RWML Working Group
RWML 0.71a


道路用Web記述言語

Road Web Markup Language (RWML)

仕様書 Ver.0.71a


RWML-WG Draft 1999-12-22



3. 基本情報の構造


図3.1: 基本情報 ツリー構造

目次

3. 基本情報の構造
3.1 場所情報 (place)
3.1.1 地点 (point)
3.1.1.1 緯度 (latitude)
3.1.1.2 経度 (longitude)
3.1.1.3 高度 (altitude)
3.1.1.4 地点名 (point-name)
3.1.2 路線 (route)
3.1.2.1 路線名 (route-name)
3.1.2.2 道路種別 (road-class)
3.1.2.3 有料種別 (toll)
3.1.2.4 路線内位置 (route-position)
3.1.3 地域 (area)
3.1.3.1 地域名 (area-name)
3.1.3.2 地域コード (region-code)
3.1.3.3 地域メッシュコード (mesh-code)
3.2 更新情報 (update)
3.2.1 提供日時 (last-update)
3.2.2 更新予定 (next-update)
3.2.3 更新期間 (update-period)
3.2.3.1 開始日時 (start-time)
3.2.3.2 終了日時 (end-time)
3.2.3.3 周期 (period)
3.3 管理者情報 (authority)
3.3.1 管理者名 (authority-name)
3.3.1.1 国名 (country)
3.3.1.2 組織名 (organization)
3.3.1.3 部門名列 (section)
3.3.1.4 役職 (title)
3.3.1.5 氏名 (administrator-name)
3.3.2 連絡先 (liaison)
3.3.2.1 名称 (contact-name)
3.3.2.2 郵便番号 (zip-code)
3.3.2.3 住所 (address)
3.3.2.4 連絡方法 (contact-method)
3.4 提供条件 (condition)
3.4.1 提供形態 (condition-type)
3.4.2 利用許諾 (permission)
3.4.3 免責事項 (limitation)
3.4.4 特記事項 (note)


3. 基本情報の構造

3.1 場所情報 (place)

内容 :

情報の対象となる場所を示す。場所は提供する情報の特性によって地点, 路線, 地域のいずれか, またはその組み合せによって表現される。

説明 :

特に説明のない表記方法については2.1 場所に関する記法に従う。

3.1.1 地点 (point)

3.1.1.1 緯度 (latitude)
書式 :

<latitude>緯度</latitude>

例 :
<latitude>41.500000</latitude>

または

<latitude>41,30,00</latitude>

3.1.1.2 経度 (longitude)
書式 :

<longitude>経度</longitude>

例 :
<longitude>142.250000</longitude>

または

<longitude>142,15,00</longitude>

3.1.1.3 高度 (altitude)
書式 :

<altitude>高度</altitude>

例 :
<altitude>15.3</altitude>

3.1.1.4 地点名 (point-name)
書式 :

<point-name>地点名</point-name>

説明 :

属性name-typeに対して, 必要に応じ以下の種別名を指定する。

formal   正式名

alias    別名

popular  通称名

例 :
<point-name>中山峠</point-name>

3.1.2 路線 (route)

3.1.2.1 路線名 (route-name)
書式 :

<route-name>路線名</route-name>

説明 :

属性name-typeに対して, 必要に応じ以下の種別名を指定する。

formal   正式名

alias    別名

popular  通称名

例 :
<route-name name-type="formal">北海道縦貫自動車道</route-name>

<route-name name-type="alias">道央道</route-name>

または

<route-name>国道1号線主道</route-name>

3.1.2.2 道路種別 (road-class)
書式 :

<road-class>道路種別</road-class>

例 :
<road-class>高速道</road-class>

3.1.2.3 有料種別 (toll)
書式 :

<toll>有料種別</toll>

例 :
<toll>区間有料</toll>

3.1.2.4 路線内位置 (route-position)
書式 :

<route-position>路線内位置</route-position>

例 :
<route-position>15.0KP</route-position>

<route-position>N5.7KP/小樽IC</route-position>

<route-position>すずらん大通り</route-position>

3.1.3 地域 (area)

3.1.3.1 地域名 (area-name)
書式 :

<area-name>地域名</area-name>

説明 :

属性name-typeに対して, 必要に応じ以下の種別名を指定する。

formal   正式名

alias    別名

popular  通称名

例 :
<area-name>東京都多摩市</area-name>

または

<area-name name-type="popular">多摩ニュータウン</area-name>

3.1.3.2 地域コード (region-code)
書式 :

<region-code>地域コード</region-code>

例 :
<region-code>01</region-code>

<!-- 北海道 -->

または

<region-code>01105</region-code>

<!-- 北海道札幌市豊平区 -->

3.1.3.3 地域メッシュコード (mesh-code)
書式 :

<mesh-code>地域メッシュコード</mesh-code>

例 :
<mesh-code std="JIS-X0140-1976" comment="札幌近郊">6441</mesh-code>

3.2 更新情報 (update)

内容 :

情報の更新に関する提供日時, 更新予定, 更新期間を示す。更新予定, 更新期間は省略可能である。

説明 :

特に説明のない表記方法については2.2 時間および期間に関する記法に従う。

3.2.1 提供日時 (last-update)

内容 :

提供される情報を作成した日時を示す。

書式 :

<last-update>提供日時</last-update>

例 :
<last-update>1999-04-01T16:30+09:00</last-update>

<last-update>1999-11-21</last-update>

3.2.2 更新予定 (next-update)

内容 :

次に情報が更新される予定日時を示す。

書式 :

<next-update>更新予定</next-update>

例 :
<next-update>1999-04-01T17:00+09:00</next-update>

<next-update>1999-11-28</next-update>

3.2.3 更新期間 (update-period)

内容 :

情報の更新される期間とその間に更新される周期を示す。

3.2.3.1 開始日時 (start-time)
内容 :

情報の提供が開始される日時を示す。

書式 :

<start-time>開始日時</start-time>

例 :
<start-time>1999-04-01T08:00+09:00</start-time>

3.2.3.2 終了日時 (end-time)
内容 :

情報の提供が終了する日時を示す。

書式 :

<end-time>終了日時</end-time>

例 :
<end-time>1999-04-01T08:00+09:00</end-time>

3.2.3.3 周期 (period)
内容 :

情報の提供を更新する周期を示す。

書式 :

<period>周期</period>

例 :
<period>PT30M</period>

<!-- 30分毎更新 -->

3.3 管理者情報 (authority)

内容 :

管理者情報は情報の管理機関もしくは情報の管理者に関する情報を示す。管理者情報として複数の機関および個人名を示す必要がある場合は, これら構成要素を列挙して表記する。表記に際して制約を受ける場合は, その情報提供の最終提供責任者を表記する。

説明 :

特に説明のない表記方法については2.一般的事項の記法および運用に示すそれぞれの表記法に従う。

3.3.1 管理者名 (authority-name)

内容 :

情報の提供機関もしくは情報の提供者の所属, 名称に関する情報を示す。

3.3.1.1 国名 (country)
内容 :

情報の提供機関もしくは情報の提供者の属する国名を示す。表記方法は2.1.3.1 国名に関する記法に従う。

書式 :

<country>国名</country>

例 :
<country>JP</country>

<--  日本(JAPAN) -->

3.3.1.2 組織名 (organization)
内容 :

情報の提供機関もしくは情報の提供者の属する機関を示す。表記方法は2.3 組織に関する記法に従う。

書式 :

<organization>組織名</organization>

例 :
<organization>北海道開発局開発土木研究所</organization>

3.3.1.3 部門名列 (section)
内容 :

情報の提供者の属する機関を示す。

書式 :

<section>部門名列</section>

例 :
<section>北海道開発局,開発土木研究所,道路部,防災雪氷研究室</section>

3.3.1.4 役職 (title)
内容 :

情報の提供者の役職名を示す。表記方法は2.4.2 役職に関する記法に従う。

書式 :

<title>役職</title>

例 :
<title>ITS担当</title>

3.3.1.5 氏名 (administrator-name)
内容 :

情報の提供者の氏名を示す。表記方法は2.4.1 氏名に関する記法に従う。

書式 :

<administrator-name>氏名</administrator-name>

説明 :

属性name-typeに対して, 以下の種別名を指定する。指定する必要がない場合は指定しなくてよい。

formal   正式名

alias    別名

popular  通称名

例 :
<administrator-name>北海 太郎</administrator-name>

3.3.2 連絡先 (liaison)

内容 :

連絡先は情報の提供者への連絡方法を示す。複数の連絡先を持つ場合は, これを複数表記する。 連絡先および連絡方法については少なくとも一つ表記しなければならない。

3.3.2.1 名称 (contact-name)
内容 :

連絡先を特定できる名称を示す。

書式 :

<contact-name>名称</contact-name>

説明 :

名称は連絡先の名称を表す文字列により表記する。

例 :
<contact-name>道の駅連絡協議会事務局</contact-name>

3.3.2.2 郵便番号 (zip-code)
内容 :

連絡先の所在地の郵便番号を示す。表記方法は2.5.1 郵便番号に関する記法に従う。

書式 :

<zip-code>郵便番号</zip-code>

例 :
<zip-code>162-8602</zip-code>

3.3.2.3 住所 (address)
内容 :

連絡先の所在地を示す。表記方法は2.5.2 住所に関する記法に従う。

書式 :

<address>住所</address>

例 :
<address>北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目</address>

3.3.2.4 連絡方法 (contact-method)
内容 :

連絡先への連絡方法を示す。表記方法は2.5.3 ハイパーリファレンスによる表記に従う。

書式 :

<contact-method>コメント</contact-method>

例 :
<contact-method href="tel:012(345)6789">代表番号</contact-method>

<contact-method href="fax:+81-12-345-6789"/>

<contact-method href="mailto:xxx.ceri.go.jp">テスト用</contact-method>

<contact-method href="http://www.ceri.go.jp/test/">テストサイト</contact-method>

3.4 提供条件 (condition)

内容 :

提供条件は情報を開示するにあたって提供者によって制限される事項を示す。

3.4.1 提供形態 (condition-type)

内容 :

提供する情報の形態を示す。

書式 :

<condition-type>提供形態</condition-type>

説明 :

提供形態は, 以下に定義する内容のうちいずれか一つを表記する。

test   実験提供

free   無料提供

pay    有料提供, 利用料を特記事項に記述する

other  その他, 詳細は特記事項で記述する

例 :
<condition-type>free</condition-type>

3.4.2 利用許諾 (permission)

内容 :

提供する情報の許諾条件を示す。

書式 :

<permission>利用許諾</permission>

説明 :

利用許諾は, 以下に定義する内容のうちいずれか一つを表記する。

none		不要。

notice		要届出, 届出方法を特記事項で記述する。

contract	要契約, 契約方法を特記事項で記述する。

other		その他, 詳細は特記事項で記述する。

例 :
<permission>none</permission>

3.4.3 免責事項 (limitation)

内容 :

提供する情報の免責規定を示す。

書式 :

<limitation>免責事項</limitation>

説明 :

免責事項は, 以下に定義する内容のうちいずれか一つを表記する。

escape		免責, データの利用によって生じた損害に対し責任を負わない

other		その他, 詳細は特記事項で記述する

例 :
<limitation>escape</limitation>

3.4.4 特記事項 (note)

内容 :

提供条件における特記事項を示す。

書式 :

<note>特記事項</note>

説明 :

免責事項は, 自由記述の文字列もしくは, ファイルをURL指定で表記する。内容は3.4.1 提供形態, 3.4.2 利用許諾, 3.4.3 免責事項で指定された事項とする。

例 :
<note>利用許諾は電子メールアドレスへ事前に届け出る事</note>

<note>http://www.ceri.go.jp/its-win/note001/</note>