測データベースによる北海道におけ
 る気候変動が吹雪に与える影響評価):菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
07:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)で発表します (雪氷チーム)
→ https://www.spst-photopolymer.org/
----------------------------------------------------------------------------
 6月24日(火)~27日(金)に、アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)で
開催される Photopolymer Conference 2025 (The 42nd International Conference of
Photopolymer Science and Technology (ICPST-42))(フォトポリマー学会)で、以下の
発表を行います。
・Superhydrophobic PDMS using femtosecond laser-processed surface molds for
 anti-icing(フェムト秒パルスレーザーによる超撥水性PDMSの防氷技術)
 :櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
08:新規テーマの研究紹介をWebサイトへ掲載しました (寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000274.html
----------------------------------------------------------------------------
 寒地交通チームでは、今年度から研究をスタートしたテーマや、近年、論文が発表
されたテーマ、研究の進捗状況について、Webサイトを更新しましたので、ご覧いた
だけると幸いです。
・寒地交通チームWebサイト
→ https://www2.ceri.go.jp/jpn/koutsu/index.htm
(令和7年度 新規開始した研究テーマ)
 ・散布量軽減に寄与する凍結防止剤散布支援システムの最適化に係わる研究
 ・生活道路での除雪に配慮した物理的デバイスの開発と常設化の研究
 ・北海道の冬期交通の実態を反映した道路事業評価に資する便益原単位の開発
 ・AIを用いた野生動物との衝突事故リスクの検出技術開発
----------------------------------------------------------------------------
09:経験者職員を公募しています (寒地交通チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記のとおり、経験者職員を公募していますのでご案内します。
・職  名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 主任研究員もしくは研究員
・勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
・募集人員:1名程度
・職務内容:冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の
      分野に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等
・応募条件:【主任研究員】
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位(採用日までに取得する見込みのある者を含む)
         ロ 理工系分野の修士の学位
       2)職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは
         調査・設計に関する実務実積を10年以上有すること。 
         (大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含む) 
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。 
      【研究員】 
       1)3)は主任研究員の条件と同一 
       2)以下のいずれかの経験を有するもの 
         イ 職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もし
           くは調査・設計に関する実務実積を5年以上有すること。 
           (大学院博士課程(博士後期課程)については3年を限度と
            して経験年数に含む) 
         ロ 職務内容に関連する3年以上の実務経験を有すること。 
           (大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含
            めない) 
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。
・着任時期:2025年10月1日以降のできるだけ早い時期
・応募締切:2025年6月13日(金)17時必着
・待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:(報文)吹雪における飛雪粒子の残像が視程に与える影響 (雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73877/
----------------------------------------------------------------------------
 飛雪粒子の残像を取り入れた理論モデルから、吹雪時における人の目の視程を表現
した。また、カメラの露光時間 0.013~0.016秒にすると人の目と同程度の視距離とし
て認識できることがわかった。
----------------------------------------------------------------------------
11:(技術資料)路面冠水検知技術の融雪期における適用性に関する実験報告
   (寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73880/
----------------------------------------------------------------------------
 道路の路面冠水対策の一つとして路面冠水検知器を設置する場合があるが冬期環境
下での動作確認がなされていない。そこで路面冠水検知器の融雪期における適用性等
把握のため実証実験を行ったのでその結果を報告する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12:断熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策に関する設計・施工マニュア
 ル(案)を公開しました (寒地道路保全チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/jpn/iji/asphalt_hoso_dannetsuzai_manual/index.htm
----------------------------------------------------------------------------
 本マニュアルは、凍上被害を受けた既設アスファルト舗装の凍上対策として、置換
工法よりも舗装掘削深さを抑制することにより、コスト縮減・工期短縮が期待される
断熱工法を用いる場合の設計・施工時の留意点等について示すものです。詳しくは断
熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策に関する設計・施工マニュアル(案)
をご覧下さい。
----------------------------------------------------------------------------
13:日本造園学会全国大会で発表しました (地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 5月16日(金)~18日(日)に、東京大学本郷地区キャンパス(安田講堂、農学部他)
で開催された標記大会で、地域景観チームから以下の発表を行いました。
(ポスターセッション)
・「航空写真と深層学習を活用した街路樹の効率的なデータ把握方法の検討」
 :榎本研究員
----------------------------------------------------------------------------
14:第16回北陸道路舗装会議で発表します (寒地道路保全チーム)
→ https://hokuriku-hoso.com/
----------------------------------------------------------------------------
 6月2日(月)~6月3日(火)にANAクラウンプラザ新潟で開催される上記会議(主催:
北陸道路舗装会議実行委員会(国土交通省北陸地方整備局ほか))において、上野主
任研究員、大場研究員、松本研究員が論文を発表します。

・積雪寒冷地における供用初期の普通コンクリート舗装注入目地材に対する現地調査
 結果:上野主任研究員
・コンクリート舗装用注入目地材の要求性能の検討に向けた積雪寒冷地での試験施工
 について:大場研究員
・写真測量技術によって取得したひび割れ部欠損量によるフォグシール工法の定量的
 評価手法に関する検討:松本研究員
----------------------------------------------------------------------------
15:第60回地盤工学研究発表会で発表します (寒地地盤チーム、防災地質チーム)
→ https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
----------------------------------------------------------------------------
 7月22日(火)~25日(金)に、下関市で開催される、第60回地盤工学研究発表会
(主催:地盤工学会)において、以下の発表を行います。 
 
<寒地地盤チーム>
・物理探査を用いた泥炭性軟弱地盤に沈埋した砂質盛土の状態把握に関する検討
                               (深田研究員)
・圧縮性が低い盛土に適したアスファルト舗装発生材の検討実験 (大日向研究員)
・北海道火山灰の物性値と凍上性について          (佐藤特任研究員)
・試験条件を変化させた泥岩の凍上試験結果          (御厩敷研究員)
・砂地盤における杭基礎の耐震補強技術に関する検討
 ー既製コンクリート杭基礎に対する合理的な液状化対策ー   (楠田元研究員)
・泥炭の地震時応答特性に関する動的遠心力模型実験     (橋本主任研究員)

<防災地質チーム>
・岩盤斜面のUAV撮影写真における変状把握手法について(その8)
                             (日外上席研究員)
・UAV空撮写真による3次元モデルを用いた斜面崩壊の時系列解析    (川又研究員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
 期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
 場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
    長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
 発表申込:〆切済み
 要旨提出:〆切済み
 参加申込:〆切済み
 https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
 期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
 場所:香川大学 幸町キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
・第60回地盤工学研究発表会
 期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※25日は見学会のみ
 場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
 発表申込:〆切済み
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月6日(水)~8日(金)
 場所:日本大学駿河台キャンパスおよびオンライン聴講
 発表申込:〆切済み
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:6月9日(月)正午~6月23日(月)正午
 参加登録:6月9日(月)~8月22日(金)
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:5月30日(金)まで
 原稿提出:6月23日(月)まで
 聴講申込:10月20日(月)まで
 https://www.road.or.jp/conference/
・第72回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2025年11月22日(土)~24日(月)
 場所:福井工業大学 福井キャンパス
 概要登録:7月18日(金)まで
 論文投稿:10月10日(金)まで
 https://jsce-ip.org/2025/05/07/ip72/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):5月30日(金)
 発表申込(査読なし):8月20日(水)
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/ 
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:7月15日(火)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 歳のせいか、数年前から対向車のヘッドライトが眩しく感じるようになり、夜間に
運転する際はレンズの色が黄色いメガネを着用しています。メガネの効果には諸説が
ありますが、個人的には、眩しさが軽減され、道路施設等の反射材や、エゾ鹿の眼が
光る(眼にヘッドライトの光が反射する)のも見えやすいと感じています。
 新緑が鮮やかに広がり、花々が咲き誇る魅力的なドライブシーズンを迎えています
が、皆様もご自身の体調に合わせて安全運転にも留意しつつ、ドライブを楽しんでい
ただけたら幸いです。
                   寒地交通チーム 上席研究員 中村 浩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第259号(2025年4月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:日本雪氷学会北海道支部研究発表会で発表します(雪氷チーム)
02:人事異動情報(寒地交通チーム)
03:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
■研究紹介
04:(報文)北海道の吹雪強度に対する気候変動の影響評価(雪氷チーム)
05:(技術資料)機械学習を用いた冬期路面温度推定における気象および日照情報の影
 響度分析(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:日本雪氷学会北海道支部研究発表会で発表します(雪氷チーム)
→ https://www.seppyo.org/hokkaido/
----------------------------------------------------------------------------
 5月23日(金)~24日(土)、日本雪氷学会北海道支部研究発表会が、かでる2・7(北海
道立道民活動センター)で開催されます。この研究発表会で、以下の発表を行います。
・吹雪時おける「吹雪の視界情報」の利用状況調査について(仮称):越國主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:人事異動情報(寒地交通チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 今年度より、寒地交通チームに新たに1名が加わりましたので、一言ご挨拶申し上
げます。
本田卓己 主任研究員
 北海道開発局札幌開発建設部から寒地交通チームに異動して来た本田と申します。
 初めての寒地土木研究所勤務となり、不慣れなことなども多いですが、寒地交通チ
ームの一員として、交通分野における有意義な研究を進める為に尽力して参ります。
----------------------------------------------------------------------------
03:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記のとおり、経験者職員を公募していますのでご案内します。
・職  名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 主任研究員もしくは研究員
・勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
・募集人員:1名程度
・職務内容:冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の
      分野に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等
・応募条件:【主任研究員】
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位(採用日までに取得する見込みのある者を含む)
         ロ 理工系分野の修士の学位
       2)職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは
         調査・設計に関する実務実積を10年以上有すること。 
         (大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含む) 
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。 
      【研究員】 
       1)3)は主任研究員の条件と同一 
       2)以下のいずれかの経験を有するもの 
         イ 職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もし
           くは調査・設計に関する実務実積を5年以上有すること。 
           (大学院博士課程(博士後期課程)については3年を限度と
            して経験年数に含む) 
         ロ 職務内容に関連する3年以上の実務経験を有すること。 
           (大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含
            めない) 
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。
・着任時期:2025年10月1日以降のできるだけ早い時期
・応募締切:2025年6月13日(金)17時必着
・待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
04:(報文)北海道の吹雪強度に対する気候変動の影響評価(雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73847/
----------------------------------------------------------------------------
 2℃昇温した将来気候に推定される吹雪障害の発生頻度や強度を現在気候との比較
を行った。視程障害を伴う激しい吹雪の発生頻度は減少し、特に太平洋側での減少量
が大きいことが示唆された。
----------------------------------------------------------------------------
05:(技術資料)機械学習を用いた冬期路面温度推定における気象および日照情報の影
 響度分析(寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73848/
----------------------------------------------------------------------------
 気象・日照データから冬期の路面温度を推定する機械学習モデルを構築した結果、
誤差は2.26℃で推定可能となった。今後は推定精度を向上させ路面凍結を予測し、道
路維持作業の実施判断を支援できる情報の発信を目指す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2025年4月号には関連研究チームニュースからの掲載記事はありません) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・日本雪氷学会北海道支部研究発表会
 期間:2025年5月23日(金)~24日(土)
 場所:かでる2・7(北海道立道民活動センター) 520研修室
 発表申込:4月25日(金)まで
 https://www.seppyo.org/hokkaido/
[国内]
・日本気象学会2025年度春季大会
 期間:2025年5月14日(水)~17日(土)
 場所:慶應義塾大学 日吉キャンパスおよびオンライン
 講演申込:〆切済み
 参加申込:4月24日(木)まで
 https://www.metsoc.jp/meetings/2025s
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
 期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
 場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
    長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
 発表申込:〆切済み
 要旨提出:〆切済み
 参加申込:4月30日(水)まで
 https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
 期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
 場所:香川大学 幸町キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
・第60回地盤工学研究発表会
 期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※25日は見学会のみ
 場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
 発表申込:〆切済み
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月6日(水)~8日(金)
 場所:日本大学駿河台キャンパスおよびオンライン聴講
 発表申込:4月14日(月)~5月9日(金)正午
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:6月9日(月)正午~6月23日(月)正午
 参加登録:6月9日(月)~8月22日(金)
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:5月30日(金)まで
 原稿提出:6月23日(月)まで
 聴講申込:10月20日(月)まで
  https://www.road.or.jp/conference/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):5月30日(金)
 発表申込(査読なし):8月20日(水)
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/ 
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:7月15日(火)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 内輪話で恐縮ですが、令和6年度の「土木研究所 広報大賞」の優秀賞に北の道リサ
ーチニュースが選ばれました。20年以上にわたり行政や建設業界などの幅広い読者に
対して、毎月継続的にメール配信していることで、寒地道路研究グループのみならず、
寒地土木研究所の広報活動に貢献したことが認められたものです。思い起こせば、当
時のN道路部長(寒地道路研究グループの前身)の発案で始まったものですが、現在
まで続けられたのは、編集担当や、素材を提供する職員の日頃の努力に加え、読者の
皆様の支えがあってのことと思います。新年度になり、気持ちを引き締めて研究業務
に取り組むと共に、北の道リサーチニュースの発行を継続していきたいと思いますの
で、どうか引き続きご愛読をお願いします。
                寒地道路研究グループ グループ長 松澤 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第258号(2025年3月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:「北の道ナビ 吹雪の視界情報」今冬期の情報提供終了のおしらせ(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
02:「令和7年度 空知建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                      (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
03:「令和4年度 帯広建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                      (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:「北の道ナビ 吹雪の視界情報」今冬期の情報提供終了のおしらせ(雪氷チーム)
→ https://northern-road.ceri.go.jp/navi/touge/fubuki.htm
---------------------------------------------------------------------------
 雪氷チームでは、北海道内の吹雪による視界状況が一目でわかる「吹雪の視界情報」
の試験公開を今冬期は昨年12月18日より行ってきましたが、今冬期の当サービスは、
4月9日(水)12時の配信で終了致します。
 沢山のご利用、有り難うございました。今後とも、「北の道ナビ」を宜しくお願い
いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
02:「令和7年度 空知建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                       (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
----------------------------------------------------------------------------
 4月9日(水)に、岩見沢市の北海道グリーンランドホテルサンプラザで開催される
「令和7年度 空知建設業協会 現場技術研修会」(主催:一般社団法人 空知建設業協会)
において、耐寒材料チームの遠藤主任研究員、寒地地盤チームの橋本主任研究員が
講師を務めます。
・コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法      (遠藤主任研究員)
・砕石とセメントを用いた高強度地盤改良技術         (橋本主任研究員)

----------------------------------------------------------------------------
03:「令和4年度 帯広建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                       (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
----------------------------------------------------------------------------
 4月15日(火)~17日(木)に、幕別町のグランヴィリオホテルで開催される「令和7年度
帯広建設業協会 現場技術研修会」(主催:一般社団法人 帯広建設業協会)において、
耐寒材料チームの吉田主任研究員、寒地地盤チームの佐藤特任研究員が講師を務めます。
・コンクリートの品質確保に向けた施工管理と対策について   (吉田主任研究員)
・道路盛土における不良土対策について            (佐藤特任研究員)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・日本雪氷学会北海道支部研究発表会
 期間:2025年5月23日(金)~24日(土)
 場所:かでる2・7(北海道立道民活動センター) 520研修室
 発表申込:4月25日(金)まで
 https://www.seppyo.org/hokkaido/
[国内]
・日本気象学会2025年度春季大会
 期間:2025年5月14日(水)~17日(土)
 場所:慶應義塾大学 日吉キャンパスおよびオンライン
 講演申込:〆切済み
 参加申込:4月24日(木)まで
 https://www.metsoc.jp/meetings/2025s
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
 期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
 場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
    長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
 発表申込:〆切済み
 要旨提出:4月8日(火)まで
 参加申込:4月30日(水)まで
 https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
 期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
 場所:香川大学 幸町キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
・第60回地盤工学研究発表会
 期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※25日は見学会のみ
 場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
 発表申込:4月1日(火)17時まで
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月上旬(予定)
 場所:東京都区内およびオンライン聴講
 発表申込:4月14日(月)~5月9日(金)正午
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:6月9日(月)正午~6月23日(月)正午
 参加登録:6月9日(月)~8月22日(金)
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:3月31日(月)17時まで
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 https://www.road.or.jp/conference/
 ※詳細情報は、確定後ホームページに掲載
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:7月15日(火)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 年度替りのこの時期、北の道リサーチニュースの記事はいつも少なめです。関連す
る学会や講習会などの開催が少なく人事異動もあるためです。しかし、土木研究所で
は4月早々に評価委員会があり、資料作成などの準備に追われています。評価委員会
では、紙面や説明時間が限られていることもあり、研究活動の上手くいった点を中心
にアピールします。一方で、講演会などを聴講する場合、個人的には、何かを成し遂
げた成功体験よりは失敗談や苦労話の方が強い印象として残ります。忙しい時や苦し
い時こそ、成功のための失敗も楽しむ、そんな余裕を持ちたいと思います。

                   雪氷チーム 総括主任研究員 松下 拓樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第257号(2025年2月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:NHKワールドBOSAIで、海外向けに放映されました (寒地道路研究グループ)
02:「ゆきみらい2025 in 上越」に参加しました (寒地道路研究グループ)
03:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
  取組」を開催しました (寒地交通チーム)
04:第68回北海道開発技術研究発表会に参加しました (寒地道路研究グループ)
■関連研究チームニュース
05:令和5年度日本緑化工学会賞技術奨励賞を受賞しました (寒地地盤チーム)
06:北海道建設部の主催する「北海道建設技術職員専門研修」にて講師を務めました
  (地域景観チーム)
07:「土研新技術ショーケース2025 in 広島」で講師を務めました (地域景観チーム)
08:北海道の土木技術向上のための講習会~土木技術の最近の動向~で講師を務めます
  (耐寒材料チーム)
09:北海道造園緑化建設業協会「植生技術講演会」に参加します (寒地地盤チーム)
10:「地盤改良セミナー 土を固めるセメント系固化材」講習会で講師を務めます
  (寒地地盤チーム)
11:岩の力学連合会、土木学会「岩盤工学基礎講座」に参加します (防災地質チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:NHKワールドBOSAIで、海外向けに放映されました (寒地道路研究グループ)
 → https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2090046/   
----------------------------------------------------------------------------
 海外向けの番組「NHKワールドBOSAI」の取材で下記の研究を紹介し、海外向けに
放映されました。
・防雪柵による吹雪対策、副防雪柵の開発     (雪氷チーム 櫻井主任研究員)
・AI画像認識を用いた路面雪氷推定システム    (寒地交通チーム 齊田研究員)

----------------------------------------------------------------------------
02:「ゆきみらい2025 in 上越」に参加しました (寒地道路研究グループ)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000264.html
----------------------------------------------------------------------------
 1月30~31日に、新潟県上越市で「ゆきみらい2025 in 上越」が開催され寒地道路
研究グループから、5件の発表を行いました。

----------------------------------------------------------------------------
03:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
 取組」を開催しました (寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
----------------------------------------------------------------------------
 2月13日に、寒地土木研究所1階講堂で開催された「北海道におけるゾーン30プラ
スの推進に向けた取組」において、会場40名とweb64名の参加があり、寒地交通チー
ムから以下の講演を行いました。
・プレキャストコンクリート製ハンプについて         (四辻主任研究員)
 上記講演の他、北海道開発局によるゾーン30に関する政策全般の話や交通事故の観
点から講演及び札幌市や北見市によるゾーン30に関する取り組みの紹介があり、物理
的デバイス運用や今後の方針等について活発な議論が交わされました。

----------------------------------------------------------------------------
04:第68回北海道開発技術研究発表会に参加しました (寒地道路研究グループ)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000265.html
----------------------------------------------------------------------------
 2月18~20日に第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会が開催され、寒地道路
研究グループから、6件の発表を行いました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
05:令和5年度日本緑化工学会賞技術奨励賞を受賞しました (寒地地盤チーム)
 → https://jiban.ceri.go.jp/news/news250210_01.html
----------------------------------------------------------------------------
 寒地地盤チームの佐藤厚子特任研究員が、令和5年度日本緑化工学会賞 技術奨励賞
を受賞しました。
 日本緑化工学会賞は、緑化工に関して特に優れた業績をあげた日本緑化工学会員に
授与するものです。その中の技術奨励賞は、筆頭著者の技術報告3本程度以上のまと
まりのある報告に対し授与されるものです。

----------------------------------------------------------------------------
06:北海道建設部の主催する「北海道建設技術職員専門研修」にて講師を務めました
                              (地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 1月22~23日、北海道建設部の主催する「令和6年度 北海道建設技術職員専門研修」
が開催され、笠間主任研究員が「インフラ空間の整備と地域の魅力との関わりについ
て」と題して1コマを担当し、技術講演を行いました。
 1日半の一連の研修には北海道および北海道内の市町村の建設系の技術職員100名超
が参加し、密なスケジュールに関わらず熱心に受講されていました。笠間主任研究員
からは、景観とは何か、インフラ事業における景観デザインとは何かに始まり、景観
への影響の大きな工事の系統とその対策の考え方などについて解説を行いました。
・北海道建設技術職員専門研修の概要
 → https://www.hoctec.info/training/detail.html?mid=1&detail=2247863194523

----------------------------------------------------------------------------
07:「土研新技術ショーケース2025 in 広島」で講師を務めました (地域景観チーム)
 → https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000125.html 
----------------------------------------------------------------------------
 1月30日に、広島国際会議場において、「土研新技術ショーケース2025 in 広島」
(主催:土木研究所)が開催され、福島上席研究員が「景観検討にどう取り組むか―
景観予測・評価の手順と手法―」を演題に講演しました。
 当日は会場とweb配信により多数の参加者があり質疑応答がなされ、ポスター展示
会場においても意見交換がなされました。

----------------------------------------------------------------------------
08:北海道の土木技術向上のための講習会~土木技術の最近の動向~で講師を務めます
                               (耐寒材料チーム)
 → https://www.doukenkyo.jp/pages/53/detail=1/b_id=25/block25_limit=10/p25=1#block25-266
----------------------------------------------------------------------------
 3月4日(火)に札幌ガーデンパレスで開催される上記講習会(主催:一般社団法人北
海道建設業協会)において、耐寒材料チームから三原上席研究員が講師を務めます。
・コンクリート構造物の補修の考え方と補修技術-コンクリート構造物の補修対策施
 工マニュアル2022年版(改訂版)              (三原上席研究員)

----------------------------------------------------------------------------
09:北海道造園緑化建設業協会「植生技術講演会」に参加します   (寒地地盤チーム)
 → http://www.hokuzoukyou.or.jp/information/20250120.html
----------------------------------------------------------------------------
 3月11日(火)に札幌市で開催される上記講演会(主催:北海道造園緑化建設業協会)
において、佐藤特任研究員が講師を務めます。
・積雪寒冷地に適した緑化植物の検討             (佐藤特任研究員)

----------------------------------------------------------------------------
10:「地盤改良セミナー 土を固めるセメント系固化材」講習会で講師を務めます
                               (寒地地盤チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 3月12日(水)に帯広市のとかちプラザで開催される「地盤改良セミナー 土を固める
セメント系固化材」講習会(主催:北海道土木技術会土質基礎研究委員会)において、
林主任研究員、橋本主任研究員が講師を務めます。
・セメントによる泥炭地盤の固結工法について          (林主任研究員)
・北海道で実施された最近の軟弱地盤対策について       (橋本主任研究員)

----------------------------------------------------------------------------
11:岩の力学連合会、土木学会「岩盤工学基礎講座」に参加します (防災地質チーム)
 → https://www.rock-jsce.org/roc_dyn_basic_lec_2024
----------------------------------------------------------------------------
 3月18日(火)にWeb配信で開催される上記講演会(主催:岩の力学連合会、土木学会)
において、日外総括主任研究員が講師を務めます。
・斜面の調査・計測                    (日外総括主任研究員)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・日本気象学会2025年度春季大会
 期間:2025年5月14日(水)~17日(土)
 場所:慶應義塾大学 日吉キャンパスおよびオンライン
 講演申込:〆切済み
 参加申込:4月24日(木)まで
 https://www.metsoc.jp/meetings/2025s
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
 期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
 場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
    長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
 発表申込:〆切済み
 要旨提出:4月8日(火)まで
 https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
 期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
 場所:香川大学 幸町キャンパス
 講演申込:3月2日(日) 17時まで
 https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
・第60回地盤工学研究発表会
 期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※7/25は見学会の予定
 場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
 発表申込:2月20日(木)13時~4月1日(火)17時
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月上旬(予定)
 場所:東京都区内およびオンライン聴講
 発表申込:4月14日(月)~5月9日(金)正午
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:3月3日(月)12時~3月31日(月) 17時
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 https://www.road.or.jp/conference/
 ※詳細情報は、確定後ホームページに掲載
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出(査読あり):2025年2月28日(金)まで
     (査読なし):2025年3月19日(水)まで
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:2025年2月28日(金)まで
 論文提出:2025年6月15日(日)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 近年、中華圏の春節連休を利用した観光などでさっぽろ雪まつりやウインタースポ
ーツなど、冬の北海道を訪れる外国人観光客の方の多さに驚いています。いつも人が
多いJR札幌駅ですが最近は大きなキャリーケースを持った方がとても多くなったと
実感しています。一方、美瑛町や小樽市、函館市などではオーバーツーリズムにより
地域住民の生活に影響が出ているようです。とはいえ、第9期北海道総合開発計画に
おいても北海道の強みである「観光」を一層強化することも目標の一つとしています
ので、観光地の充実や受入体制の整備、観光客へのマナー周知などを行いながら、国
内外の観光客の方には魅力しかない北海道を満喫してもらいたいと思っています。

                 寒地交通チーム 総括主任研究員 谷津 臣則
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第256号(2025年1月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:「Bulletin of Glaciological Research」に論文が掲載されました (雪氷チーム)
02:北海道テレコム懇談会ICTサロンで講演しました (寒地道路研究グループ)
03:「第9回寒地土木研究所とNEXCO東日本北海道支社の雪氷対策技術の研究開発に関
  する情報交換会」を開催しました (寒地道路研究グループ)
04:札幌北高1年生に研究概要を説明しました (寒地道路研究グループ)
05:令和6年度土木学会北海道支部 年次技術研究発表会で発表します (雪氷チーム)
06:「ゆきみらい2025 in 上越」に参加します (寒地道路研究グループ)
07:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
 取組」を開催します(寒地交通チーム)
08:第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会で発表します(寒地道路研究グルー
 プほか)
■研究紹介
09:(報文)道路CCTVカメラ画像と深層学習を用いた路面雪氷状態推定 (寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
10:第59回地盤工学研究発表会の優秀論文発表者賞を受賞しました(寒地地盤チーム)
11:第65回地盤工学会北海道支部技術報告会に参加します(寒地地盤チーム)
12:地盤工学会北海道支部「北海道の火山灰質土に関する講習会」に参加します
 (寒地地盤チーム)
13:北海道造園緑化建設業協会「植生技術講演会」に参加します(寒地地盤チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:「Bulletin of Glaciological Research」に論文が掲載されました (雪氷チーム)
 → https://doi.org/10.5331/bgr.24A04
----------------------------------------------------------------------------
 日本雪氷学会の論文誌「Bulletin of Glaciological Research (BGR)」Vol.42に、
下記の論文が掲載されました。 
・A snow melting behavior on hydrophilic surface from femtosecond laser-
 induced periodic surface structures fabricated on galvanized steels (フェ
 ムト秒レーザーを利用した亜鉛めっき鋼板の微細構造による親水性表面の融雪の
 振る舞い)                     (櫻井主任研究員ほか)

----------------------------------------------------------------------------
02:北海道テレコム懇談会ICTサロンで講演しました (寒地道路研究グループ)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000253.html
----------------------------------------------------------------------------
 令和6年12月19日に、寒地土木研究所1階講堂で開催された「北海道テレコム懇談会
ICTサロン」において、寒地道路研究グループから以下の講演を行いました。
・凍結防止剤散布支援システムAIS3      (寒地交通チーム 松島主任研究員)
・吹雪時の視程推定技術と情報提供          (雪氷チーム 武知研究員)

----------------------------------------------------------------------------
03:「第9回寒地土木研究所とNEXCO東日本北海道支社の雪氷対策技術の研究開発に関
  する情報交換会」を開催しました (寒地道路研究グループ)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000255.html
----------------------------------------------------------------------------
 令和6年12月25日に、寒地土木研究所とNEXCO東日本北海道支社で技術開発の共有
を目的として、当所講堂で情報交換会を開催しました。
 情報交換会では、NEXCO東日本からロータリ除雪車の自動化に向けた取組みなど4件
寒地土研からワイヤロープ式防護柵の開発など7件の発表があり、活発な質疑応答が
交されました。

----------------------------------------------------------------------------
04:札幌北高1年生に研究概要を説明しました (寒地道路研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 令和7年1月7日に、インターンシップ企画の札幌北高等学校1年生7名に当所の研究
概要を説明しました。
・AI画像解析によるすべり路面の管理       (寒地交通チーム 齊田研究員)
・吹雪の視界情報          (雪氷チーム 越國主任研究員、武知研究員)

----------------------------------------------------------------------------
05:令和6年度土木学会北海道支部 年次技術研究発表会で発表します (雪氷チーム)
 → https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jscehokkaido2025
----------------------------------------------------------------------------
 1月25日(土)~26日(日)、室蘭工業大学で開催される令和6年度土木学会北海道支部
年次技術研究発表会で以下の発表を行います。
・吹雪視程障害の発生に道路の周辺環境等が及ぼす影響~路線に沿った吹雪時の視程
 推定に向けた調査解析~                    (武知研究員)

----------------------------------------------------------------------------
06:「ゆきみらい2025 in 上越」に参加します (寒地道路研究グループ)
 → https://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-joetsu/index.html
----------------------------------------------------------------------------
 1月30日(木)~31日(金)に、新潟県上越市(リージョンプラザ上越)で開催される
ゆきみらい2025 in 上越に参加し、ゆきみらい研究発表会で以下の発表を行います。
 ゆきみらい2025 in 上越は、国土交通省 北陸地方整備局などが主催し克雪・利雪
技術の課題や研究に対する意見交換を通じて、雪国の未来を展望し地域の活性化を図
ることを目的として毎年開催されています。今回、寒地道路研究グループから以下の
5件の発表を行います。
【口頭発表】
・気象レーダを用いた吹雪時の視程推定~視程急変予測情報の社会実装を見据えて~
                        (雪氷チーム 大宮主任研究員)
・深層学習と道路CCTV カメラを用いた路面雪氷状態推定手法
                        (寒地交通チーム 齊田研究員)
【ポスター発表】
・機械学習を用いた気象および日照情報による冬期路面温度の推定
                        (寒地交通チーム 奥村研究員)
・吹雪視程障害の発生に道路の周辺環境等が及ぼす影響調査~吹雪視程障害の路線に
 沿った予測に向けて~               (雪氷チーム 武知研究員)
・北海道における湿雪雪崩の発生評価の試み(2)(雪氷チーム 松下総括主任研究員)

----------------------------------------------------------------------------
07:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
 取組」を開催します(寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
 → https://forms.gle/ftExWmiSaGroWLAM7
----------------------------------------------------------------------------
・開催日時: 令和7年2月13日(木)13時30分~16時40分
・開催会場: 寒地土木研究所 1F 講堂
       (札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34:地下鉄南北線中の島駅から約3分)
・聴講方法: 会場及びオンラインのハイブリッド開催
・主  催: 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路研究グループ
・後援予定: 国土交通省北海道開発局、公益社団法人日本技術士会北海道本部、
       一般社団法人北海道舗装事業協会、北海道土木技術会道路研究委員会
・プログラム:
13:30~13:35 開会のあいさつ
        寒地土木研究所寒地道路研究グループ 研究グループ長 松澤 勝
13:35~14:05 ゾーン30プラスおよび物理的デバイスについて
        国土交通省北海道開発局建設部道路維持課 交通対策係長 青沼 裕泰
14:05~14:35 生活道路の安全確保
             北海道警察本部交通部交通規制課 課長補佐 倉下 矩幸
14:35~14:45 休憩
14:45~15:15 札幌市福住地区の交通安全対策について
              札幌市建設局土木部道路課交通安全施設係 犬飼 惇
15:15~15:45 北見市の交通安全対策(通学路でのハンプ設置の取組)
               北見市都市建設部道路管理課 計画係長 渡部 剛喜
15:45~16:15 技術紹介(プレキャストコンクリート製ハンプについて)
        寒地土木研究所 寒地道路研究グループ 寒地交通チーム
                            主任研究員 四辻 裕文
16:15~16:35 全体の質疑応答、情報交換
16:35~16:40 閉会のあいさつ
        寒地土木研究所 寒地道路研究グループ 寒地交通チーム
                            上席研究員 中村 浩
・その他:  土木学会CPDプログラム(2.9単位)

----------------------------------------------------------------------------
08:第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会で発表します (寒地道路研究グルー
 プほか)
 → https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/slo5pa000001m47e.html
----------------------------------------------------------------------------
 2月18日(火)~20(木)に、北海道開発局研修センターおよび web配信のハイブリット
方式により開催される、第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会で、以下の発表
を行います(主催:北海道開発局、寒地土木研究所)。
<寒地交通チーム>
・苫小牧寒地試験道路におけるプレキャストコンクリート製ハンプの試験設置
                              (四辻主任研究員)
・AI路面雪氷状態推定手法を用いた凍結防止剤散布作業の自動化に関する基礎的検討
                                (齊田研究員)
・As製ハンプに関する除雪作業者へのアンケート結果と路面損傷の調査(奥村研究員)
<雪氷チーム>
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成       (原田主任研究員)
・飛雪粒子の残像を考慮した吹雪時におけるCCTVカメラの露光時間(櫻井主任研究員)
・道路防雪林における樹木の成長モデル案の作成        (大宮主任研究員)
<寒地構造チーム>
・切削面上に施工したアスファルト加熱型塗膜防水層の各種性能照査試験
                            (三浦総括主任研究員)
・橋梁用支承の機能劣化と主桁の残存性能に関する考察     (佐藤主任研究員)
・室内試験と実橋応力計測に基づく床版の土砂化進展予測に関するケーススタディ
                              (角間主任研究員)
・大型土のうによる小規模落石に対する応急対策に関する実験的検討
                              (中村主任研究員)
・鋼板接着により補強した鉄筋コンクリート床版の健全性低下に関する基礎的試験
                                (丸藤研究員)
<寒地地盤チーム>
・積雪寒冷地に適した緑化植物の検討             (佐藤特任研究員)
・アスファルト舗装発生材の盛土材への利用に関する研究     (大日向研究員)
<防災地質チーム>
・地すべりにおける擁壁変状の点群計測精度に関する分析      (坂本研究員)
・自然由来重金属等対策盛土内における酸素濃度の長期観測結果について
                                (遠藤研究員)
・トンネル漏水発生箇所おける覆工背面の地山の性状に関する研究  (吉野研究員)
<耐寒材料チーム>
・施工時に生じた初期欠陥がコンクリートのスケーリング抵抗性と表層品質に及ぼす
 影響                           (吉田主任研究員)
・シラン系表面含浸材の塗布から長期経年したコンクリートの効果持続状況の簡易判
 定法の検討                        (遠藤主任研究員)
・低温環境下での樹脂系ひび割れ注入材の施工性に関する基礎的検討
                              (小中主任研究員)
・コンクリートの微細ひび割れの簡易補修の適用に向けた実験的検討-施工環境に適
 合た材料選定の検討-                   (佐藤主任研究員)
・スランプ保持型混和剤の添加量がコンクリートのフレッシュ性状経時変化と硬化後
 の物性に及ぼす影響                      (山内研究員)
・北海道におけるアルカリシリカ反応が疑われるコンクリート構造物の目視調査に関
 する一報告                          (白井研究員)
<寒地道路保全チーム>
・釧路阿寒自転車道における舗装路面点検の指標に関する基礎調査(遠藤主任研究員)
・既設舗装路面へのダイヤモンドカッタによる表面研削工法施工後の路面性状に関す
 る一考察                         (佐藤主任研究員)
・積雪寒冷地におけるフォグシール工法の欠損進行抑制効果に関する検討
                                (松本研究員)
・粗面系舗装の高耐久化に向けた取り組み           (大江依頼研修員)
<地域景観チーム>
・電線・電柱があることの課題に関する住民アンケート     (大部主任研究員)
・圧迫感軽減を目的とした陰影および汚れのコントロールによるコンクリート面の
 修景事例について                     (笠間主任研究員)
・地方部におけるコミュニティ型「道の駅」の存続のための基礎的要件について
                                (上田研究員)
・塗装色の経年変化と維持管理を考慮した土木施設の色彩設計のあり方(榎本研究員)
・中央島形状の違いが運転挙動に与える効果の検証         (増澤研究員)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します。
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
09:(報文)道路CCTVカメラ画像と深層学習を用いた路面雪氷状態推定 (寒地交通チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73635/
----------------------------------------------------------------------------
 深層学習を用いて既設の道路CCTVカメラで得られた路面画像から路面すべり摩擦係
数を安価かつ簡便に推定する手法を開発するとともに、路面すべり摩擦係数の推定精
度検証を行った。その結果、本研究で開発した手法の路面すべり摩擦係数推定精度は
積雪や路面凍結によりすべりやすくなっている条件下において既存の非接触式路面セ
ンサに匹敵することが明らかとなった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:第59回地盤工学研究発表会の優秀論文発表者賞を受賞しました(寒地地盤チーム)
 → https://jiban.ceri.go.jp/news/news250110_01.html
----------------------------------------------------------------------------
 7月23日~7月26日に旭川市で開催された第59回地盤工学研究発表会において、寒
地地盤チームの深田研究員が優秀論文発表賞を受賞しました。
・電気探査と電磁探査を用いた泥炭軟弱地盤に沈埋した盛土の状態把握に関する検討

----------------------------------------------------------------------------
11:第65回地盤工学会北海道支部技術報告会に参加します(寒地地盤チーム)
 → https://jgs-hokkaido.org/event-24110165/
   プログラム https://jgs-hokkaido.org/info-241216/
----------------------------------------------------------------------------
 1月24日(金)、25日(土)に室蘭市(室蘭工業大学)で開催される上記技術報告会に
おいて、寒地地盤チームから野村主任研究員ほかが論文を発表します。
・凍上試験の冷却温度が泥岩の凍上性評価に与える影響      (御厩敷研究員)
・固化破砕土による試験盛土の時間経過と強度特性       (佐藤特任研究員)
・物理探査による泥炭性軟弱地盤に沈埋した盛土の状態把握に関する検討(その2)
                                (深田研究員)
・泥炭の地震動特性に関する遠心力模型実験          (橋本主任研究員)
・壁面パネルの変状が補強土壁の耐震性能に及ぼす影響     (野村主任研究員)
・砂地盤における既製コンクリート杭基礎の合理的な液状化対策に関する検討
                                (楠田研究員)

----------------------------------------------------------------------------
12:地盤工学会北海道支部「北海道の火山灰質土に関する講習会」に参加します
 (寒地地盤チーム)
 → https://jgs-hokkaido.org/event-250109/
----------------------------------------------------------------------------
 2月14日(金)に寒地土木研究所で開催される上記講習会(主催:地盤工学会北海道
支部)において、佐藤特任研究員、江川主任研究員が講師を務めます。
・火山灰質土の設計と施工1―火山灰土の土工-        (佐藤特任研究員)
・火山灰質土の設計と施工3-杭基礎の支持力-        (江川主研研究員)

----------------------------------------------------------------------------
13:北海道造園緑化建設業協会「植生技術講演会」に参加します(寒地地盤チーム)
 → http://www.hokuzoukyou.or.jp/information/20250120.html
----------------------------------------------------------------------------
 3月11日(火)に札幌市で開催される上記講演会(主催:北海道造園緑化建設業協会)
において、佐藤特任研究員が講師を務めます。
・積雪寒冷地に適した緑化植物の検討             (佐藤特任研究員)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・土木学会北海道支部年次技術研究発表会
 期間:2025年1月25日(土)~26日(日)
 場所:室蘭工業大学
 論文発表申込:〆切済
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jscehokkaido2025
・第47回寒地道路連続セミナー
 期間:2025年2月13日(木)13:00~16:40
 場所:寒地土木研究所1F講堂およびオンライン
 参加申込:1月27日(月)まで
 https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
・第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会
 期間:2025年2月18日(火)~ 20日(木)
 場所:北海道開発局研修センターおよびWeb配信
 論文発表申込:〆切済
 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/slo5pa000001m47e.html
[国内]
・ゆきみらい2025in上越(ゆきみらい研究発表会)
 期間:2025年1月31日(金)
 場所:リージョンプラザ上越 (新潟県上越市下門前446-2)
 論文申込:〆切済
 概要提出:〆切済
 論文提出:〆切済
 https://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-joetsu/index.html
・日本気象学会2025年度春季大会
 期間:2025年5月14日(水)~17日(土)
 場所:慶應義塾大学 日吉キャンパスおよびオンライン
 講演申込:2月14日(金)15時まで
 参加申込:4月24日(木)まで
 https://www.metsoc.jp/meetings/2025s
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
 期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
 場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
    長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
 発表申込:2月12日(水)まで
 要旨提出:4月8日(火)まで
 https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
 期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
 場所:香川大学
 https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
 ※詳細情報が確定後、ホームページで案内
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
 ※詳細情報が確定後、ホームページで案内
[海外]
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:2025年1月31日(金)まで
 論文提出:2025年6月15日(日)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大寒を迎えましたが春先の様な暖かさの日も多い中、如何お過ごしでしょうか。当
チームでも吹雪観測に影響が出ており、たまに吹雪く日には休日出勤で観測するなど
苦労しています。
 さて今年の正月明けは、当研究所がNHKワールドBOSAI (衛星放送、アプリやWEB
サイトで提供している英語放送の防災コンテンツ)の取材を受け、構内や石狩吹雪実
験場で当グループや寒地機械技術チームが取材に協力しました。当初は雪道運転から
命を守る技術を紹介する前にホワイトアウトを現地で再現する予定でしたが、多少シ
ナリオを変更して対応していました。 2月22日を予定している放送では、雪氷チーム
と寒地交通チームが開発した副防雪柵や雪氷路面予測システムについて研究員が解説
しますので、関心がある方はご覧下さい。

                    雪氷チーム 上席研究員 西村 敦史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第255号(2024年12月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:寒地技術シンポジウムで発表しました(寒地道路研究グループ、雪氷チーム)
02:第11回名古屋バイオミメティクス国際シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
03:土研新技術ショーケース2024 in 名古屋で発表しました(寒地地盤チーム、防災地
質チーム、寒地交通チーム)
04:北海道気候変動影響研究シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
05:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
取組」を開催します(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
06:「まおい学びのさと小学校」の子どもたちが来所しました(地域景観チーム)
07:第39回寒地技術シンポジウム2023の寒地技術賞(地域振興部門)を受賞しました
(地域景観チーム)
08:地盤工学会北海道支部セミナ-「土を考える」で講師を務めました(寒地地盤チーム)
09:令和6年度「積算研修(補修工事編)」で講師を務めました(耐寒材料チーム、寒
地道路保全チーム)
10:令和6年度 国土交通省 国土技術研究会に参加しました(寒地道路保全チーム)
11:小学校で無電柱化の出前授業を行いました(地域景観チーム)
12:第42回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会に参加しました(耐寒材
料チーム)
13:寒地土木研究所 現地講習会(道央ブロック、道北ブロック)で講師を務めました
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
14:土木学会「第20回景観・デザイン研究発表会」に開催地ホストとして企画運営に
参画しました。また研究発表を行い、ポスター2編が優秀ポスター賞を受賞しました
(地域景観チーム)
15:第65回地盤工学会北海道支部技術報告会に参加します(寒地地盤チーム)
16:土研新技術ショーケース2025in広島で講演します(耐寒材料チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:寒地技術シンポジウムで発表しました(寒地道路研究グループ、雪氷チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000248.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月26日(火)~27日(水)に、札幌コンベンションセンターで開催された第40回寒地
技術シンポジウムで、以下の発表を行いました。
【口頭発表】
・飛雪流量計測に基づく道路上の視程と雪原上の視程の比較:松澤グループ長
・降雨時の雪崩発生条件に関する基礎的検討:松下総括主任研究員
【ポスター発表】
・暴風雪・大雪の評価技術資料webページの公開:原田主任研究員
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成:原田主任研究員
・気象レーダによる吹雪時の視程推定-視程急変予測情報の社会実装を見据えて-:
 大宮主任研究員
・アカエゾマツ防雪林を対象とした樹木の成長モデル作成検討:大宮主任研究員
・動画カメラによる簡易な積雪深分布測定手法について:吉井研究員

----------------------------------------------------------------------------
02:第11回名古屋バイオミメティクス国際シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000249.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月29日(金)、名古屋市で開催された第11回バイオミメティクス国際シンポジウム
(11st Nagoya Biomimetics International Symposium (11th NaBIS)、主催:名古屋
工業大学、NaBIS実行委員会)で、以下の発表を行いました。
・Road CCTV camera during blowing snow that mimics the human eye
(人の目を模倣した吹雪時の道路CCTVカメラ):櫻井主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
03:土研新技術ショーケース2024 in 名古屋で発表しました(寒地地盤チーム、防災地
質チーム、寒地交通チーム)
 → https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2024/1212/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
 12月12日(木)、名古屋国際会議場で開催された土研新技術ショーケース2024で、以
下の発表を行いました。
・施工性と安全性に優れた切土のり面の凍上対策(ワンパック断熱ふとんかご):御厩
敷研究員(寒地地盤チーム)
・建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応マニュアル(2023年版)
:山崎主任研究員(防災地質チーム)
・大型車対応ランブルストリップス:平澤主任研究員(寒地交通チーム) 

----------------------------------------------------------------------------
04:北海道気候変動影響研究シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
 → https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/pr/cc-sympo.html
----------------------------------------------------------------------------
 12月20日(金)、北海道大学で開催された北海道気候変動影響研究シンポジウム(主
催:道総研 エネルギー・環境・地質研究所ほか)で、以下の発表を行いました。
【口頭発表】
・暴風雪・大雪の評価技術資料について:原田主任研究員
【ポスター発表】
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成:原田主任研究員
・北海道における雪崩発生に関わる融雪初日の変化傾向について:松下総括主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
05:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
取組」を開催します(寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
 → https://forms.gle/ftExWmiSaGroWLAM7
----------------------------------------------------------------------------
・開催日時: 令和7年2月13日(木)13時30分~16時40分
・開催会場: 寒地土木研究所 1F 講堂
       (札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34:地下鉄南北線中の島駅から約3分)
・聴講方法: 会場及びオンラインのハイブリッド開催
・主  催: 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路研究グループ
・後援予定: 国土交通省北海道開発局、公益社団法人日本技術士会北海道本部、
       一般社団法人北海道舗装事業協会、北海道土木技術会道路研究委員会
・プログラム:
13:30~13:35 開会のあいさつ
       寒地土木研究所寒地道路研究グループ 研究グループ長 松澤  勝
13:35~14:05 ゾーン30プラスおよび物理的デバイスについて
       国土交通省北海道開発局建設部道路維持課 交通対策係長 青沼 裕泰
14:05~14:35 生活道路の安全確保
       北海道警察本部交通部交通規制課 課長補佐 倉下 矩幸
14:35~14:45 休憩
14:45~15:15 札幌市福住地区の交通安全対策について
       札幌市建設局土木部道路課交通安全施設係 犬飼  惇
15:15~15:45 北見市の交通安全対策(通学路でのハンプ設置の取組)
       北見市都市建設部道路管理課 計画係長 渡部 剛喜
15:45~16:15 技術紹介(プレキャストコンクリート製ハンプについて)
       寒地土木研究所寒地道路研究グループ寒地交通チーム
       主任研究員 四辻 裕文
16:15~16:35 全体の質疑応答、情報交換
16:35~16:40 閉会のあいさつ
       寒地土木研究所寒地道路研究グループ寒地交通チーム
       上席研究員 中村  浩
・その他:  土木学会CPDプログラム(2.9単位)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
06:「まおい学びのさと小学校」の子どもたちが来所しました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月21日(木)、まおい学びのさと小学校(長沼町)の子ども達1~5年生12名が来
所し、以下のテーマで川や街並みの模型を見学しました。
・扇状地のでき方/水環境保全チーム布川主任研
・豊平川の流れ方/寒地河川チーム伊波研究員
・無電柱化の街並み体験/地域景観チーム大部主任研、岩田主任研、松嶋技術職員
・道の駅のレイアウト比べ/地域景観チーム大部主任研、岩田主任研、松嶋技術職員
当日の様子が小学校のHPにて報告されていますので、ご覧下さい。
まおい学びのさと小学校 活動報告「そうか、だから川って曲がるんだね」
https://manabinosato.ed.jp/category/report/

----------------------------------------------------------------------------
07:第39回寒地技術シンポジウム2023の寒地技術賞(地域振興部門)を受賞しました
(地域景観チーム)
 → https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000124.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月26日(火)に、第40回寒地技術シンポジウムの開会式が行われ、その場にて、前
年度の発表論文の受賞式が行われました。地域景観チームでは、以下の発表論文が寒
地技術賞(地域振興部門)を受賞しました。
・寒冷地域における電線類地中化の浅層埋設実証試験について:大部主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
08:地盤工学会北海道支部セミナ-「土を考える」で講師を務めました(寒地地盤チーム)
 → https://jgs-hokkaido.org/event-241030/
----------------------------------------------------------------------------
 11月29日(月)に、寒地土木研究所で開催された地盤工学会北海道支部セミナ-「土
を考える」(主催:地盤工学会北海道支部)で、以下の講師を務めました。
・凍上性岩盤斜面の動態観測と対策工の検討:御厩敷研究員
・盛土の締固めと品質管理:山木上席研究員

----------------------------------------------------------------------------
09:令和6年度「積算研修(補修工事編)」で講師を務めました(耐寒材料チーム、寒
地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 12月4日(水)に、北海道開発技術センターで開催された上記研修(主催:一般財団
法人 北海道建設技術センター)において、耐寒材料チームから遠藤主任研究員、寒
地道路保全チームから星総括主任研究員が講師を務めました。
【講演題目】
・表面含浸工法によるコンクリートの補修について:遠藤主任研究員
・舗装の補修及び長寿命化について:星総括主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
10:令和6年度 国土交通省 国土技術研究会に参加しました(寒地道路保全チーム)
 → https://www.mlit.go.jp/chosahokoku/giken/
----------------------------------------------------------------------------
 12月5日(木)、6日(金)に、国土交通省 中央合同庁舎2号館・3号館で開催された上
記研究会(主催:国土交通省)において、寒地道路保全チームから大場研究員が論文
を発表しました。
【講演題目】
・既設アスファルト舗装からコンクリート舗装へ修繕する際に凍上対策として用いる
断熱工法の設計・施工方法の提案:大場研究員

----------------------------------------------------------------------------
11:小学校で無電柱化の出前授業を行いました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 12月10日(火)、NPO法人電線の無い街づくり支援ネットワークと連携し、札幌市立
伏見小学校4年生を対象に、無電柱化出前授業を行いました。
地域景観チームでは、企画立案段階から大部主任研究員と岩田主任研究員が参画し、
また、授業の講師を担当しました。クイズを交えた楽しい座学やミニチュアを活用し
た体験を通し自分たちの街の「電線・電柱があることの課題」と「無電柱化の効果」
について学んで貰いました。

----------------------------------------------------------------------------
12:第42回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会に参加しました(耐寒材
料チーム)
 → http://conresin.jsms.jp/
----------------------------------------------------------------------------
 12月10日(火)に、東京都の土木学会講堂で開催された上記研究発表・討論会(主催
:公益社団法人土木学会)において、耐寒材料チームから佐藤主任研修員が参加し、
論文を発表しました.
・特殊なプレキャストコンクリート構造物の更新の効率化:佐藤主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
13:寒地土木研究所 現地講習会(道央ブロック、道北ブロック)で講師を務めました
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 12月11日(水)および12月13日(金)に開催された上記講習会(主催:寒地土木研究所)
において、寒地道路保全チームから遠藤主任研究員、耐寒材料チームから吉田主任研
究員が講師を務めました。
【講演題目】 
12月11日(道央ブロック)アスファルト舗装の損傷と補修対策:寒地道路保全チーム
遠藤主任研究員
12月13日(道北ブロック)コンクリートの品質確保に向けた施工管理と対策について
:耐寒材料チーム 吉田主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
14:土木学会「第20回景観・デザイン研究発表会」に開催地ホストとして企画運営に
参画しました。また研究発表を行い、ポスター2編が優秀ポスター賞を受賞しました
(地域景観チーム)
 → https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000122.html
 → https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000123.html
----------------------------------------------------------------------------
 12月13日(金)~15日(日)に北海道大学において、土木学会「第20回景観・デザイン
研究発表会」が開催され、地域景観チームは、開催地ホストとしてシンポジウムのテ
ーマ企画や全体の運営に携わりました。
また、以下の研究発表を行い、このう2編が優秀ポスター賞を受賞しました。
・積雪期の北海道において色彩の知覚色が変化する事例に関する現地計測と室内実験
 に基づく考察:笠間主任研究員
・街路樹の樹形管理に向けた点群計測方法の比較:榎本研究員
・ラウンドアバウト事業における無電柱化同時整備に関する現状調査:
 大部主任研究員【優秀ポスター賞】
・地方小都市を対象とした街歩きの文脈分析とその調査手法の試論:
 岩田主任研究員【優秀ポスター賞】

----------------------------------------------------------------------------
15:第65回地盤工学会北海道支部技術報告会に参加します(寒地地盤チーム)
 → https://jgs-hokkaido.org/event-24110165/
 → https://jgs-hokkaido.org/info-241216/
----------------------------------------------------------------------------
 1月24日(金)、25日(土)に室蘭市(室蘭工業大学)で開催される上記技術報告会にお
いて、寒地地盤チームから野村主任研究員ほかが論文を発表します。
【講演題目】
・凍上試験の冷却温度が泥岩の凍上性評価に与える影響:御厩敷研究員
・固化破砕土による試験盛土の時間経過と強度特性:佐藤特任研究員
・物理探査による泥炭性軟弱地盤に沈埋した盛土の状態把握に関する検討(その2):
深田研究員
・泥炭の地震動特性に関する遠心力模型実験:橋本主任研究員
・壁面パネルの変状が補強土壁の耐震性能に及ぼす影響:野村主任研究員
・砂地盤における既製コンクリート杭基礎の合理的な液状化対策に関する検討:
楠田研究員

----------------------------------------------------------------------------
16:土研新技術ショーケース2025in広島で講演します(耐寒材料チーム)
 → https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2025/0130/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
 1月30日(木)に広島県広島市の広島国際会場で開催される上記ショーケース(主催
:土木研究所)において、三原上席研究員と野々村研究員が講演します。
【講演題目】
・コンクリート構造物における表面含浸材の適用方法:三原上席研究員
・超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法):野々村研究員

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・土木学会北海道支部年次技術研究発表会
 期間:2025年1月25日(土)~26日(日)
 場所:室蘭工業大学
 論文発表申込:〆切済
 https://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/jsce-hc.html
・第47回寒地道路連続セミナー
 期間:2025年2月13日(木)13:00~16:40
 場所:寒地土木研究所1F講堂およびオンライン
 https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
[国内]
・SATテクノロジー・ショーケース2025
 期間:2025年1月23日(木)
 場所:つくば国際会議場
 ポスター発表申込:〆切済
 https://www.science-academy.jp/showcase2025.shtml
・ゆきみらい2025in上越(ゆきみらい研究発表会)
 期間:2025年1月31日(金)
 場所:リージョンプラザ上越 (新潟県上越市下門前446-2)
 論文申込:〆切済
 概要提出:〆切済
 論文提出:〆切済
 https://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-joetsu/index.html
[海外]
・TRB第104回年次総会(米国運輸研究会議第104回年次総会)
 期間:2025年1月5日(日)~9日(木)
 場所:米国・ワシントンD.C.
 https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
 論文提出:〆切済
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:2025年1月31日(金)まで
 論文提出:2025年6月15日(日)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 気がつけば年の瀬。皆様、冬のドライブに向けた準備は万全でしょうか?
今年は地震に始まり、お盆前には臨時情報も発表されました。自然現象により生じる
事象を予め想定し、準備を整えておく必要性を再認識した年でした。
私は自分の年齢も踏まえ、年間を通してスピードダウンや車間確保等に努めています
が、冬はマイカーに防寒長靴とスコップ、貼るカイロ、防寒着、電気毛布などを積ん
でいます。幸い、それらをフルに使用するほどの事象に遭遇してはいませんが、今後
も使用することがないよう、穏やかな冬であって欲しいと願っています。
皆様も出来得る準備を整えて、心穏やかに、良い新年をお迎えください。

                   寒地交通チーム 上席研究員 中村 浩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.3

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち(メールニュース)カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは雪氷チームです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。