【北の道リサーチニュース :第 145号 (2015年10月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2015年10月29日
10月29日に【北の道リサーチニュース:第145号(2015年10月)】を発行しました。
このメールニュースは、寒地土木研究所 寒地道路研究グループが寒地道路技術の情報
発信基地を目指して、行政や民間企業、大学等の専門技術者等へ研究・調査成果等の
最新情報を提供するものです。
皆様の事業推進や技術向上にお役立ていただければ幸いです。 メールニュースについて、
お気づきの点がありましたら、下記までよろしくお願いします。
▼お問合せ
【北の道リサーチニュース】に関するお問合せや配信の申込/変更は下記まで
編集チームのメールアドレス:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第145号(2015年10月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:第29回寒地土木研究所講演会を開催します
02:第40回寒地道路連続セミナー「近年の暴風雪と減災への取り組み」を開催します
(寒地道路研究グループ)
03:第31回寒地技術シンポジウムで発表します(寒地道路研究グループ、寒地保全
技術研究グループ)
04:第30回北陸雪氷シンポジウムで発表します。(寒地道路研究グループ)
05:第52回土木計画学研究発表会で発表します。(雪氷チーム、地域景観ユニット)
06:平成27年度国土交通省国土技術研究会で発表します。(雪氷チーム、寒地道路
保全チーム、地域景観ユニット)
■研究紹介
07:(技術資料)新型路側設置型防雪柵の開発について―現地観測による防雪効果調査―
(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
08:第6回次世代地盤改良技術に関するワークショップを開催しました(寒地地盤チーム)
09:道路構造物ジャーナルNETにコラムが掲載されました(耐寒材料チーム)
10:「舗装標準示方書の改訂に関する講習会」(主催:土木学会,後援:寒地土木研究所)
にて講師を務めます.(寒地道路保全チーム)
11:微粒子工学講演会(主催:北海道紛体技術研究会)にて講演を行います.
(寒地道路保全チーム)
12:ISEC-8 (The Eighth International Structural Engineering and Construction
Conference)(第8回構造工学と建設の国際会議)に参加します(耐寒材料チーム)
13:JICA道路維持管理研修(主催:JICA)にて講師を務めます.(寒地保全技術グループ)
14:World Engineering Conference and Convention 2015(WECC2015 第5回世界
工学会議)に参加します(耐寒材料チーム)
15:「土研新技術ショーケース2015 in 福岡」で講師を務めました(地域景観ユニット)
16:札幌道路事務所管内重点道の駅に関する勉強会の講師を務めました(地域景観ユニット)
17:「増毛町地域景観セミナー」(主催:増毛町)で講師を務めました(地域景観ユニット)
18:「第6回北海道景観行政団体等連携会議」にて講師を務めました(地域景観ユニット)
19:「北海道緑化樹情報連絡会議」で講師を務めました(地域景観ユニット)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:第29回寒地土木研究所講演会を開催します
→http://www.ceri.go.jp/contents/kouenkai/h27_index.html
----------------------------------------------------------------------------
本講演会は、寒地土木研究所が行っている土木技術の研究成果等について、より
多くの方々にご紹介することを目的としています。また、会場横の展示ホールでは、
研究所の開発技術を紹介するパネル展を行います。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。
お問い合わせ先:寒地土木研究所 寒地技術推進室
電話:011-590-4046、 FAX:011-590-4048
----------------------------------------------------------------------------
02:第40回寒地道路連続セミナー「近年の暴風雪と減災への取り組み」を開催します
(寒地道路研究グループ)
→http://www2.ceri.go.jp/news2/archives/000088.html
----------------------------------------------------------------------------
近年、急速に発達する低気圧の影響により、今まで経験したことのないような暴風
雪災害が発生しています。たとえば平成25年3月の暴風雪では、北海道の東部を中心
として激甚的な暴風雪災害が発生し、9名の尊い命が失われました。このような暴風
雪による被害を少しでも減らすために、取り組みが行われています。
本セミナーは吹雪災害を軽減するため、気象情報の活用や北海道開発局、寒地土木
研究所の取り組みについて講演を行うとともに、参加者との情報交換を通じて、吹雪
災害の軽減に向けて理解を深めることを目指しています。
・日 時: 平成27年11月26日(木) 14時30分~17時00分
・場 所: 寒地土木研究所 講堂(札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34)
・主 催: 国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
・プログラム:
開会挨拶 寒地道路研究グループ グループ長 三木 雅之
講演
14:35~15:25 「北海道における昨冬の気象と気象情報の活用」
札幌管区気象台 気象防災部予報課 予報官 前田潔史
15:35~16:10 「北海道開発局における冬期の道路交通確保に向けた取り組み」
北海道開発局 建設部道路維持課 課長補佐 河上聖典
話題提供
16:10~16:40 「吹雪視界情報提供の取り組み」
寒地土木研究所 雪氷チーム 研究員 國分徹哉
16:40~17:00 「路側設置型防雪柵の開発」
寒地土木研究所 雪氷チーム 研究員 渡邊崇史
閉会
・参加費: 無料
・定 員: 70 名
・土木学会認定継続教育プログラム(CPD)対象
【申込み方法】
・参加をご希望の方は、参加申込用紙に記入の上、FAXでお申し込みください。
→ http://www2.ceri.go.jp/news2/archives/000088.html
・問合せ先:雪氷チーム 伊東、西村 TEL:011-841-1746
----------------------------------------------------------------------------
03:第31回寒地技術シンポジウムで発表します(寒地道路研究グループ、寒地保全
技術研究グループ)
→http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
----------------------------------------------------------------------------
寒地技術シンポジウムは、積雪寒冷地におけるさまざまな分野の技術情報の交流を
目的として、1985(昭和60)年の第一回目以降、毎年開催されています。第31回目と
なる今年は、11月4日(水)から6日(金)までの3日間、札幌市教育文化会館(札幌
市中央区北1条西13丁目)で開催されます。
寒地道路研究グループ、寒地保全技術研究グループからは以下の研究発表を行います。
<寒地交通チーム>
凍結防止剤散布作業時の熟練作業員と未経験作業員の視点挙動の比較:高橋総括主任研究員
凍結防止剤散布作業における現地状況判断支援技術の開発について:徳永主任研究員
防滑材加熱水混合散布における加熱水条件の検討と路面すべり抵抗値推定法の提案:中島研究員
客観的・統一的な冬期路面管理を推進させる冬期路面改善シミュレータWIRISの開発:藤本研究員
デジタル住宅地図データを用いた広域路面日陰計算手法:斉田研究員
<雪氷チーム>
吹雪時の視界情報提供による行動判断支援について:國分研究員
振動実験に基づく斜面積雪の地震応答:原田研究員
北海道における雪崩予防柵の雪圧の変動傾向:高橋研究員
冬期道路の吹雪障害要因と運転危険度に関する調査(第3報):武知研究員
判別分析を用いた地吹雪発生条件に関する検討:大宮研究員
<寒地道路保全チーム>
雪氷路面を走行する車両の燃料消費率に関する実道試験:丸山総括主任研究員
<耐寒材料チーム>
再生骨材を用いたPCa コンクリート製品の雪中養生の適用性について:清野研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:第30回北陸雪氷シンポジウムで発表します。(寒地道路研究グループ)
→http://www.hrr.mlit.go.jp/road/seppyo/index.html
----------------------------------------------------------------------------
平成27年11月16日(月)から17日(火)まで、新潟グランドホテルにて標記シンポジウム
が開催されます。寒地道路研究グループからは、以下の研究発表を行います。
<寒地交通チーム>
凍結防止剤散布オペレーターの視線挙動分析:高橋総括主任研究員
路面すべり摩擦係数の推定による凍結防止剤散布の判断支援ツールの開発:藤本研究員
新たな非塩化物系凍結防止剤の金属腐食性と散布効果について:佐藤研究員
<雪氷チーム>
吹雪の視界情報提供による行動判断支援:原田研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:第52回土木計画学研究発表会で発表します。(雪氷チーム、地域景観ユニット)
→https://www.jsce.or.jp/committee/ip/conference/ip52/index.shtm
----------------------------------------------------------------------------
平成27年11月21日(土)から23日(月)まで、秋田大学手形キャンパスにて標記研究
発表会が開催されます。
雪氷チーム、地域景観ユニットからは、以下の研究発表を行います。
<雪氷チーム>
吹雪の視界情報提供による行動判断支援(第2報):原田研究員
<地域景観ユニット>
サンプルの作成方法が評価結果に及ぼす影響~SD法を用いた景観評価技術のパッケ
ージ化に向けて~:小栗主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
06:平成27年度国土交通省国土技術研究会で発表します。(雪氷チーム、寒地道路
保全チーム、地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
11月12日(木)・13日(金)に、国土交通省(中央合同庁舎2号館)にて、標記の研究会が
開催されます。雪氷チーム、寒地道路保全チームからは、以下の研究発表を行います。
<雪氷チーム>
吹雪時の冬期道路環境が利用者の走行ルート選定に与える影響について:原田研究員
<寒地道路保全チーム>
北海道型SMAの施工技術について:田中研究員
<地域景観ユニット>
街路樹の景観機能と管理状態に関する評価についての考察:蒲澤主任研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
くわしくはこちら → http://thesis.ceri.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
07:(技術資料)道路付属物からの落氷雪による飛散状況とその影響について
(雪氷チーム)
→http://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/59284/
----------------------------------------------------------------------------
道路付属物の着氷雪の飛散については既往研究が少なく不明な点が多い。筆者らは
落氷雪の飛散状況に関する屋外実験を行い、その結果に基づき落氷雪が走行車両に与
える影響について検討したので報告する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観ユニット:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震、落石、厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
08:第6回次世代地盤改良技術に関するワークショップを開催しました(寒地地盤チーム)
----------------------------------------------------------------------------
10月20日、富山市にて、第6回次世代地盤改良技術に関するワークショップ
(共催:富山県立大学)を開催し、全国から50名ほどの参加を得ました。
また、寒地地盤チームから以下の研究発表を行いました。
「微生物を利用した泥炭の固化」佐藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
09:道路構造物ジャーナルNETにコラムが掲載されました(耐寒材料チーム)
→https://www.kozobutsu-hozen-journal.net/series/detail.php?id=37&page=1
----------------------------------------------------------------------------
10月16日(金)に「道路構造物ジャーナルNET(株式会社 鋼構造出版)」の連載
コーナーに,耐寒材料チームの遠藤研究員が執筆したコラムが掲載されました.
「凍害に対するコンクリートの耐久性設計の課題と展望-凍害の進行予測-」
----------------------------------------------------------------------------
10:「舗装標準示方書の改訂に関する講習会」(主催:土木学会,後援:寒地土木研究所)
にて講師を務めます.(寒地道路保全チーム)
→http://www.jsce.or.jp/committee/pavement/documents/seminar_pavementspecifications.pdf
----------------------------------------------------------------------------
11月6日に寒地土木研究所講堂にて行われる表記講習会において,以下のとおり
講師を務めます.
・アスファルト混合物における改訂点(丸山総括主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
11:微粒子工学講演会(主催:北海道紛体技術研究会)にて講演を行います.
(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
11月19日に北海道立総合研究機構一階講堂にて行われる表記講演会において,
以下のとおり講演を実施します.
・積雪寒冷地における舗装技術(安倍主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
12:ISEC-8 (The Eighth International Structural Engineering and Construction
Conference)(第8回構造工学と建設の国際会議)に参加します(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
11月23日から28日にオーストラリア・シドニーのウェスタンシドニー大学で開催
される上記国際シンポジウム(主催:ISEC)において,耐寒材料チームの水田研究員
が論文を発表します.
「 Damage process and damage pattern of a RC structure affected by
combined frost and salt actions(凍害と塩害で複合劣化したRC構造の劣化
プロセスと劣化パターン)」水田真紀
----------------------------------------------------------------------------
13:JICA道路維持管理研修(主催:JICA)にて講師を務めます.(寒地保全技術グループ)
----------------------------------------------------------------------------
11月26日に中央アジア諸国を対象に行われる表記研修において,以下のとおり
講義を実施します.
・北海道の舗装の設計手法(星主任研究員)
・積雪寒冷地における舗装の損傷と設計・補修方法(安倍主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
14:World Engineering Conference and Convention 2015(WECC2015 第5回世界
工学会議)に参加します(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
11月29日から12月2日に京都の国立京都国際会館で開催される上記国際会議(主催:
世界工学団体連盟、日本学術会議、公益社団法人日本工学会)において,耐寒材料
チームの水田研究員がポスターセッションで研究成果を発表します.
「 Maintenance management of a RC bridge wall rail damaged by frost and
salt considering the degradation path(凍害と塩害を受けるRC壁高欄の劣化
パスを考慮した維持管理について)」水田真紀
----------------------------------------------------------------------------
15:「土研新技術ショーケース2015 in 福岡」で講師を務めました(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp/news/archives/000237.html
----------------------------------------------------------------------------
10月2日、福岡県中小企業振興センターにて土木研究所主催による標記ショーケース
が開催され、二ノ宮研究員が以下のパネル展示とプレゼンテーションの講師を務めま
した。
技術紹介:「道路景観向上手法に関する技術資料」について
このショーケースでは、参加された多くの方々に興味を持っていただき、多数の技
術相談やご感想をいただきました。
----------------------------------------------------------------------------
16:札幌道路事務所管内重点道の駅に関する勉強会の講師を務めました(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp/news/archives/000238.html
----------------------------------------------------------------------------
10月9日(金)、北海道開発局札幌開発建設部主催の標記勉強会が札幌道路事務所で
開催され、松田総括主任研究員が以下の講演と意見交換会の講師を務めました。
講演:『道の駅の魅力に影響する設計・デザインのポイント』
意見交換会:『地域が目指す道の駅の姿を考える』
この勉強会は、重点道の駅の技術支援を目的に行われ、国土交通省の重点道の駅に
選定されたの当別町と石狩市厚田の2駅の行政関係者をはじめ、北海道開発局や札幌開
発建設部の関係職員が参加者し、講演後に活発なディスカッションを行いました。
----------------------------------------------------------------------------
17:「増毛町地域景観セミナー」(主催:増毛町)で講師を務めました(地域景観ユニット)
→ http://www.town.mashike.hokkaido.jp/menu/kakuka/kikakuzaisei/pdf/chiikikeikann.pdf
----------------------------------------------------------------------------
10月14日(水)に、増毛町総合交流促進施設「元陣屋」にて標記のセミナーが開催さ
れ、地域景観ユニットからは松田総括主任研究員が「増毛の景観の魅力とその可能性」
と題して講演を行いました。
あいにくの天気で現地散策はキャンセルとなりましたが、地域の商工・観光関係者、
行政関係者等、約30名が集まり、松田や東京大学の堀教授の話に熱心に耳を傾けてい
ました。増毛の景観やまちづくりの現状や課題、可能性について、認識を新たにして
いただけたようで、今後のまちづくりの展開に期待しているところです。
----------------------------------------------------------------------------
18:「第6回北海道景観行政団体等連携会議」にて講師を務めました(地域景観ユニット)
→ http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_jigyou/toshi/keikansite/04_network/network.html
----------------------------------------------------------------------------
10月22日(木)、北海道開発局の主催の標記の連携会議が同局にて開催され、地域景
観ユニットニットの笠間研究員が以下の話題提供の講師を務めました。
「「まちづくり効果」を高める公共事業の進め方~公共事業における景観配慮の事
例に学ぶ~」
また、当ユニットの研究成果をもとに、「歩行空間の魅力向上のカギについて」の
解説も行いました。
会議では、国土交通本省、北海道開発局、北海道庁、全道の景観行政団体となった
市町村の担当者等が参加して景観行政の推進にかかる情報や意見交換等を行っています。
----------------------------------------------------------------------------
19:「北海道緑化樹情報連絡会議」で講師を務めました(地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
10月9日、北海道庁にて (地独)北海道立総合研究機構林業試験場緑化樹センタ
ー主催の標記連絡会議が開催され、蒲澤主任研究員が以下の話題提供をしました。
「街路樹の景観機能からみた樹形管理の有効性と『北海道の道路緑化指針(案)』の
改訂について」
連絡会議には、造園緑化に関する団体の方々のほか、北海道開発局や北海道、札幌
市などの行政の方々が参加されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第31回寒地技術シンポジウム
期間:平成27年11月4日(水)~6日(金)
場所:札幌市教育文化会館
論文申込は終了
http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
・第31回北方圏国際シンポジウム
期間:平成28年2月22日(月)~24日(水)
場所:紋別市文化会館
研究発表申込み締め切り:平成27年12月4日(金)
http://www.o-tower.co.jp/okhsympo/top-index.html
[国内]
・第52回土木計画学研究発表会
期間:平成27年11月21日(土)~23日(月)
場所:秋田大学手形キャンパス
論文申込は終了
http://www.jsce.or.jp/committee/ip/conference/ip52/kaikoku.shtm
・第11回
土木学会 景観デザイン研究発表会
期間:平成27年12月11日(金)~13日(日)
場所:国士舘大学 世田谷キャンパス
投稿受付は終了
http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/
・第28回ゆきみらい研究発表会
期間:平成28年2月10日(水)
場所:アイーナいわて県民情報交流センター(盛岡市)
論文申込は終了
http://www.thr.mlit.go.jp/yukimirai_morioka/event2.html
[海外]
・第25回世界道路会議
期間:平成27年11月2日(月)~6日(金)
場所:ソウル(韓国)
論文申込は終了
http://piarcseoul2015.org/wrcs/
・AGU FALL
MEETING
期間:平成27年12月14日(月)~18日(金)
場所:サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
アブストラクト提出は終了
http://fallmeeting.agu.org/2015/
・第95回TRB年次総会
期間:平成28年1月10日(日)~14日(木)
場所:ワシントンD.C.(アメリカ合衆国)
論文申込は終了
http://www.trb.org/Main/Home.aspx
・2016年冬期道路管理と陸上交通気象に関する国際会議
期間:平成28年4月25日(月)~27日(水)
場所:コロラド州(アメリカ合衆国)
アブストラクト提出は終了
http://www.trb.org/main/blurbs/172006.aspx
・ISCORD
期間:平成28年05月18日(水)~20日(金)
場所:仁川(韓国)
論文概要申込は終了
http://iscord2016.com/
・SnowEngineering
期間:平成28年6月14日(火)~17日(金)
場所:ナント(フランス)
概要締切:平成27年10月31日(土)
本論文締切:平成28年2月29日(月)
http://www.snoweng2016.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朝夕の冷え込みはもちろんのこと、日中もかなり寒くなってきました。札幌では
25日、初雪を観測しました。これは平年より3日早く、昨年より3日早い観測とのこと
です。まもなく白銀の世界が訪れます。
寒地道路研究グループでは今冬も様々な現地調査や試験を予定しており、その準備
を始めているところです。今年度は第3期中期計画の最終年度ということもあり、
冬期道路管理の向上に資する有益な成果をまとめられるよう努力していきたいと思い
ます。
寒地道路研究グループ長 三木 雅之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━