北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース:第260号(2025年5月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2025年5月29日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第260号(2025年5月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:書籍「非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価」に掲載されました
  (雪氷チーム)
02:2025年度日本造園学会全国大会に参加しました (雪氷チーム)
03:日本雪氷学会北海道支部研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
04:砂防学会研究発表会「長野大会」で発表します (雪氷チーム)
05:第71回土木計画学研究発表会・春大会で発表します(寒地交通チーム)
06:9th European-African Conference on Wind Engineering (ヨーロッパアフリカ
  風工学会議)で発表します (雪氷チーム)
07:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)で発表します (雪氷チーム)
08:新規テーマの研究紹介をWebサイトへ掲載しました (寒地交通チーム)
09:経験者職員を公募しています (寒地交通チーム)
■研究紹介
10:(報文)吹雪における飛雪粒子の残像が視程に与える影響 (雪氷チーム)
11:(技術資料)路面冠水検知技術の融雪期における適用性に関する実験報告
   (寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
12:断熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策に関する設計・施工マニュア
 ル(案)を公開しました (寒地道路保全チーム)
13:日本造園学会全国大会で発表しました (地域景観チーム)
14:第16回北陸道路舗装会議で発表します (寒地道路保全チーム)
15:第60回地盤工学研究発表会で発表します (寒地地盤チーム、防災地質チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:書籍「非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価」に掲載されました
  (雪氷チーム)
→ https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20250404002.html
----------------------------------------------------------------------------
 4月30日発刊の書籍「非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価」(株式会社
技術情報協会、ISBN: 978-4-86798-069-9)に、以下の記事を執筆し掲載されました。
・超短パルスレーザーによる表面微細加工と道路構造物の着氷防止への応用 (p.310
 ~329):櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:2025年度日本造園学会全国大会に参加しました (雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000276.html
----------------------------------------------------------------------------
 5月16日(金)~18日(日)に、東京大学本郷地区キャンパスで開催された2025年度日
本造園学会全国大会で、以下の発表を行いました。
・道路防雪林の成長モデル作成に向けた樹木調査の解析:原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:日本雪氷学会北海道支部研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000277.html
----------------------------------------------------------------------------
 5月23日(金)~24日(土)に、かでる2・7(北海道立道民活動センター)で開催された
日本雪氷学会北海道支部研究発表会で、以下の発表を行いました。
・「吹雪の視界情報」の吹雪時における活用状況:越國主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:砂防学会研究発表会「長野大会」で発表します (雪氷チーム)
→ https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
----------------------------------------------------------------------------
 5月28日(水)~30日(金)に、ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)と長野市若里
市民文化ホールで開催される砂防学会研究発表会「長野大会」で、以下の発表を行い
ます。
・雪崩発生の簡易判断手法:松下上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:第71回土木計画学研究発表会・春大会で発表します (寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000275.html
----------------------------------------------------------------------------
 6月7日(土)~8日(日)に、香川県高松市の香川大学幸町キャンパスで、第71回土木
計画学研究発表会・春大会が開催されます。寒地交通チームでは、以下の発表を行い
ます。
・機械学習を用いた冬期路面温度の推定手法に関する広域化の検討:奥村研究員
----------------------------------------------------------------------------
06:9th European-African Conference on Wind Engineering (ヨーロッパアフリカ
 風工学会議)で発表します (雪氷チーム)
→ https://www.ntnu.edu/eacwe2025
----------------------------------------------------------------------------
 6月16日(月)~19日(木)に、ノルウェー王国のトロンハイム市で開催される 9th
European-African Conference on Wind Engineering (EACWE)(ヨーロッパアフリカ
風工学会議)で、以下の発表を行います。
・Impact of climate change for blowing snow in Hokkaido assessed by a large
 ensemble dataset(大規模アンサンブル気候予測データベースによる北海道におけ
 る気候変動が吹雪に与える影響評価):菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
07:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)で発表します (雪氷チーム)
→ https://www.spst-photopolymer.org/
----------------------------------------------------------------------------
 6月24日(火)~27日(金)に、アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)で
開催される Photopolymer Conference 2025 (The 42nd International Conference of
Photopolymer Science and Technology (ICPST-42))(フォトポリマー学会)で、以下の
発表を行います。
・Superhydrophobic PDMS using femtosecond laser-processed surface molds for
 anti-icing(フェムト秒パルスレーザーによる超撥水性PDMSの防氷技術)
 :櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
08:新規テーマの研究紹介をWebサイトへ掲載しました (寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000274.html
----------------------------------------------------------------------------
 寒地交通チームでは、今年度から研究をスタートしたテーマや、近年、論文が発表
されたテーマ、研究の進捗状況について、Webサイトを更新しましたので、ご覧いた
だけると幸いです。
・寒地交通チームWebサイト
→ https://www2.ceri.go.jp/jpn/koutsu/index.htm
(令和7年度 新規開始した研究テーマ)
 ・散布量軽減に寄与する凍結防止剤散布支援システムの最適化に係わる研究
 ・生活道路での除雪に配慮した物理的デバイスの開発と常設化の研究
 ・北海道の冬期交通の実態を反映した道路事業評価に資する便益原単位の開発
 ・AIを用いた野生動物との衝突事故リスクの検出技術開発
----------------------------------------------------------------------------
09:経験者職員を公募しています (寒地交通チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記のとおり、経験者職員を公募していますのでご案内します。
・職  名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 主任研究員もしくは研究員
・勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
・募集人員:1名程度
・職務内容:冬期道路管理、交通安全、交通工学、道路構造のいずれかまたは複数の
      分野に関連する研究活動、および関連する技術指導、成果の普及等
・応募条件:【主任研究員】
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位(採用日までに取得する見込みのある者を含む)
         ロ 理工系分野の修士の学位
       2)職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もしくは
         調査・設計に関する実務実積を10年以上有すること。 
         (大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含む) 
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。 
      【研究員】 
       1)3)は主任研究員の条件と同一 
       2)以下のいずれかの経験を有するもの 
         イ 職務内容に関する専門的知識を有し、関連する研究実績もし
           くは調査・設計に関する実務実積を5年以上有すること。 
           (大学院博士課程(博士後期課程)については3年を限度と
            して経験年数に含む) 
         ロ 職務内容に関連する3年以上の実務経験を有すること。 
           (大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含
            めない) 
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。
・着任時期:2025年10月1日以降のできるだけ早い時期
・応募締切:2025年6月13日(金)17時必着
・待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:(報文)吹雪における飛雪粒子の残像が視程に与える影響 (雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73877/
----------------------------------------------------------------------------
 飛雪粒子の残像を取り入れた理論モデルから、吹雪時における人の目の視程を表現
した。また、カメラの露光時間 0.013~0.016秒にすると人の目と同程度の視距離とし
て認識できることがわかった。
----------------------------------------------------------------------------
11:(技術資料)路面冠水検知技術の融雪期における適用性に関する実験報告
   (寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73880/
----------------------------------------------------------------------------
 道路の路面冠水対策の一つとして路面冠水検知器を設置する場合があるが冬期環境
下での動作確認がなされていない。そこで路面冠水検知器の融雪期における適用性等
把握のため実証実験を行ったのでその結果を報告する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12:断熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策に関する設計・施工マニュア
 ル(案)を公開しました (寒地道路保全チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/jpn/iji/asphalt_hoso_dannetsuzai_manual/index.htm
----------------------------------------------------------------------------
 本マニュアルは、凍上被害を受けた既設アスファルト舗装の凍上対策として、置換
工法よりも舗装掘削深さを抑制することにより、コスト縮減・工期短縮が期待される
断熱工法を用いる場合の設計・施工時の留意点等について示すものです。詳しくは断
熱工法を用いた既設アスファルト舗装の凍上対策に関する設計・施工マニュアル(案)
をご覧下さい。
----------------------------------------------------------------------------
13:日本造園学会全国大会で発表しました (地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 5月16日(金)~18日(日)に、東京大学本郷地区キャンパス(安田講堂、農学部他)
で開催された標記大会で、地域景観チームから以下の発表を行いました。
(ポスターセッション)
・「航空写真と深層学習を活用した街路樹の効率的なデータ把握方法の検討」
 :榎本研究員
----------------------------------------------------------------------------
14:第16回北陸道路舗装会議で発表します (寒地道路保全チーム)
→ https://hokuriku-hoso.com/
----------------------------------------------------------------------------
 6月2日(月)~6月3日(火)にANAクラウンプラザ新潟で開催される上記会議(主催:
北陸道路舗装会議実行委員会(国土交通省北陸地方整備局ほか))において、上野主
任研究員、大場研究員、松本研究員が論文を発表します。

・積雪寒冷地における供用初期の普通コンクリート舗装注入目地材に対する現地調査
 結果:上野主任研究員
・コンクリート舗装用注入目地材の要求性能の検討に向けた積雪寒冷地での試験施工
 について:大場研究員
・写真測量技術によって取得したひび割れ部欠損量によるフォグシール工法の定量的
 評価手法に関する検討:松本研究員
----------------------------------------------------------------------------
15:第60回地盤工学研究発表会で発表します (寒地地盤チーム、防災地質チーム)
→ https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
----------------------------------------------------------------------------
 7月22日(火)~25日(金)に、下関市で開催される、第60回地盤工学研究発表会
(主催:地盤工学会)において、以下の発表を行います。 
 
<寒地地盤チーム>
・物理探査を用いた泥炭性軟弱地盤に沈埋した砂質盛土の状態把握に関する検討
                               (深田研究員)
・圧縮性が低い盛土に適したアスファルト舗装発生材の検討実験 (大日向研究員)
・北海道火山灰の物性値と凍上性について          (佐藤特任研究員)
・試験条件を変化させた泥岩の凍上試験結果          (御厩敷研究員)
・砂地盤における杭基礎の耐震補強技術に関する検討
 ー既製コンクリート杭基礎に対する合理的な液状化対策ー   (楠田元研究員)
・泥炭の地震時応答特性に関する動的遠心力模型実験     (橋本主任研究員)

<防災地質チーム>
・岩盤斜面のUAV撮影写真における変状把握手法について(その8)
                             (日外上席研究員)
・UAV空撮写真による3次元モデルを用いた斜面崩壊の時系列解析    (川又研究員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
 期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
 場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
    長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
 発表申込:〆切済み
 要旨提出:〆切済み
 参加申込:〆切済み
 https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
 期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
 場所:香川大学 幸町キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
・第60回地盤工学研究発表会
 期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※25日は見学会のみ
 場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
 発表申込:〆切済み
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月6日(水)~8日(金)
 場所:日本大学駿河台キャンパスおよびオンライン聴講
 発表申込:〆切済み
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:6月9日(月)正午~6月23日(月)正午
 参加登録:6月9日(月)~8月22日(金)
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:5月30日(金)まで
 原稿提出:6月23日(月)まで
 聴講申込:10月20日(月)まで
 https://www.road.or.jp/conference/
・第72回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2025年11月22日(土)~24日(月)
 場所:福井工業大学 福井キャンパス
 概要登録:7月18日(金)まで
 論文投稿:10月10日(金)まで
 https://jsce-ip.org/2025/05/07/ip72/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):5月30日(金)
 発表申込(査読なし):8月20日(水)
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/ 
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:7月15日(火)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 歳のせいか、数年前から対向車のヘッドライトが眩しく感じるようになり、夜間に
運転する際はレンズの色が黄色いメガネを着用しています。メガネの効果には諸説が
ありますが、個人的には、眩しさが軽減され、道路施設等の反射材や、エゾ鹿の眼が
光る(眼にヘッドライトの光が反射する)のも見えやすいと感じています。
 新緑が鮮やかに広がり、花々が咲き誇る魅力的なドライブシーズンを迎えています
が、皆様もご自身の体調に合わせて安全運転にも留意しつつ、ドライブを楽しんでい
ただけたら幸いです。
                   寒地交通チーム 上席研究員 中村 浩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2025 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved