平成19年8月29日(水)に、北海道ITS推進フォーラムとの共催で寒地ITSワークショップ(兼第20回寒地道路連続セミナー)を開催しました。
今回のワークショップでは、積雪寒冷地の視点から冬期道路の安全性・効率性向上やドライブ観光支援等を目的としたITSについて幅広い議論を行いました。
寒地ITSワークショップの議事次第はこちら
→ http://www2.ceri.go.jp/news/archives/000379.html
基調講演では、高知工科大学地域ITS社会研究センター 熊谷靖彦教授から「草の根ITSの推進~高知に於ける地域ITS~」と題し、地域のもつ固有の道路交通問題をITSの導入により向上改善を図り、地域住民の要望に答え、地域の活性化に資するITSのあり方や取組み事例などについてご講演いただきました。これらの取組みを効率的に推進するには、市民の関心を高めると同時に、関係者間の調整・連携が必要であることなどのお話をいただきました。
次に、話題提供として、本田技研工業(株)インターナビ推進室 今井武氏から「インターナビ・ウェザーと防災情報への取組み」と題し、インターナビ・プレミアムクラブのコンセプトや今後の技術開発及び新たなサービスの展開などについてご講演いただきました。
第1セッション「北の街づくりのためのITS」では、4件の発表がありました。
はじめに、(株)NTTドコモITS推進室 平野裕司氏から「GPSケータイを用いた安心・安全ITSシステムへの産学連携の取り組み-ケータイ・カーナビの位置情報を利用した歩行者交通事故防止システムの開発-」と題し、GPSケータイを利用した歩行者事故防止の技術開発などについてご講演いただきました。
次に、北見市都市建設部道路管理課 笠原史弘氏から「GPSを用いた除雪状況のホームページへの掲載」と題し、平成16年の大雪災害を期に、除雪車両の位置情報や除雪の進捗状況を把握し、その情報をWebサイトへ掲載する取組みなどについてご講演いただきました。
また、札幌市市民まちづくり局総合交通計画部交通施設担当課 伊藤仁氏から「札幌市駐車場案内システムの高度化<実運用版の紹介>」と題し、インターネットでも閲覧可能とした新たな駐車場案内システムの運用開始などについてご講演いただきました。
最後に、北海道開発局札幌開発建設部道路維持課 松田崇志氏から「北一条地下駐車場ETC社会実験について」と題し、ETC車載器を用いてチケットレス、キャッシュレスの駐車料金決済を実現可能とした社会実験の結果などについてご講演いただきました。
第2セッション「北の地域づくりのためのITS」でも、4件の発表がありました。
はじめに、東日本高速道路(株)北海道支社ETC推進課 村瀬義彦氏から「ETCの現状と普及促進の取り組み」と題し、北海道の現状分析及び二輪車ETC導入の取組み事例などについてご講演いただきました。
次に、(財)日本気象協会北海道支社ソリューション部気象情報課 中村一樹氏から「携帯電話による北海道の山岳観光気象情報提供について」と題し、山岳ガイドの方から現地情報をいただき、その時々の見所や注意点など生きた情報提供を行う取組みなどについてご講演いただきました。
また、北海道開発局道路計画課 千秋雅信氏から「北海道における外国人ドライブ観光とITS」と題し、シンガポール・香港からの個人レンタカー利用客を対象とし、外国人によるドライブ観光に関するニーズ及び課題などの調査結果などについてご講演いただきました。
最後に、雪氷チーム 加治屋安彦から「Web2.0と北の道ナビ~最近の取り組みと今後の高度化に向けて」と題し、Web2.0時代の到来を踏まえ、北の道ナビの機能改善の方向性や今後のあり方について紹介されました。
当日は、北海道開発局などの行政機関や研究機関、コンサルタントなどの民間企業から、約110名のご参加をいただき、活発な議論が交わされました。
お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。
 ▲セミナー開催状況 |  ▲高知工科大学 熊谷靖彦教授 | |
 ▲本田技研工業(株)インターナビ推進室 今井武氏 |  ▲(株)NTTドコモITS推進室 平野裕司氏 | |
 ▲北見市都市建設部道路管理課 笠原史弘氏 |  ▲札幌市市民まちづくり局総合交通計画部 伊藤仁氏 |
 ▲札幌開発建設部道路維持課 松田崇志氏 |  ▲東日本高速道路(株)ETC推進課 村瀬義彦氏 |
 ▲(財)日本気象協会ソリューション部 中村一樹氏 |  ▲北海道開発局道路計画課 千秋雅信氏 |
 ▲当所雪氷チーム 加治屋安彦 |  ▲閉会挨拶(北海道ITS推進フォーラム 蓮井七男氏) |
配付資料(PDF)
基調講演「草の根ITSの推進 ~高知に於ける地域ITS~」
高知工科大学 地域ITS社会研究センター 教授 熊谷靖彦
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_00_01.pdf ( 3.2MB)
「インターナビ・ウェザーと防災情報への取り組み」
本田技研工業(株)インターナビ推進室 今井武氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_00_02.pdf (16.6MB)
「GPSケータイを用いた安心・安全ITSシステムへの産学連携の取り組み」
(株)NTTドコモITS推進室 平野裕司氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_01_01.pdf ( 1.5MB)
「GPSを用いた除雪状況のホームページへの掲載」
北見市都市建設部道路管理課 笠原史弘氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_01_02.pdf ( 4.2MB)
「札幌市駐車場案内システムの高度化<実運用版の紹介>」
札幌市市民まちづくり局総合交通計画部交通施設担当課 伊藤仁氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_01_03.pdf ( 1.6MB)
「北一条地下駐車場ETC社会実験について」
北海道開発局札幌開発建設部道路維持課 松田崇志氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_01_04.pdf ( 0.9MB)
「ETCの現状と普及促進の取り組み」
東日本高速道路(株)北海道支社ETC推進課 村瀬義彦氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_02_01.pdf ( 2.4MB)
「携帯電話による北海道の山岳観光気象情報提供について」
(財)日本気象協会北海道支社ソリューション部気象情報課 中村一樹氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_02_02.pdf ( 0.0MB)
「北海道における外国人ドライブ観光とITS」
北海道開発局道路計画課 千秋雅信氏
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_02_03.pdf ( 2.3MB)
「Web2.0と北の道ナビ~最近の取り組みと今後の高度化に向けて」
(独)土木研究所 寒地土木研究所 雪氷チーム 加治屋安彦
→ http://www2.ceri.go.jp/jpn/news/snow/070829/070829_its_02_04.pdf ( 2.5MB)
|