HOME > 北の道リサーチNEWS
【北の道リサーチニュース:第257号(2025年2月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2025年2月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第257号(2025年2月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:NHKワールドBOSAIで、海外向けに放映されました (寒地道路研究グループ)
02:「ゆきみらい2025 in 上越」に参加しました (寒地道路研究グループ)
03:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
取組」を開催しました (寒地交通チーム)
04:第68回北海道開発技術研究発表会に参加しました (寒地道路研究グループ)
■関連研究チームニュース
05:令和5年度日本緑化工学会賞技術奨励賞を受賞しました (寒地地盤チーム)
06:北海道建設部の主催する「北海道建設技術職員専門研修」にて講師を務めました
(地域景観チーム)
07:「土研新技術ショーケース2025 in 広島」で講師を務めました (地域景観チーム)
08:北海道の土木技術向上のための講習会~土木技術の最近の動向~で講師を務めます
(耐寒材料チーム)
09:北海道造園緑化建設業協会「植生技術講演会」に参加します (寒地地盤チーム)
10:「地盤改良セミナー 土を固めるセメント系固化材」講習会で講師を務めます
(寒地地盤チーム)
11:岩の力学連合会、土木学会「岩盤工学基礎講座」に参加します (防災地質チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:NHKワールドBOSAIで、海外向けに放映されました (寒地道路研究グループ)
→ https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2090046/
----------------------------------------------------------------------------
海外向けの番組「NHKワールドBOSAI」の取材で下記の研究を紹介し、海外向けに
放映されました。
・防雪柵による吹雪対策、副防雪柵の開発 (雪氷チーム 櫻井主任研究員)
・AI画像認識を用いた路面雪氷推定システム (寒地交通チーム 齊田研究員)
----------------------------------------------------------------------------
02:「ゆきみらい2025 in 上越」に参加しました (寒地道路研究グループ)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000264.html
----------------------------------------------------------------------------
1月30~31日に、新潟県上越市で「ゆきみらい2025 in 上越」が開催され寒地道路
研究グループから、5件の発表を行いました。
----------------------------------------------------------------------------
03:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
取組」を開催しました (寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
----------------------------------------------------------------------------
2月13日に、寒地土木研究所1階講堂で開催された「北海道におけるゾーン30プラ
スの推進に向けた取組」において、会場40名とweb64名の参加があり、寒地交通チー
ムから以下の講演を行いました。
・プレキャストコンクリート製ハンプについて (四辻主任研究員)
上記講演の他、北海道開発局によるゾーン30に関する政策全般の話や交通事故の観
点から講演及び札幌市や北見市によるゾーン30に関する取り組みの紹介があり、物理
的デバイス運用や今後の方針等について活発な議論が交わされました。
----------------------------------------------------------------------------
04:第68回北海道開発技術研究発表会に参加しました (寒地道路研究グループ)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000265.html
----------------------------------------------------------------------------
2月18~20日に第68回(令和6年度)北海道開発技術研究発表会が開催され、寒地道路
研究グループから、6件の発表を行いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
05:令和5年度日本緑化工学会賞技術奨励賞を受賞しました (寒地地盤チーム)
→ https://jiban.ceri.go.jp/news/news250210_01.html
----------------------------------------------------------------------------
寒地地盤チームの佐藤厚子特任研究員が、令和5年度日本緑化工学会賞 技術奨励賞
を受賞しました。
日本緑化工学会賞は、緑化工に関して特に優れた業績をあげた日本緑化工学会員に
授与するものです。その中の技術奨励賞は、筆頭著者の技術報告3本程度以上のまと
まりのある報告に対し授与されるものです。
----------------------------------------------------------------------------
06:北海道建設部の主催する「北海道建設技術職員専門研修」にて講師を務めました
(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
1月22~23日、北海道建設部の主催する「令和6年度 北海道建設技術職員専門研修」
が開催され、笠間主任研究員が「インフラ空間の整備と地域の魅力との関わりについ
て」と題して1コマを担当し、技術講演を行いました。
1日半の一連の研修には北海道および北海道内の市町村の建設系の技術職員100名超
が参加し、密なスケジュールに関わらず熱心に受講されていました。笠間主任研究員
からは、景観とは何か、インフラ事業における景観デザインとは何かに始まり、景観
への影響の大きな工事の系統とその対策の考え方などについて解説を行いました。
・北海道建設技術職員専門研修の概要
→ https://www.hoctec.info/training/detail.html?mid=1&detail=2247863194523
----------------------------------------------------------------------------
07:「土研新技術ショーケース2025 in 広島」で講師を務めました (地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000125.html
----------------------------------------------------------------------------
1月30日に、広島国際会議場において、「土研新技術ショーケース2025 in 広島」
(主催:土木研究所)が開催され、福島上席研究員が「景観検討にどう取り組むか―
景観予測・評価の手順と手法―」を演題に講演しました。
当日は会場とweb配信により多数の参加者があり質疑応答がなされ、ポスター展示
会場においても意見交換がなされました。
----------------------------------------------------------------------------
08:北海道の土木技術向上のための講習会~土木技術の最近の動向~で講師を務めます
(耐寒材料チーム)
→ https://www.doukenkyo.jp/pages/53/detail=1/b_id=25/block25_limit=10/p25=1#block25-266
----------------------------------------------------------------------------
3月4日(火)に札幌ガーデンパレスで開催される上記講習会(主催:一般社団法人北
海道建設業協会)において、耐寒材料チームから三原上席研究員が講師を務めます。
・コンクリート構造物の補修の考え方と補修技術-コンクリート構造物の補修対策施
工マニュアル2022年版(改訂版) (三原上席研究員)
----------------------------------------------------------------------------
09:北海道造園緑化建設業協会「植生技術講演会」に参加します (寒地地盤チーム)
→ http://www.hokuzoukyou.or.jp/information/20250120.html
----------------------------------------------------------------------------
3月11日(火)に札幌市で開催される上記講演会(主催:北海道造園緑化建設業協会)
において、佐藤特任研究員が講師を務めます。
・積雪寒冷地に適した緑化植物の検討 (佐藤特任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
10:「地盤改良セミナー 土を固めるセメント系固化材」講習会で講師を務めます
(寒地地盤チーム)
----------------------------------------------------------------------------
3月12日(水)に帯広市のとかちプラザで開催される「地盤改良セミナー 土を固める
セメント系固化材」講習会(主催:北海道土木技術会土質基礎研究委員会)において、
林主任研究員、橋本主任研究員が講師を務めます。
・セメントによる泥炭地盤の固結工法について (林主任研究員)
・北海道で実施された最近の軟弱地盤対策について (橋本主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
11:岩の力学連合会、土木学会「岩盤工学基礎講座」に参加します (防災地質チーム)
→ https://www.rock-jsce.org/roc_dyn_basic_lec_2024
----------------------------------------------------------------------------
3月18日(火)にWeb配信で開催される上記講演会(主催:岩の力学連合会、土木学会)
において、日外総括主任研究員が講師を務めます。
・斜面の調査・計測 (日外総括主任研究員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・日本気象学会2025年度春季大会
期間:2025年5月14日(水)~17日(土)
場所:慶應義塾大学 日吉キャンパスおよびオンライン
講演申込:〆切済み
参加申込:4月24日(木)まで
https://www.metsoc.jp/meetings/2025s
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
発表申込:〆切済み
要旨提出:4月8日(火)まで
https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
場所:香川大学 幸町キャンパス
講演申込:3月2日(日) 17時まで
https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
・第60回地盤工学研究発表会
期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※7/25は見学会の予定
場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
発表申込:2月20日(木)13時~4月1日(火)17時
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
期間:2025年8月上旬(予定)
場所:東京都区内およびオンライン聴講
発表申込:4月14日(月)~5月9日(金)正午
https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
講演申込:3月3日(月)12時~3月31日(月) 17時
https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
https://www.road.or.jp/conference/
※詳細情報は、確定後ホームページに掲載
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
場所:インドネシア(スラカルタ)
論文提出(査読あり):2025年2月28日(金)まで
(査読なし):2025年3月19日(水)まで
https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
(旧名称:国際冬期道路会議)
期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
場所:フランス(シャンベリー)
要旨提出:2025年2月28日(金)まで
論文提出:2025年6月15日(日)まで
https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、中華圏の春節連休を利用した観光などでさっぽろ雪まつりやウインタースポ
ーツなど、冬の北海道を訪れる外国人観光客の方の多さに驚いています。いつも人が
多いJR札幌駅ですが最近は大きなキャリーケースを持った方がとても多くなったと
実感しています。一方、美瑛町や小樽市、函館市などではオーバーツーリズムにより
地域住民の生活に影響が出ているようです。とはいえ、第9期北海道総合開発計画に
おいても北海道の強みである「観光」を一層強化することも目標の一つとしています
ので、観光地の充実や受入体制の整備、観光客へのマナー周知などを行いながら、国
内外の観光客の方には魅力しかない北海道を満喫してもらいたいと思っています。
寒地交通チーム 総括主任研究員 谷津 臣則
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━