北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース:第258号(2025年3月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2025年3月26日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第258号(2025年3月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:「北の道ナビ 吹雪の視界情報」今冬期の情報提供終了のおしらせ(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
02:「令和7年度 空知建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                      (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
03:「令和4年度 帯広建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                      (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:「北の道ナビ 吹雪の視界情報」今冬期の情報提供終了のおしらせ(雪氷チーム)
→ https://northern-road.ceri.go.jp/navi/touge/fubuki.htm
---------------------------------------------------------------------------
 雪氷チームでは、北海道内の吹雪による視界状況が一目でわかる「吹雪の視界情報」
の試験公開を今冬期は昨年12月18日より行ってきましたが、今冬期の当サービスは、
4月9日(水)12時の配信で終了致します。
 沢山のご利用、有り難うございました。今後とも、「北の道ナビ」を宜しくお願い
いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
02:「令和7年度 空知建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                       (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
----------------------------------------------------------------------------
 4月9日(水)に、岩見沢市の北海道グリーンランドホテルサンプラザで開催される
「令和7年度 空知建設業協会 現場技術研修会」(主催:一般社団法人 空知建設業協会)
において、耐寒材料チームの遠藤主任研究員、寒地地盤チームの橋本主任研究員が
講師を務めます。
・コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法      (遠藤主任研究員)
・砕石とセメントを用いた高強度地盤改良技術         (橋本主任研究員)

----------------------------------------------------------------------------
03:「令和4年度 帯広建設業協会 現場技術研修会」で講師を務めます
                       (耐寒材料チーム、寒地地盤チーム) 
----------------------------------------------------------------------------
 4月15日(火)~17日(木)に、幕別町のグランヴィリオホテルで開催される「令和7年度
帯広建設業協会 現場技術研修会」(主催:一般社団法人 帯広建設業協会)において、
耐寒材料チームの吉田主任研究員、寒地地盤チームの佐藤特任研究員が講師を務めます。
・コンクリートの品質確保に向けた施工管理と対策について   (吉田主任研究員)
・道路盛土における不良土対策について            (佐藤特任研究員)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・日本雪氷学会北海道支部研究発表会
 期間:2025年5月23日(金)~24日(土)
 場所:かでる2・7(北海道立道民活動センター) 520研修室
 発表申込:4月25日(金)まで
 https://www.seppyo.org/hokkaido/
[国内]
・日本気象学会2025年度春季大会
 期間:2025年5月14日(水)~17日(土)
 場所:慶應義塾大学 日吉キャンパスおよびオンライン
 講演申込:〆切済み
 参加申込:4月24日(木)まで
 https://www.metsoc.jp/meetings/2025s
・令和7年度砂防学会研究発表会「長野大会」
 期間:2025年5月28日(水)~30日(金)
 場所:ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)(長野市若里1-1-3)
    長野市若里市民文化ホール(長野市若里3-22-2)
 発表申込:〆切済み
 要旨提出:4月8日(火)まで
 参加申込:4月30日(水)まで
 https://jsece.or.jp/meeting/2025nagano/
・第71回土木計画学研究発表会・春大会
 期間:2025年6月7日(土)~8日(日)
 場所:香川大学 幸町キャンパス
 講演申込:〆切済み
 https://jsce-ip.org/2024/10/01/post-7882/
・第60回地盤工学研究発表会
 期間:2025年7月22日(火)~25日(金) ※25日は見学会のみ
 場所:海峡メッセ下関・下関市生涯学習プラザ
 発表申込:4月1日(火)17時まで
 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jgs60
・第45回交通工学研究発表会
 期間:2025年8月上旬(予定)
 場所:東京都区内およびオンライン聴講
 発表申込:4月14日(月)~5月9日(金)正午
 https://www.jste.or.jp/events/45thjsteconference/
・雪氷研究大会(2025・津)
 期間:2025年9月7日(日)~10日(水)
 場所:三重大学 三翠ホール(三重県津市栗真町屋町1577)
 研究発表登録:6月9日(月)正午~6月23日(月)正午
 参加登録:6月9日(月)~8月22日(金)
 https://sites.google.com/view/2025jcsir
・令和7年度土木学会全国大会 第80回年次学術講演会
 期間:2025年9月8日(月)~12日(金)
 場所:熊本城ホール、熊本大学黒髪キャンパス
 講演申込:3月31日(月)17時まで
 https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
・第36回日本道路会議
 期間:2025年11月6日(木)~7日(金)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2丁目4-1)
 https://www.road.or.jp/conference/
 ※詳細情報は、確定後ホームページに掲載
[海外]
・EASTS第16回東アジア交通学会国際大会
 期間:2025年9月1日(月)~4日(木)
 場所:インドネシア(スラカルタ)
 論文提出:〆切済み
 https://mti.or.id/16th-easts-conference/
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:〆切済み
 論文提出:7月15日(火)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 年度替りのこの時期、北の道リサーチニュースの記事はいつも少なめです。関連す
る学会や講習会などの開催が少なく人事異動もあるためです。しかし、土木研究所で
は4月早々に評価委員会があり、資料作成などの準備に追われています。評価委員会
では、紙面や説明時間が限られていることもあり、研究活動の上手くいった点を中心
にアピールします。一方で、講演会などを聴講する場合、個人的には、何かを成し遂
げた成功体験よりは失敗談や苦労話の方が強い印象として残ります。忙しい時や苦し
い時こそ、成功のための失敗も楽しむ、そんな余裕を持ちたいと思います。

                   雪氷チーム 総括主任研究員 松下 拓樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2025 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved