北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース:第262号(2025年7月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2025年7月25日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第262号(2025年7月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)に参加しました (雪氷チーム)
02:土研新技術ショーケース2025in高松に参加しました (寒地交通チーム)
03:2025年度日本気象学会北海道支部 第1回研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
04:第45回交通工学研究発表会で発表します(寒地交通チーム)
■研究紹介
05:(技術資料)冬期のアスファルト製ハンプ設置に関する除雪オペレータおよび地域
   住民等の意見について (寒地交通チーム)
06:(技術資料)吹雪時の視程急変予測情報の提供方法に関する検討 -Webアンケート
  に基づく道路利用者のニーズ調査- (雪氷チーム)
07:(技術資料)北海道の一般国道2車線区間における正面衝突事故対策の導入可能性の
   検討 (寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
08:「コンクリート舗装の凍上対策および凍結環境下の路床路盤の諸問題に関する講
  演会と現場見学会」に参加します(寒地道路保全チーム)
09:「9th BESETO (Beijing-Seoul-Tokyo) 2025 International Conference on
  Concrete Pavement」に参加します(寒地道路保全チーム)
10:寒地土木研究所 新技術説明会(富山)で技術紹介をします(寒地地盤チーム)
11:「第30回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
12:「令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会」で講演をします
  (寒地構造チーム、寒地地盤チーム、防災地質チーム)
13:経験者採用職員を公募しています(寒地構造チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:Photopolymer Conference 2025(フォトポリマー学会)に参加しました (雪氷チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000285.html
----------------------------------------------------------------------------
 6月24日(火)~27日(金)に、アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)で
開催された Photopolymer Conference 2025 (The 42nd International Conference of
Photopolymer Science and Technology (ICPST-42))(フォトポリマー学会)に参加し、
以下の発表を行いました。
・Superhydrophobic PDMS using femtosecond laser-processed surface molds for
 anti-icing(フェムト秒パルスレーザーによる超撥水性PDMSの防氷技術)
 :櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:土研新技術ショーケース2025in高松に参加しました (寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000288.html
----------------------------------------------------------------------------
 7月10日(木)に香川県高松市のレクザムホールで開催された上記ショーケースに参
加し、以下の技術紹介を行いました。
・大型車対応ランブルストリップス:四辻主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:2025年度日本気象学会北海道支部 第1回研究発表会に参加しました (雪氷チーム)
 → http://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000286.html
----------------------------------------------------------------------------
 7月24日(木)に、寒地土木研究所で開催された、2025年度日本気象学会北海道支部
第1回研究発表会に参加し、以下の発表を行いました。
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブを用いた道路管理判断支援システムの開
 発に向けた取組:原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:第45回交通工学研究発表会で発表します(寒地交通チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000287.html
----------------------------------------------------------------------------
 8月6日(水)~8日(金)に日本大学駿河台キャンパスで開催される 第45回交通工学研
究発表会で以下の発表を行います。
・積雪寒冷地の冬期における信号交差点の経年的な飽和交通流率の低下に関する研究
 ~北海道江別市野幌町交差点を対象として~:奥村研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します。
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
05:(技術資料)冬期のアスファルト製ハンプ設置に関する除雪オペレータおよび地域
   住民等の意見について (寒地交通チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73989/
----------------------------------------------------------------------------
 冬期に試験設置したアスファルト製ハンプについて除雪作業や走行性等に関するア
ンケート調査を実施した。その結果、除雪作業への大きな支障は見られず、走行性や
安全性に対する地域住民の評価も概ね肯定的であった。
----------------------------------------------------------------------------
06:(技術資料)吹雪時の視程急変予測情報の提供方法に関する検討 -Webアンケート
  に基づく道路利用者のニーズ調査- (雪氷チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73991/
----------------------------------------------------------------------------
 吹雪による視程急変予測情報の提供手法について、Webアンケートによって道路利用
者のニーズ調査を実施した。スマホによる地図表示のほか、音声による通知が望まれ
ていることが明らかとなった。
----------------------------------------------------------------------------
07:(技術資料)北海道の一般国道2車線区間における正面衝突事故対策の導入可能性の
   検討 (寒地交通チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73992/
----------------------------------------------------------------------------
 北海道の一般国道の郊外部往復非分離2車線区間で多い車道中央線逸脱による正面
衝突死亡事故への対策としてワイヤロープ式防護柵またはランブルストリップスの導
入可能性を費用便益比の観点から検討した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
08:「コンクリート舗装の凍上対策および凍結環境下の路床路盤の諸問題に関する講
  演会と現場見学会」に参加します(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 7月29日(火)~7月30日(水)に開催される上記講演会と現場見学会(主催:北海道土
木技術会 舗装研究委員会 コンクリート舗装小委員会)において、寒地道路保全チー
ムから以下の講演および説明を行います。
 講演会日時:7月29日(火)15時00分~16時30分
 講演会場所:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前(札幌市中央区北4条西6-1)
 講演題目:コンクリート舗装の断熱工法について(上野主任研究員)
 現場見学会日時:7月30日(水)10時30分~11時00分
 現場見学会場所:国道234号岩見沢市栗沢町(コンクリート舗装における断熱工法
         の施工箇所:2019年施工)
----------------------------------------------------------------------------
09:「9th BESETO (Beijing-Seoul-Tokyo) 2025 International Conference on
  Concrete Pavement」に参加します(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 8月6日(水)~8月8日(金)に金沢市において開催される上記国際会議において、寒地
道路保全チームから以下の発表を行います。
・Elucidation of Damage Factors for Jointed Reinforced Concrete Pavements and
 a Study on Measures Against such Damage(大場研究員)
----------------------------------------------------------------------------
10:寒地土木研究所 新技術説明会(富山)で技術紹介をします(寒地地盤チーム)
 → https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)に富山県富山市のボルファートとやまでで開催される上記説明会(主
催:寒地土木研究所)において、技術紹介を行います。
・グラウンドアンカーの凍上対策技術:御厩敷研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:「第30回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/pavement06/node/28
----------------------------------------------------------------------------
 8月27日(水)~8月29日(金)に、北海道科学大学(札幌市)において開催される上記
発表会(主催:土木学会舗装工学委員会)において、寒地道路保全チームから以下の
題目で論文発表を行います。また、8月27日開催の若手・学生ワークショップでは、
上野主任研究員がファシリテータを務め、8月28日のパネルディスカッション「若手
技術者・研究者の定着と育成」では松本研究員が登壇します。
・フォグシール工法による舗装ひび割れ部の欠損抑制効果に関する研究(松本研究員)
・MWDへの適用を考慮したアスファルト混合物層の平均温度推定式に関する検討
 (松本研究員)
----------------------------------------------------------------------------
12:「令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会」で講演をします
  (寒地構造チーム、寒地地盤チーム、防災地質チーム)
 → https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
----------------------------------------------------------------------------
 9月10日(水)~12日(金)に熊本市の熊本城ホールおよび熊本大学黒髪キャンパスで
で開催される上記講演会(主催:公益社団法人土木学会)において、以下の講演を
行います。
<寒地構造チーム>
・低温の緩衝ゴム上に一端が自由落下するRC梁の耐衝撃挙動  (佐藤主任研究員)
・ゴム製支承近傍の環境データ計測の試行について        (寺澤研究員)
・質点系落石シミュレーションを用いた落石防護土堤・溝の形状に関する検討
                               (石原研究員)
・断面中央部に太径鉄筋を有するRC梁の応答に関する実験的検討  (田邉研究員)
<寒地地盤チーム>
・泥炭性軟弱地盤上盛土による周辺地盤の影響範囲に関する評価(橋本主任研究員)
・積雪寒冷地の道路盛土における地下水位挙動の把握と再現解析結果
                              (御厩敷研究員)
・北海道における盛土材料の締固め管理指標と物理特性の関係に関する検討
                              (楠田元研究員)
・凍上・融解による切土法面での定量的な変化量の算出と凍上対策工の効果検証
                               (深田研究員)
・固化破砕土の配合に与える地盤工学的性質         (佐藤特任研究員)
<防災地質チーム>
・融雪期の模擬転石挙動の観察(その2)          (日外上席研究員)
・積雪の有無に応じた融雪期の融雪水と降雨による土壌雨量指数について
                             (岡崎主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
13:経験者採用職員を公募しています(寒地構造チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/career/sougousyoku.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記のとおり、経験者採用職員を公募していますのでご案内します。
<職  名>寒地基礎技術研究グループ 寒地構造チーム
      主任研究員または研究員
<勤務場所>国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
<募集人員>1名程度
<職務内容>当研究所の設置法令に定められた目的に沿い、所属組織体制の下で設定
      された研究のうち、土木構造物に係わる以下いずれかの技術等に関する
      研究、成果の普及及び技術指導を行う。なお、成果の普及には技術基準
      類の策定委員会等への参画を含む。
      ・実験、解析による力学的性能評価技術、設計技術。
       ただし解析には数値解析、静的解析、動的解析、衝撃解析を含む。
      ・劣化損傷の調査、耐久性評価、対策技術。
      ・先進的コンピューティング、数理統計分野
<応募条件>【主任研究員】
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)職務内容に関連する研究実績または実務経験を10年以上有する
         こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に
         含む) 
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。 
      【研究員】 
       1)以下のいずれかの資格を有するもの
         イ 博士の学位を有すること。なお、採用日までに取得する見込
           みのある者を含む。
         ロ 理工系分野の修士の学位を有すること。
       2)以下のいずれかの経験を有するもの 
         イ 職務内容に関連する研究実績または実務経験を5年以上有する
           こと。(大学院博士課程(博士後期課程)については3年を
           限度として経験年数に含む) 
         ロ 職務内容に関連する3年を超える実務経験を有すること。 
           (但し大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数
           に含めない)
       3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
       上記1)~3)を満たすことを条件とする。
<着任予定時期> 令和7年12月1日以降のできるだけ早い時期
<応募締切>     令和7年8月15日(金)17時必着
<お問い合わせ・連絡先> 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所
             管理部管理課人事担当  
             TEL:011-841-1624 
待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第41回寒地技術シンポジウム
 期間:2025年11月19日(水)~20日(木)
 場所:札幌コンベンションセンター
 報告論文・ポスター申込・概要提出:8月28日(木)まで
 本論文(報告論文のみ)提出:10月10日(金)まで
 聴講申込:11月6日(木)
 https://decnet.or.jp/ctc
[国内]
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月6日(水)~8日(金)
 場所:日本大学駿河台キャンパスおよびオンライン聴講
 発表申込:〆切済み
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:〆切済み
 参加登録:8月22日(金)まで
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 発表申込:〆切済み
 原稿提出:〆切済み
 聴講申込:10月20日(月)まで
 https://www.road.or.jp/conference/
・第72回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2025年11月22日(土)~24日(月)
 場所:福井工業大学 福井キャンパス
 概要登録:〆切済み
 論文投稿:10月10日(金)まで
 https://jsce-ip.org/2025/05/07/ip72/
・第23回ITSシンポジウム2025
 期間:2025年12月17日(水)~18日(木)
 場所:広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)
 発表申込(査読あり):〆切済み
 発表申込(査読なし):8月20日(水)
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/23th2025/ 
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:8月31日(日)まで ※延長
 https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 北の道リサーチニュース7月号の発行と時を同じくし、寒地土木研究所『3DAYS
仕事体験』が応募締切となり、たくさんの応募者がいることを願っています。近年で
は、当研究機関含め建設業界全体として、若手人材不足が大きな課題なのはもちろん、
そもそも建設業の就業者数自体が減少する中、自分も53歳になり少しずつシニア世
代へと近づいてもおりますが、全体労働力の確保と生産性向上が真の課題でしょうか。
 各種新技術活用などによる省力・省人化の動きも見られてはいますが、課題の解決
というほどには至っていないと思われ、今後、建設業での労働に何か劇的な改善をも
たらす革新的な技術や働き方などは、真に重要で大きな研究テーマかも知れません。
 既に関連する研究なども進んでいるのかも知れず、また、AI等技術開発も日進月歩
ですがあくまで働くのは各個人個人。そこに研究の難しさがあるかなと想像します。
                      交通チーム 主任研究員 本田卓己
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2025 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved