北の道

HOME > メールニュース一覧 > メールニュース

【北の道リサーチニュース:第132号(2014年9月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2014年9月29日

9月29日に【北の道リサーチニュース:第132号(2014年9月)】を発行しました。

このメールニュースは、寒地土木研究所 寒地道路研究グループが寒地道路技術の情報発信基地を目指して、行政や民間企業、大学等の専門技術者等へ研究・調査成果等の最新情報を提供するものです。

皆様の事業推進や技術向上にお役立ていただければ幸いです。 メールニュースについて、お気づきの点がありましたら、下記までよろしくお願いします。

▼お問合せ  

【北の道リサーチニュース】に関するお問合せや配信の申込/変更は下記まで

編集チームのメールアドレス:mailadd.gif

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第132号(2014年9月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:「土研 新技術ショーケース2014 in 新潟」で講演します(寒地道路研究グループ、
 地域景観ユニット)
02:第13回日中冬期道路交通ワークショップで発表します(寒地道路研究グループ、
 寒地保全技術研究グループ)
03:平成26年度土木研究所講演会で講演します(寒地交通チーム)
04:九州建設技術フォーラム2014に出展します(寒地交通チーム、地域景観ユニット)
05:日本気象学会2014年度秋季大会で発表します(雪氷チーム)
06:「寒地技術講習会」で講師を務めます(寒地道路研究グループ、
 寒地基礎技術研究グループ、寒地保全技術研究グループ、地域景観ユニット)
07:「現地講習会」で講師を務めます(寒地交通チーム、寒地基礎技術研究グループ、
 耐寒材料チーム)
■研究紹介
■関連研究チームニュース
08:「第19回土と基礎に関する勉強会」を開催しました(寒地地盤チーム)
09:第5回アジア地震工学会議で発表します(寒地地盤チーム)
10:軟弱地盤と地盤改良に関する東南アジア会議で発表します(寒地地盤チーム)
11:第1回東南アジアの環境問題に関する融合研究会議で発表しました
(防災地質チーム)
12:北陸地方整備局・技術説明会に参加します(耐寒材料チーム)
13:コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム(2014・福岡)
 で発表します(耐寒材料チーム)
14:「安平町道の駅勉強会」で講師を務めました(地域景観ユニット)
15:平成26年度「北海道緑化樹情報連絡会議」で講師を務めました
(地域景観ユニット)
16:日本造園学会北海道支部大会で発表します(地域景観ユニット)
17:景観シンポジウム「景観から考える北海道の食・農・観光」を開催します
(地域景観ユニット)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:「土研 新技術ショーケース2014 in 新潟」で講演します(寒地道路研究グループ、
 地域景観ユニット)
http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2014/1009/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月9日(木)に新潟県民会館(新潟市)で「土研 新技術ショーケース2014 in 新潟」
を開催します。本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種の
業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い
技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。
 寒地道路研究グループと地域景観ユニットからは、以下の講演等を行います。
<寒地交通チーム>
「冬期路面すべり抵抗モニタリングシステム」高橋総括主任研究員
<雪氷チーム>
「道路吹雪対策マニュアル」伊東主任研究員
<地域景観ユニット>
「北海道の道路デザインブック・北海道における道路景観チェックリスト」
 二ノ宮研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:第13回日中冬期道路交通ワークショップで発表します(寒地道路研究グループ、
 寒地保全技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 10月15日から19日まで、北大学術交流会館(札幌)ほかにて開催される標記ワーク
ショップ(主催:北海道開発技術センター,寒地土木研究所,東アジア交通学会)で、
以下の研究発表を行います。
<寒地交通チーム>
「冬期道路の路面すべり抵抗特性診断技術の開発について」徳永主任研究員
「冬期道路管理における意思決定支援システムの試行運用について」切石研究員
<雪氷チーム>
「北海道における道路防雪林の造成と生育に関する課題」伊東主任研究員
<耐寒材料チーム>
「再生粗骨材を使用した大型プレキャストコンクリート製品の積雪寒冷地での適用性」
清野研究員
<寒地道路保全チーム>
「中温化舗装技術の適用方法に関する研究」大山研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:平成26年度土木研究所講演会で講演します(寒地交通チーム)
https://www.pwri.go.jp/jpn/news/2014/1016/index.html
----------------------------------------------------------------------------
 平成26年10月16日(木)に平成26年度土木研究所講演会を開催いたします。本講演会
は、当所における調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向について、講演、
報告を行うものです。講演会では、「正面衝突を防げ!! ~緩衝型ワイヤーロープ
式防護柵の開発と実用化~」と題し、石田上席研究員が講演をします。
 講演会終了後、土木技術の意見交換を行う「技術交流会」の開催も予定しております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
----------------------------------------------------------------------------
04:九州建設技術フォーラム2014に出展します(寒地交通チーム、地域景観ユニット)
http://www.cag-forum.com/index.html
----------------------------------------------------------------------------
 平成26年10月22(水)~23日(木)、福岡市で九州建設技術フォーラムが開催され
ます。九州建設技術フォーラムとは、新しい建設技術の開発・活用・普及の促進をよ
り効果的に図るため、「産」「学」「官」それぞれが新技術の開発・活用の取り組み
について情報を発信し、「産」「学」「官」で技術情報のプレゼンテーションや展示、
新技術相談等の形をとりながら連携を深め九州のさらなる建設技術の発展を目指すも
のです。
フォーラムでは、以下についてのパネル展示と技術発表を行います。
<寒地交通チーム>
「ワイヤーロープ式防護柵」「冬期道路マネジメントシステム」
<地域景観ユニット>
「北海道の景観形成技術」~北海道の道路デザインブック~
----------------------------------------------------------------------------
05:日本気象学会2014年度秋季大会で発表します(雪氷チーム)
http://msj.visitors.jp/
----------------------------------------------------------------------------
 10月21日(火)~23日(木)、福岡国際会議場(福岡市)で標記大会が開催されます。
雪氷チームの原田研究員が「インターネットによる吹雪視界情報の活用状況」と題し
て研究発表を行います。
----------------------------------------------------------------------------
06:「寒地技術講習会」で講師を務めます(寒地道路研究グループ、
 寒地基礎技術研究グループ、寒地保全技術研究グループ、地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
 8月から10月にかけて全道で開催される標記の講習会において、以下のとおり講師
を務めます。(10月分)
10月 1日 函館
  ・舗装補修について(寒地道路保全チーム)
  ・既設橋梁の耐震設計について(寒地構造チーム)
  ・酸性硫酸塩土壌について(防災地質チーム)
10月 1日 釧路
  ・泥炭地盤の問題点とその対策工について(寒地地盤チーム)
  ・冬期土工について(寒地地盤チーム)
  ・ラウンドアバウトについて(寒地交通チーム)
10月 6日 札幌
  ・セメント改良の室内試験および施工管理について(寒地地盤チーム)
  ・雪害の事象とその対策について(雪氷チーム)
  ・寒中コンクリートについて(耐寒材料チーム)
10月 7日 網走
  ・橋梁等構造物の補修・補強について(寒地構造チーム)
  ・防雪対策について(雪氷チーム)
  ・道路の機能やコストと両立する景観向上策(地域景観ユニット)
10月10日 旭川
  ・冬期土工について(寒地地盤チーム)
  ・橋梁補修について(寒地構造チーム)
  ・不良土対策について(寒地地盤チーム)
----------------------------------------------------------------------------
07:「現地講習会」で講師を務めます(寒地交通チーム、寒地基礎技術研究グループ、
 耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 現地講習会は、北海道開発推進の観点から、寒地土木研究所が研究開発した各種調
査手法・対策工法等を各種公共事業の現場における課題解決やコスト縮減等のために
普及させること、並びに、これらの技術の普及・継承を通じて地域の技術力向上をは
かることを目的に、北海道開発局との共催により、全道各地で開催しています。
 道路関連の研究チームでは、10月に以下の日程で講師を務めます。
10月20日 室蘭
  ・道路法面構造物の凍上対策について(寒地地盤チーム)
  ・維持管理トンネルにおける地下水の現状と課題について(防災地質チーム)
10月23日 小樽
  ・構造物基礎について(寒地地盤チーム)
10月24日 旭川
  ・橋梁床版の維持管理手法と補修補強対策について(寒地構造チーム)
  ・積雪寒冷地におけるコンクリートの耐久性向上について(耐寒材料チーム)
  ・地域特性を考慮した効果的かつ効率的な交通事故対策(寒地交通チーム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら → http://thesis.ceri.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2014年9月号には寒地道路研究グループからの掲載記事はありません)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観ユニット:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震、落石、厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
08:「第19回土と基礎に関する勉強会」を開催しました(寒地地盤チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 9月18日~19日の2日間の日程で「第19回土と基礎に関する勉強会」(主催:寒地地
盤チーム)を開催しました。
 この勉強会は、全道からお集まりいただいた北海道開発局の道路関係若手技術者に、
工事の内容、問題点、苦労したところ、現場で実施した対応策、議論したい内容など
を御発表いただき、参加者全員で意見交換するものです。
 今年度は盛土工をメインテーマに、9事例の発表とディスカッションを行いました。
 現場の苦労した事例を見聞きする機会は大変貴重で、若手技術者や研究所にとって
有意義な勉強会だと考えております。
 また、勉強会を通じて、技術者同士の交流が広がることも期待しています。
----------------------------------------------------------------------------
09:第5回アジア地震工学会議(5th Asia Conference on Earthquake Engineering)
 で発表します(寒地地盤チーム) → http://acee2014.ncree.org.tw/
----------------------------------------------------------------------------
 10月16日~18日、台北市(台湾)にて開催されます標記国際会議(主催:台湾国家
実験研究院,国立台湾大学)において、寒地地盤チームから以下の論文を発表します。
・冨澤主任研究員
Composite Ground Pile Foundation Combined with Piles and Improved Ground
(杭と地盤改良を併用する複合地盤杭基礎の設計法)
・江川研究員
 Assessment of Horizontal Subgrade Reaction of Pile Foundations in Volcanic
Ash Ground During Earthquakes Based on Centrifuge Model Tests
(遠心力模型実験に基づく火山灰質地盤における杭の地震時水平地盤反力の評価)
----------------------------------------------------------------------------
10:軟弱地盤と地盤改良に関する東南アジア会議(South East Asia Conference on
"Soft soil Engineering and Ground Improvement")で発表します
(寒地地盤チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 10月21日~23日、インドネシアバンドゥン市にて開催されます標記会議(主催:パ
ラヒャンガンカトリック大学)にて、寒地地盤チームから以下の論文を発表します。
・林主任研究員
 A Full-scale Test Construction of Vacuum Preloading in Peat Ground
(泥炭地盤における真空圧密の実物大試験施工)
・橋本研究員
 Characteristics of the Strength of Cement Treated soil on Peaty Ground
(セメント安定処理した泥炭の強度特性に関する評価)
----------------------------------------------------------------------------
11:第1回東南アジアの環境問題に関する融合研究会議(1st International
Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem
in Southeastern Asia : TREPSEA2014)で発表しました(防災地質チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 9月4日~5日にマッカサル市(インドネシア)で開催されました標記会議にて、防
災地質チームから以下の発表を行いました。
・岡崎主任研究員
 Efforts on the purification of wastewater containing with selenium using
 the plants in civil engineering
・宍戸研究員
 Consideration of the effect of remediating the Selenium using the plants
 laid on the artificial flume
・山崎研究員
 Experimental study on arsenic elution from Cretaceous sedimentary rocks
 from Hokkaido, Japan
----------------------------------------------------------------------------
12:北陸地方整備局・技術説明会に参加します(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 10月7日(火)に北陸地方整備局富山河川国道事務所で開催される技術説明会にお
いて, 耐寒材料チームから吉田主任研究員と遠藤研究員が参加し,研究成果の説明
を行います.
 「改質セメントによるコンクリートの高耐久化技術」吉田行
 「超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法)」遠藤裕丈
----------------------------------------------------------------------------
13:コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム(2014・福岡)
で発表します(耐寒材料チーム) http://conresin.jsms.jp/
----------------------------------------------------------------------------
 10月31日(金)に九州大学(福岡県福岡市)で開催される第14回コンクリート構造
物の補修,補強,アップグレードシンポジウム(主催:材料学会)において,耐寒材
料チームから,林田主任研究員,内藤主任研究員,遠藤研究員,水田研究員が論文を
発表します.
 また、寒地技術推進室から川村研究員が参加し,耐寒材料チームとの共同論文を
発表します.
 「疲労と凍害の複合劣化を受けたコンクリートの力学特性評価に関する基礎的
  検討」林田宏
 「施工時の低温環境がひび割れ注入工法の注入充填性に及ぼす影響」内藤勲
 「環境条件の変遷を考慮した凍害予測に関する基礎的研究」遠藤裕丈
 「実RC構造の調査結果を用いた凍害および塩害の複合劣化進展シミュレーション」
  水田真紀
 「寒冷環境下の道路橋における塩化物イオン浸透状況調査」川村浩二
----------------------------------------------------------------------------
14:「安平町道の駅勉強会」で講師を務めました(地域景観ユニット)
http://scenic.ceri.go.jp/
--------------------------------------------------------------------
 9月9日、同町主催の標記勉強会が同町の早来町民センターにて開催され、
松田総括主任研究員が基調講演と意見交換会の講師を務めました。
 この勉強会は、道の駅の地域貢献や魅力向上などをテーマに行われました。
 勉強会には町民の方々を始め、町長や役場担当者、室蘭開発建設部の関係
職員が参加し、夜遅くまで活発な意見交換が行われました。
 また、当日は現地での計画設計の技術指導も併せて行いました。
--------------------------------------------------------------------
15:平成26年度「北海道緑化樹情報連絡会議」で講師を務めました
(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp/
--------------------------------------------------------------------
 9月12日(金)、北海道庁にて道立総合研究機構林業試験場の主催による
標記連絡会議が開催され、上田研究員が「街路樹と道路景観に関する景観
評価実験について」と題する講演を行いました。
 本会議には、北海道開発局、北海道、林業試験場、札幌市、北海道造園
緑化建設業協会などの関係者が出席しました。
--------------------------------------------------------------------
16:日本造園学会北海道支部大会で発表します(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp/
--------------------------------------------------------------------
 10月4日(土)、北海道大学農学部にて同支部大会が開催され、地域景観
ユニットから以下の発表を行います。
「街路樹が道路景観に与える影響に関する被験者実験」(上田研究員)
--------------------------------------------------------------------
17:景観シンポジウム「景観から考える北海道の食・農・観光」を開催します
(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp/
--------------------------------------------------------------------
 10月15日(水)、札幌市のかでる2・7にて、標記の景観シンポジウムを
開催します。
 本シンポジウムは、景観法制定10周年を契機として、北海道開発局、
北海道及び当研究所の3者共催により開催するものです。
 本シンポジウムでは、景観形成の取組を持続的に「食・農」や「観光・
まちづくり」へ展開していくため、各分野でご活躍されている方々から、
北海道の景観への期待や景観を活用した取組をどのように広域的につなげ
ていくのかなどについて、議論していただく予定です。
 是非ご参加を検討下さい(入場無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

北の道ナビ新着情報 →  http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第30回寒地技術シンポジウム
 期間:平成26年12月2日(火)~4日(木)
 会場:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目)
 論文申込は終了
 http://www.decnet.or.jp/project/ctc/index.html

[国内]
・第50回土木計画学研究発表会
 期間:平成26年11月1日(土)~3日(月)
 会場:鳥取大学
 講演申込は終了
 http://www.jsce.or.jp/committee/ip/conference/ip50/kaikoku.shtm

・第10回景観・デザイン研究発表会
 期間:平成26年12月5日(金)シンポジウム   
        12月6日(土)~7日(日)研究発表会
 会場:大阪工業大学 大宮キャンパス
 講演(口頭発表・ポスター)申込は終了
 http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/

・ゆきみらい研究発表会
 期間:平成27年1月30日(金)
 会場:アオーレ長岡
 論文申込は終了
 http://www.hrr.mlit.go.jp/yuki/2015/index.html
 
[海外]
・国際雪科学ワークショップ2014(ISSW)
 期間:平成26年9月29日(月)~10月3日(金)
 会場:バンフ(カナダ)
 ※概要申込は終了
 http://issw2014.com/

・第94回TRB年次総会
 期間:平成27年1月11日(日)~15日(木)
 場所:ワシントンD.C.(アメリカ合衆国)
 論文投稿は終了
 http://www.trb.org/AnnualMeeting2015/AnnualMeeting2015.aspx

・Cold Regions 2015 Conference
 期間:平成27年7月19日(日)~22日(水)
 場所:ソルトレイクシティ(アメリカ合衆国)
 論文申込は終了
 http://ce.byu.edu/cw/asce/

・第25回世界道路会議
 期間:平成27年11月2日(月)~6日(金)
 場所:ソウル(韓国)
 論文募集:平成26年9月30日(火)
 http://piarcseoul2015.org/wrcs/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月19日から23日迄、雪氷研究大会に参加するため、八戸へ行ってきました。
寒地土木研究所の場合、北東北まではJR利用が原則なので、札幌から8時間弱
かけてJRで往復してきました。JRに乗って感じたのは、札幌から函館に比べ、
函館から八戸までの距離感覚が短いことでした。また、新青森~八戸間の新幹線
は車体も新しく快適でした。木古内付近では、新幹線の駅舎ができつつあり、新
幹線の函館までの開通が現実味を帯びてきました。さすがに、札幌に着いた後は
翌日からの仕事に備えて、長旅の疲れを取るため、ごろごろしていました。早く
新幹線が開通して、北東北出張の負担が少しでも減ればと願っています。

                 雪氷チーム 上席研究員 松澤 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< メールニュース一覧へ

Copyright 2015 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved