導入事例:道央自動車道(L=1.6km)
北海道縦貫自動車道の森IC~大沼公園IC間に設置されたワイヤロープ式防護柵。暫定2車線区間でも、規制速度80kmに緩和される。
- 国内初の導入事例
- 2車区間に導入、規制速度が80キロに緩和
ページのトップへ
導入事例:一般国道275号天北峠
一般国道275号音威子府村の天北峠。曲線半径210mのカーブ区間に設置。厳しい冬の環境においても、防護柵に雪が積もらず、防護柵ギリギリまで除雪ができ、積雪寒冷地でも有効であることが確認できた。
- 一般国道で全国初
- 2.1kmの登坂車線区間中に約320mを導入
- 曲線半径210m、最大縦断勾配4.6%
ページのトップへ
導入事例:帯広広尾自動車道 忠類IC~忠類大樹IC(1,668m)
2015年に開通した帯広広尾道の忠類IC~忠類大樹IC間。
ページのトップへ
導入事例 暫定2車線区間 浜田自動車道 旭IC~浜田JCT (10.3km)
ワイヤロープを設置した暫定2車線区間の浜田自動車道:旭IC~浜田IC間。ワイヤロープの両側にはランブルストリップスを施工し、音と振動による車線逸脱対策も行っている。
ページのトップへ