北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース :第 169号 (2017年10月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2017年10月27日

10月27日に【北の道リサーチニュース:第169号(2017年10月)】を発行しました。

このメールニュースは、寒地土木研究所 寒地道路研究グループが寒地道路技術の情報

発信基地を目指して、行政や民間企業、大学等の専門技術者等へ研究・調査成果等の

最新情報を提供するものです。

皆様の事業推進や技術向上にお役立ていただければ幸いです。 メールニュースについて、

お気づきの点がありましたら、下記までよろしくお願いします。

▼お問合せ  

【北の道リサーチニュース】に関するお問合せや配信の申込/変更は下記まで

編集チームのメールアドレス:mailadd.gif

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第169号(2017年10月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:第31回寒地土木研究所講演会を開催します
02:第32回日本道路会議で発表します(寒地道路研究グループ)
03:寒地土木研究所新技術説明会(長野)で講演します(寒地交通チーム、耐寒材料
 チーム)
04:キルギス共和国からの研修員を対象に講演しました(雪氷チーム、防災地質チーム)
■研究紹介
05:(報文)道路防雪林におけるアカエゾマツの樹高および枝張の推移(雪氷チーム)
06:(技術資料)近赤外線およびマイクロ波を用いた路面状態の評価(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
07:第32回日本道路会議で発表します(地域景観ユニット、寒地地盤チーム、寒地道路
 保全チーム、防災地質チーム)
08:北海道開発局の道路構造物管理実務者研修で講師を務めました(寒地構造チーム)
09:「現地講習会」で講師を務めます(寒地構造チーム)
10:JICAの講師を務めます(寒地構造チーム)
11:鋼構造シンポジウム2017 第25回鋼構造年次論文発表会で発表します
 (寒地構造チーム)
12:第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会(防災地質チーム)
13:第54回環境工学研究フォーラム(防災地質チーム)
14:平成29年度留萌建設管理部技術職員研修会で講師を務めます(防災地質チーム)
15:第27回地質調査総合センターシンポジウム「全国版自然由来重金属類データ整備に
 向けて」で講師を務めます(防災地質チーム)
16:寒地土木研究所河川景観セミナーを開催しました(地域景観ユニット)
17:「自治体の景観まちづくりの技術支援に関するセミナー」を開催しました
(地域景観ユニット)
18:土木学会「第56回土木計画学研究発表会(秋大会)」で発表します
(地域景観ユニット)
19:「寒地技術講習会」で講師を務めます(寒地保全技術研究グループ)
20:「現地講習会」で講師を務めます(寒地保全技術研究グループ)
21:「福岡県市町村橋梁点検等技術講習会」で講師を務めます(耐寒材料チーム)
22:「釧路道路事務所管内受注者安全協議会の安全会議」で講師を務めます
 (耐寒材料チーム)
23:「インフラ・アセットマネジメント技術講習会」で講師を務めます
 (寒地道路保全チーム)
24:「寒地土木研究所新技術説明会」に参加します(耐寒材料チーム)
25:「第4回アスファルト舗装と環境に関する国際シンポジウム」で発表します
 (寒地道路保全チーム)
26:「積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の設計と施工に関する講習会」で講師を
 務めます(寒地道路保全チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:第31回寒地土木研究所講演会を開催します
→ http://www.ceri.go.jp/contents/kouenkai/h29_index.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月8日(水)かでる2.7において標記講演会を開催します。本講演会は、寒地土木
研究所が行っている土木技術の研究成果等について、より多くの方々にご紹介するこ
とを目的としています。
 また、会場横の展示ホールでは、研究所の開発技術を紹介するパネル展を行います。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。

お問い合わせ先:寒地土木研究所 寒地技術推進室
電話:011-590-4046
FAX :011-590-4048
----------------------------------------------------------------------------
02:第32回日本道路会議で発表します(寒地道路研究グループ)
→ http://www.road.or.jp/conference/
----------------------------------------------------------------------------
 10月31日(火)から11月1日(水)まで、都市センターホテル(東京都千代田区平河町
2丁目4番1号 日本都市センター会館内)にて、標記会議が開催されます。日本道路
会議は、道路の行政、建設、維持管理、都市計画および道路交通に取り組んでいる
全国の関係者等が参画して、道路に関する広範な問題について研究成果を発表し、
意見を交換する会議です。
 寒地道路研究グループから以下の発表を行います。

【寒地交通チーム】
・レーンディバイダーとしてのワイヤロープ活用促進に関する研究開発について:
 平澤主任研究員
・塩化ナトリウム・プロピオン酸ナトリウム混合物のコンクリート凍害劣化への影響
 および散布効果に関する研究:佐藤研究員
・スマートフォンを用いた冬期歩行危険箇所検出に関する基礎的検討:齊田研究員
・近赤外線を用いた路面状態評価に関する研究:中島研究員

【雪氷チーム】
・吹雪視程障害時において過去の経験が交通行動に及ぼす影響について:國分研究員
・道路防雪林の付加価値と将来展望 -米国の Living Snow Fence に関する調査研究
 から-:櫻井研究員
・X-MPレーダ雨量と地上降雪量の比較:大宮研究員
・冬期道路のサービス水準と契約に関する海外事例 ~PIARC雪氷データブック2014
 より~:松澤上席研究員
・大雪など極端気象時における道路管理の海外事例:伊東主任研究員
・吹雪時における防雪柵開口部の視程急変に関する考察:小中研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:寒地土木研究所新技術説明会(長野)で講演します(寒地交通チーム、耐寒材料
 チーム)
→ http://www.ceri.go.jp/contents/shingijyutu/2017nagano.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月15日(水)長野市生涯学習センターにて、標記説明会を開催します。本説明会
は、土木研究所が研究開発した積雪寒冷環境等に対応した新技術について、公共工事
等の現場での活用を推進するため、全国各地で技術説明会を開催し、積雪寒冷地域特
有の厳しい条件下に携わる現場技術者にとって関心の高いテーマに応じた講演を行っ
ております。
 説明会では、寒地交通チーム、耐寒材料チームから以下の講演を行います

冬期路面管理支援システム:寒地交通チーム徳永主任研究員
冬期路面改善シミュレーター(WiRIS(ウィリス)):寒地交通チーム徳永主任研究員
超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法):耐寒材料チーム
 遠藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:キルギス共和国からの研修員を対象に講演しました(雪氷チーム、防災地質チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 JICA中部の国別研修キルギス国「道路防災対応能力強化プロジェク」で来日されて
いるキルギス共和国道路省、財務省からの研修員7名を対象として、10月24日に雪氷
チームの西村総括主任研究員が「道路の吹雪対策について」、防災地質チームの日外
総括主任研究員が「融雪期の斜面防災」について講演しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら → http://thesis.ceri.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
05:(報文)道路防雪林におけるアカエゾマツの樹高および枝張の推移(雪氷チーム)
→ http://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/62601/
---------------------------------------------------------------------------
 防雪林の生育状況判定や生育管理計画の立案に利用出来るよう、北海道内35箇所の
アカエゾマツ防雪林において樹木の生育状況を調査し、既往の調査データと合わせて
分析して、樹木の林齢と樹高、枝張との関係を示した。
---------------------------------------------------------------------------
06:(技術資料)近赤外線およびマイクロ波を用いた路面状態の評価(寒地交通チーム)
→ http://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/62603/
---------------------------------------------------------------------------
 道路交通の支障とならず、雪氷路面の状態を評価可能な雪氷路面センシング技術の
開発を目的に、野外で実施した計測試験の方法と取得データを紹介し、雪氷路面の状
態を評価する手法について検討した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観ユニット:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
07:第32回日本道路会議で発表します(地域景観ユニット、寒地地盤チーム、寒地道路
 保全チーム、防災地質チーム)
→ http://www.road.or.jp/conference/
----------------------------------------------------------------------------
 10月31日(火)から11月1日(水)まで、都市センターホテル(東京都千代田区平河町
2丁目4番1号 日本都市センター会館内)にて、標記会議が開催されます。日本道路
会議は、道路の行政、建設、維持管理、都市計画および道路交通に取り組んでいる
全国の関係者等が参画して、道路に関する広範な問題について研究成果を発表し、
意見を交換する会議です。
 地域景観ユニット、寒地地盤チーム、寒地道路保全チームおよび防災地質チーム
から以下の発表を行います。

【地域景観ユニット】
・寒冷地における通信ケーブルの浅層埋設に向けた管路滞留水の凍結実験:
 岩田研究員
・沿道景観を阻害する屋外広告物が広告効果に与える影響について:田宮研究員
・街路樹の更新による景観機能の変化に関する被験者実験 -効果的なマネジメントに
 向けて-:高橋主任研究員
・海外における「道の駅」による地域開発の可能性と課題について:
 松田総括主任研究員
・「道の駅」の現地調査から把握した計画・設計時の配慮事項について:大竹研究員

【寒地地盤チーム】
・イタドリの生育抑制に関する北海道地域での試験施工:佐藤主任研究員
・寒冷地における道路排水溝の凍上対策に関する試験施工について:野上研究員
・衝撃加速度を用いた小規模な掘削埋め戻し土工の品質管理方法の検討:久慈研究員


【寒地道路保全チーム】
・積雪寒冷地におけるアスファルト舗装設計に関する一検討:安倍主任研究員
・積雪寒冷地の高規格道路に適した表層用アスファルト混合物の開発:田中研究員
・蛍光エポキシ樹脂含浸による舗装混合物内部の変状観察手法:丸山総括主任研究員
・アスファルト舗装発生材の凍上抑制層材料としての基礎的検討:大浦研究員
・アスファルト舗装発生材の凍上抑制層材料としての試験施工報告:金谷研究員
・凍上に起因するコンクリート舗装の破損事例について:上野研究員
・コンクリート舗装の摩擦低下と表面研削技術による対策:井谷研究員

【防災地質チーム】
・道路沿い岩盤斜面の点検におけるUAVの活用:日外総括主任研究員
・矢板工法で建設されたトンネル覆工表面の漏水とその長期観察例:岡崎主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
08:北海道開発局の道路構造物管理実務者研修で講師を務めました(寒地構造チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 以下の研修で、講師を務めました。

・橋梁初級Ⅰ:今野総括主任研究員(9/8、10/12)
       白戸主任研究員(9/6、10/11)
       佐藤研究員(9/6、10/10)
・橋梁初級Ⅱ:白戸主任研究員(10/16)
----------------------------------------------------------------------------
09:「現地講習会」で講師を務めます(寒地構造チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月に開催される以下の原資講習会で講師を務めます。

・11月9日(木)留萌開発建設部  「橋梁補修について」(白戸主任研究員)
・11月29日(水)函館開発建設部  「橋梁補修について」(白戸主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
10:JICAの講師を務めます(寒地構造チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月27日(月)JICA東京にて、寒地構造チームの西上席研究員が「落石対策につい
て」と題して講師を務めます。
----------------------------------------------------------------------------
11:鋼構造シンポジウム2017 第25回鋼構造年次論文発表会で発表します
 (寒地構造チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月16日(木)と17日(金)の2日間、東京ファッションタウンビルにおいて標記
研究発表会が開催されます。寒地構造チームからは、以下の研究発表を行います。

・「従来型落石防護柵に用いられる間隔保持材の設置効果に関する研究」
 (今野総括主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
12:第23回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会(防災地質チーム)
→ http://www.gepc.or.jp/kenkyu/23rd/index.html 
----------------------------------------------------------------------------
 11月9日(木)から11月12日(日)まで、沖縄県男女共同参画センター(沖縄県那覇市
西3-11-1)にて、標記研究集会が開催されます。地下水・土壌汚染とその防止対策に
関する研究集会は、地下水・土壌汚染の防止対策・修復技術・観測例、汚染土壌の浄
化技術、産業系排水の管理、放射性物質による汚染、自然由来汚染などの調査研究に
取り組んでいる全国の関係者等が参画して、地下水や土壌汚染に関する広範な問題に
ついて研究成果を発表し、討論する研究集会です。

・植物によるセレンを含む浸出水の屋内外での水槽浄化実験:岡崎主任研究員
・上向流カラム通水試験の国際標準化への取組み状況(3):田本研究員
・還元環境を模した溶出試験方法に関する検討:田本研究員
----------------------------------------------------------------------------
13:第54回環境工学研究フォーラム(防災地質チーム)
→ http://committees.jsce.or.jp/eec/
----------------------------------------------------------------------------
 11月17日(金)から19日(日)まで、岐阜大学柳戸キャンパス(〒501-1193 岐阜県岐
阜市柳戸1-1)にて、標記研究フォーラムが開催されます。環境工学研究フォーラム
は、排水処理、廃棄物処理、生態系、大気汚染、温暖化、有害物質管理などの調査
研究に取り組んでいる全国の関係者等が参画して、環境工学に関する広範な問題に
ついて研究成果を発表し、討論する研究集会です。

・植物を用いた人工水路による季別の排水浄化実験:岡崎主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
14:平成29年度留萌建設管理部技術職員研修会で講師を務めます(防災地質チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月7日(火)、北海道庁留萌振興局留萌建設管理部で技術職員の技術の向上を目
的とした標記研修会の講師を務めます。防災地質チームから以下の講話を行います。

・講話:重金属含有土砂に関して(田本研究員)
----------------------------------------------------------------------------
15:第27回地質調査総合センターシンポジウム「全国版自然由来重金属類データ整備に
 向けて」で講師を務めます(防災地質チーム)
→ https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/sympo27/index.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月22日(水)、国立研究開発法人産業技術総合研究所主催の標記シンポジウムが
TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターホールで開催されます。標記シンポジウム
では、我が国の重金属類情報整備の重要性とともに情報整備の現状ならびに利活用状
況を報告し、適切な地圏環境情報の分析・評価結果等の科学的知見に基づいたリスク
コミュニケーションについて議論します。防災地質チームから以下の講演を行います。

・講演:建設工事における自然由来重金属等を含む岩石・土壌への対応と地質情報の
 活用について(田本研究員)
----------------------------------------------------------------------------
16:寒地土木研究所河川景観セミナーを開催しました(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp/
----------------------------------------------------------------------------
 10月12日(木)、地域景観ユニットと水環境保全チームの共催による標記セミナーを
寒地土木研究所講堂にて開催しました。
 本セミナーは、地域づくりにつながる水辺空間デザインをテーマに開催され、熊本
大学の星野裕司准教授と、旭川市地域振興部の沖本次長を講師に招き、九州地方や旭
川市における河川整備事例を紹介いただくと共に、岩田研究員と布川研究員も話題提
供を行いました。
 セミナーには、開発局や自治体の関係者など約50名が参加し、パネルディスカッシ
ョンや意見交換を行いました。
----------------------------------------------------------------------------
17:「自治体の景観まちづくりの技術支援に関するセミナー」を開催しました
(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp/news/archives/000337.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月23日(月)に、札幌市中央区の「かでる2・7」にて「自治体の景観まちづくりの
技術支援に関するセミナー」を開催しました。
 セミナーでは、地域景観ユニットの笠間研究員が「寒地土木研究所におけるまちづ
くりへの技術協力の現状と課題」と題して導入の話題提供を行った後、講師として招
いた山本慎一郎氏と高尾忠志氏から講演をいただき、全国いくつかの自治体で取り組
みが行われている「インハウス・スーパーバイザー(ISV)」によるまちづくりについて
ご紹介いただきました。
 セミナーの後半は、景観まちづくりに実際に取り組む自治体から函館市と美瑛町の
担当者にも登壇いただき、ISVによる取組みの実例を踏まえ、今後の人口減少時代の景
観・まちづくり行政のあり方についてパネルディスカッションを行いました。
----------------------------------------------------------------------------
18:土木学会「第56回土木計画学研究発表会(秋大会)」で発表します
(地域景観ユニット)
→ http://www.cande.iwate-u.ac.jp/ip56/
----------------------------------------------------------------------------
 平成28年11月3日(金)~5日(日)、岩手大学上田キャンパスにおいて、標記発表会が
開催され、地域景観ユニットから以下の研究発表を行います。

・SD法に比較・順位要素を加えた景観評価手法の試行に関する一考察:田宮研究員
----------------------------------------------------------------------------
19:「寒地技術講習会」で講師を務めます(寒地保全技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 10月から11月にかけて全道で開催される「寒地技術講習会」において,講師を務め
ます.(11月分)

11月15日(水) 帯広開発建設部
 「構造物点検及び補修について」 内藤主任研究員
 「コンクリートについて」    吉田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
20:「現地講習会」で講師を務めます(寒地保全技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 10月から12月にかけて全道で開催される「現地講習会」において,講師を務めます.
(11月分)

11月2日(木) 室蘭開発建設部
 「表面走査法によるコンクリート舗装の
   凍害点検・診断マニュアルの紹介及び実演」 遠藤主任研究員
11月6日(月) 小樽開発建設部
 「北海道型SMAの施工技術」 田中研究員
11月9日(木) 留萌開発建設部
 「北海道型SMAの施工技術」 上野研究員
11月28日(火) 網走開発建設部
 「表面走査法によるコンクリート舗装の
   凍害点検・診断マニュアルの紹介及び実演」 遠藤主任研究員
11月29日(水) 函館開発建設部
 「コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル(案)の概要説明」 内藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
21:「福岡県市町村橋梁点検等技術講習会」で講師を務めます(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月2日(木)に福岡県建設技術情報センターで開催される「福岡県市町村橋梁点
検等技術講習会」(主催:福岡県県土整備部)において,講師を務めます.

 「コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル(案)・ひび割れ修復工法編の説明」
(内藤主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
22:「釧路道路事務所管内受注者安全協議会の安全会議」で講師を務めます
 (耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月7日(火)に釧路市のANAクラウンプラザホテル釧路で開催される上記
協議会の平成29年度第2回安全会議(主催:釧路道路事務所管内受注者安全協議会)
において,野々村研究員が講師を務めます.

 「冬期コンクリートの施工について」(野々村研究員) 
----------------------------------------------------------------------------
23:「インフラ・アセットマネジメント技術講習会」で講師を務めます
 (寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月8日(水)に北見工業大学で開催される上記講習会において,寒地道路保全チーム
から丸山総括主任研究員が講師を務めます.

「寒冷地における路面性状予測と冬期路面モニタリング」 丸山総括主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
24:「寒地土木研究所新技術説明会」に参加します(耐寒材料チーム)
  http://www.ceri.go.jp/contents/shingijyutu/2017nagano.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月15日(水)に長野県長野市生涯学習センターで開催される「寒地土木研究所
新技術説明会」(主催:寒地土木研究所)において,遠藤主任研究員が参加し,研究
成果の普及を行います.

 「超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法)」
(遠藤主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
25:「第4回アスファルト舗装と環境に関する国際シンポジウム」で発表します
 (寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月20日(月)~21日(火)に東京の芝浦工業大学で開催される上記国際シンポジウム
において,寒地道路保全チームから5編の論文発表を行います.

 「ポットホールの発生実態と気象条件」 丸山総括主任研究員
 「積雪寒冷地における中温化舗装技術に関する研究」 安倍主任研究員
 「RC床板橋の基層に用いる耐久性の高いアスファルト混合物の実験」 井谷研究員
 「アスファルト再生骨材の繰返し再生に伴う性状変化に関する研究」 上野研究員
 「機能性SMA:転圧方法と品質に関する研究」 田中研究員
----------------------------------------------------------------------------
26:「積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の設計と施工に関する講習会」で講師を
 務めます(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月27日(月)に札幌の北海道科学大学で開催される上記講習会において,寒地道路
保全チームから丸山総括主任研究員が講師を務めます.

 「手引(案)の全体解説」 丸山総括主任研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 →  http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・日本気象学会2017年度秋季大会
 期間:平成29年10月30日(月)~11月2日(木)
 場所:北海道大学
 講演申込〆切済み
 https://www.metsoc.jp/topics/meetings/msjvisitors2

・第33回寒地技術シンポジウム
 期間:平成29年11月29日(水)~ 12月1日(金)
 場所:札幌コンベンションセンター
 申込:査読論文概要、報告論文概要提出〆切済み 
 http://www.decnet.or.jp/project/ctc/

・第33回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」2018
 期間:平成30年2月18日(日)~21日(水)
 場所:紋別市
 申込〆切:平成29年12月4日(月)、要旨〆切:平成30年1月12日(金)
 査読論文申込〆切済み
 http://www.o-tower.co.jp/okhsympo/subject/1stCircr.html

・土木学会北海道支部
 期間:平成30年1月27日(土)~28日(日)
 場所:北海道大学工学部
 論文発表申込・原稿募集〆切:平成29年12月1日(金)
 https://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/active/h29/171006/index.htm

・北海道開発局技術研究発表会
 期間:平成30年2月20日(火)~22日(木)
 場所:北海道開発局研修センター
 新技術セッション応募〆切:平成29年11月17日(金)
 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/jg/gijyutu/splaat00000108p6.html

[国内]
・第56回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:平成29年11月3日(金)~5日(日)
 場所:岩手大学上田キャンパス
 講演申込〆切済み
 http://www.jsce-ip.com/conference/index.html?id=26

・第32回日本道路会議
 期間:平成29年10月31日(火)~11月1日(水)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2-4-1)
 論文申込〆切済み
 http://www.road.or.jp/conference/

・第13回 土木学会 景観・デザイン研究発表会
 期間:平成29年12月1日(金)~3日(日)
 場所:京都大学 吉田キャンパス
 口頭発表、ポスター発表投稿受付〆切済み
 http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/index.html

・第15回ITS シンポジウム2017
 期間:平成29年12月7日(木)~8日(金)
 場所:九州大学伊都キャンパス
 投稿〆切 査読あり:〆切済み
      査読なし アブスト〆切済み、論文〆切11月10日(金)
 http://www.its-jp.org/event/its_symposium/15th2017/

・ゆきみらい研究発表会
 期間:平成30年2月9日(金)
 場所:富山県民会館
 論文申込書〆切:平成29年9月20日(水)
 論文〆切:平成29年10月20日(金)
 http://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-toyama/index.html

[海外]
・第24回ITS世界会議
 期間:平成29年10月29日(火)~11月2日(水)
 場所:モントリオール(カナダ)
 論文投稿〆切済み
 http://itsworldcongress2017.org/

・TRB年次総会
 期間:平成30年1月7日~11日
 場所:ワシントンDC
 論文投稿〆切済み

・PIARC第15回国際冬期道路会議
 期間:平成30年2月20日~23日
 場所:グダンスク(ポーランド)
 論文概要〆切済み
 本論文〆切済み
 http://www.road.or.jp/international/index.html

・国際雪氷学会(IGS)「International Symposium on Cryosphere and Biosphere」
 期間:平成30年3月14日~19日
 場所:京都府立大学
 論文要旨提出〆切:平成29年11月14日
 論文提出〆切:平成30年1月28日 ※Annals of Glaciologyへ掲載希望の場合
 https://www.igsoc.org/symposia/2018/kyoto/

・第19回SIRWEC国際道路気象会議
 期間:平成30年5月30日~6月1日
 場所:スモレニツェ(スロバキア共和国)
 アブストラクト提出〆切:平成30年3月31日
 http://www.sirwec2018.sk/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 10月になって日の入りの時刻が早まり、朝晩の冷え込みも急に厳しくなってきまし
た。道内各地から初雪、初霜、初氷などの便りも届いております。北海道開発局や
NEXCO東日本など道路管理者は除雪出陣式を開催し、冬本番に向けた万全の体制を組ん
でいます。皆さんも、冬物衣料の準備、自動車のタイヤ交換、庭先の冬囲いなど、
冬に向けた準備を始められているものと思います。
 寒地道路研究グループの研究課題の多くは、冬期間に現地調査や試験を行います。
試験条件を考慮すれば、平年並み以上の冬らしい気象となることが望まれますが、
今年の冬が暖冬になるのか寒い冬になるのか、今の時点で予測することは困難です。
いずれの場合でも着実に成果が得られるよう、事前の準備を十分に行ったうえで研究
を進めてまいりたいと思います。

                  寒地道路研究グループ長 幡本 篤
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2015 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved