|
||
道路用Web記述言語
Road Web Markup Language (RWML) 仕様書 Version 2.1.1 |
||
Recommendation 2009-02-18 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本仕様書は、道路用Web記述言語RWML(Road Web Markup Language)の仕様および運用を規定するものである。本仕様書は、関心のある方々に広く利用いただくために公開したものである。本仕様は自由に使用してよいが、 RWML専用サイト( http://www2.ceri.go.jp/jpn/rwml/ )に定める使用許諾条件を参照し、 RWML著作権を尊重した上で利用いただきたい。具体的には、異なるバージョンが乱立して互換性がなくなってしまうという混乱を避けるため、 RWMLの全部又は一部を無断で改変・転用したり、RWMLという名称を勝手に使用してはならない。また、RWMLを使用してシステム開発を行った場合には、システムや成果物等にRWMLを使用した旨記載されたい。
道路用Web記述言語RWML(Road Web Markup Language)は、国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所(旧称:北海道開発土木研究所)の発案に基づき、道路に関連する情報をXMLで記述する目的で、企業及び団体からなる共同研究機関等によりワーキンググループを設け、 1998年6月より討議を重ねて結果をとりまとめたものである。
• | 1996年 | 12月 | 公募共同研究「インターネット技術を活用した道路情報システムの開発に関する研究」開始 |
• | 1998年 | 6月 | RWML仕様作成ワーキンググループ発足 |
• | 1999年 | 7月 | RWML Ver.0.7 仕様書作成・公開 |
• | 1999年 | 10月 | RWML Ver.0.71 仕様書作成・公開 |
• | 2001年 | 2月 | 公募共同研究「移動中の高度情報通信社会流通情報の利用技術に関する研究」開始 |
• | 2001年 | 10月 | RWML Ver.0.8 仕様書作成・公開 |
• | 2001年 | 11月 | RWML Ver.0.81 仕様書作成 |
• | 2003年 | 5月 | RWML Ver.0.82 仕様書作成 |
• | 2003年 | 11月 | RWML Ver.1.0 仕様書作成・公開 |
• | 2007年 | 4月 | RWML Ver.2.0 仕様書作成・公開 |
• | 2008年 | 8月 | RWML Ver.2.1.0 仕様書作成・公開 |
• | 2009年 | 2月 | RWML Ver.2.1.1 仕様書作成・公開 |
本仕様書のバージョンは、2009年2月18日現在、2.1.1である。
RWML Ver.2.0 以降の仕様は、原則としてVer.1.0のデータ項目はそのまま継承しているが、構造については全面的に見直しを行っており、旧バージョンとの互換性はなくなっている。データ項目は基本的に同じであるので、変換は可能と考えられる。
また、RWML Ver.2.1.1は、今後のRWML利活用を考慮し、名前空間の定義について2.0から修正を行っている。
RWML Ver.2.1.1では、RWML2.1.0によって規定される情報に「吹雪情報」の追加を行っている。今後も道路関連情報の充実を図って行く予定である。
本仕様書およびDTD、XML Schemaに関する著作権は、国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所 加治屋安彦を代表とするRWML仕様作成ワーキンググループが有する。
Copyright ©, RWML Working Group, 1998-2003, All Rights Reserved.
RWMLは、電子商取引やデジタル放送などの分野で注目されつつあるXML技術を道路情報分野に活用するために策定したものである。
XML(Extensible Markup Language)は、一般的なホームページの記述言語であるHTMLの記述方法を拡張し、 その情報が機械にも理解可能な(機械可読性のある)データとして扱われるよう、拡張の仕方を一般化して定義したものである。 情報を特別の対の<タグ>で囲むことにより、それがどのようなデータで、 どのように使われべきものかを使う側にも理解可能にしている。
Web技術の標準化を進める国際的な団体であるW3C(World Wide Web Consortium)は、 1998年2月に標準仕様勧告としてXML 1.0を発表しており、RWMLもこの仕様に準拠している。
XML技術の開発により、ウェブサイトのシステムとインターネット・イントラネットというプラットホーム上で データを自在に流通させることが可能になった。 電子商取引やデジタル放送の分野で注目されるのも、XML技術がまさに高度情報通信社会における情報流通の基礎技術として 認知されつつあるからに他ならない。
RWMLは、このようなプラットホーム上で道路に関連する情報を流通させるために策定したものであり、 道路情報に天気予報などの気象情報を組み合わせたり、地域のイベント情報など他の高度情報通信社会流通情報を組み合わせて、 利用者にとってより付加価値の高い情報を作り出すことができるようになる。 RWMLを用いることにより、ネット上に分散する情報は、利用者の位置や情報ニーズ、嗜好に応じて取捨選択したり、 組み合わせたりして提供することが可能になる。
RWMLによって規定される道路関連情報は、 道路情報、 気象情報、 防災情報、 地域情報、吹雪視界情報 により構成される。とくに本仕様書においては、以下の情報について規定している。
本仕様を作成するに当たり、以下の規格等を引用または参照した。
道路関連情報として公開する各々の情報はXML文書としてWebサーバ上に公開され、それぞれのXML文書の最上位要素は、『RWML』という要素になります。
最上位要素であるRWMLは、更新情報(update)、管理者情報(authority)、提供条件(condition)の要素から構成され、そのXML文書の全体の情報を示します。
XML文書の最上位要素(ルート要素)を表します。version属性には当該文書が基づいているRWMLのバージョンを表す文字列が記述されます。
道路関連情報の公開にあたって作成するXML文書は、『RWML出力仕様書Ver.2.1.1』に基づくことから、"2.1.1"が記述されます。
要素名 | RWML |
出現回数 | 1回 |
子要素 | update authority condition |
属性 | version="2.1.1" (固定値) |
属性名 | version |
説明 | RWMLのバージョン番号を表す。
"2.1.1" |
データ型 | token型 |
RWML Version 2.1.1をXML名前空間に対応させるため、名前空間URIとして以下を用います。
"http://***/RWML2_0"
公開するXML文書中では、xmlns属性を用いて以下のように記述されます。
<RWML version="2.1.1" xmlns="http://***/RWML2_0" > |
RWML Version 2.1.1をXML Schemaに対応させるため、公開するXML文書中では、以下のようにしてスキーマファイルを指定しています。
<RWML version="2.1.1" xmlns="http://***/RWML2_0" xmlns:xsi="type://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation=" http://***/RWML2_0 RWML2_1_0.xsd" > |
XML 1.0 において規定されているxml:lang属性を用いて、以下のように使用する言語を指定しています。
<RWML version="2.1.1" xml:lang="ja"> |
更新情報とは、XML文書の更新に関する提供日時、更新予定、更新期間を示すメタ情報です。
要素名 | update |
出現回数 | 1回 |
子要素 | time(type="last-update") time(type="next-update") period |
提供日時とは、XML文書が更新された日時を示します。time要素のtype属性の値を"last-update"として記述します。
要素名 | update |
出現回数 | 1回 |
子要素 | update authority condition title point route area time term info |
データ型 | normalizedString型 |
<time type="last-update" datetime="2005-10-03T10:00:00+09:00" >10月3日(月)10時00分00秒 </time> |
XML文書が更新される周期を表します。
要素名 | period |
属性 | type="next-update" (固定値) duration |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | 型 |
<period type="next-update" duration="P10M">10分間</period> |
属性名 | type |
説明 | 更新の種類を表す。"next-update"と記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "next-update" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | duration | ||||||||||||
説明 | 情報提供を更新する周期を表す。なお、随時更新される情報については指定しない。
|
||||||||||||
データ型 | duration型 | ||||||||||||
例 | "P1Y2M4DT1H2M4S" | ||||||||||||
省略時 | 指定なし |
管理者情報はXML文書の管理機関もしくは管理者に関する情報を示す。XML文書の著作権者、あるいは、それに準ずる者の情報を示します。
要素名 | authority |
出現回数 | 1回 |
子要素 | authority-name liaison |
属性 | type |
属性名 | type | ||||
説明 | 以下の値を記述します。
|
||||
データ型 | token型 | ||||
省略時 | 省略不可 |
<authority type="creator"> <authority-name organization="北海道開発局" section="建設部 道路維持課" > 北海道開発局 建設部 道路維持課 </authority-name> </authority> </td> |
情報の管理機関もしくは情報の管理者の所属、名称に関する情報を示します。
要素名 | authority-name |
出現回数 | 1回 |
説明 | 管理者名を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
データ型 | string型 |
属性 | organization section |
属性名 | organization |
説明 | 管理者の属する機関を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "北海道開発局" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | section |
説明 | 管理者の属する組織を表す。部門名列を空白区切りで記述します。 |
データ型 | NMTOKENS型 |
例 | "建設部 道路維持課" |
省略時 | 省略不可 |
情報の提供機関もしくは情報の提供者への連絡方法を示します。
要素名 | liaison |
出現回数 | 0または1回 |
説明 | 問合せ先を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
データ型 | string型 |
属性 | address tel |
属性名 | address |
説明 | 連絡先の所在地を表す。都道府県・市区町村の間は空白区切りで記述します。 |
データ型 | NMTOKENS型 |
例 | “北海道 札幌市 中央区 ” |
省略時 | 指定なし |
属性名 | tel |
説明 | 連絡先の電話番号を表す。使用できる文字は数字,"+","-","(",")"。 |
データ型 | token型 |
例 | "012(345)6789" |
省略時 | 指定なし |
提供条件は情報を開示するにあたって提供者によって制限される事項を示す。
要素名 | condition |
出現回数 | 1回 |
子要素 | condition-type permission limitation |
提供する情報の形態を示す。
要素名 | condition-type |
出現回数 | 1回 |
説明 | 提供する情報の形態を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
データ型 | string型 |
属性 | type=”other”(固定値) |
<condition-type type="other"> 道路管理者からの正式な情報提供に利用できます。 </condition-type> |
提供する情報の許諾条件を示す。
要素名 | permission |
出現回数 | 1回 |
説明 | 提供する情報の許諾条件を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
データ型 | string型 |
属性 | type |
属性名 | type |
説明 | 提供する情報の許諾条件を表す。以下に定義する内容を記述します。 "notice" 要届出 届出方法を要素の値に記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
<permission type="notice">ご利用の際は*****まで届出が必要です。</permission> |
提供する情報の免責事項を示す。
要素名 | limitation |
出現回数 | 1回 |
説明 | 提供する情報の免責事項を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
データ型 | string型 |
属性 | type |
属性名 | type |
説明 | 提供する情報の免責事項を表す。以下に定義する内容を記述します。 "escape" 免責 データの利用によって生じた損害に対し責任を負わない。 |
データ型 | token型 |
省略時 | "escape" |
<limitation type="escape">データの利用によって生じた損害に対して一切の責任を負いません。 </limitation> |
道路規制情報は、更新情報(update)、規制状態(param)、規制期間(term)、規制代表地点(point)、規制路線(route)、原因種別(param)、規制原因(param)、規制原因詳細(param)、規制原因区分(param)、規制原因メモ(param)、規制種別(param)、規制種別詳細(param)、規制車両(param)、上り車線数(param)、上り規制車線数(parm)、下り車線数(param)、下り規制車線数(param)特記事項(description)、迂回路(route)の要素から構成されます。道路規制情報のツリー構造については、以下を参照して下さい。
道路規制に関する情報は、info要素のtype属性の値に"regulation"と記述します。
要素名 | info |
属性 | category="road-info" (固定値) type="regulation" (固定値) organization-code (組織コード) bureau-code (建設部コード) office-code (事務所コード) id (規制事象(規制開始~規制解除まで)毎に連番を付与する。) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | update param term point route description |
道路規制情報が登録・変更された日時は、update要素を用いて記述します。update要素は、time要素を子要素として持ち、日時そのものの情報はtime要素のtype属性を”last-update”として記述されます。
要素名 | update |
出現回数 | 1回 |
子要素 | time(type="last-update") |
要素名 | time |
属性 | type="last-update" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<update> <time type="last-update" datetime="2005-10-03T10:00:00+09:00"> 10月3日(月)10時00分00秒 </time> </update> |
道路規制の現在の実施状態(開始前・実施中・延長)は、param要素のtype属性の値を"regulation-status"として記述しています。
要素名 | param |
属性 | type="reguration-status" (固定値) val ext=”name:” |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
説明 | 現在の規制の状態を表す。 |
属性名 | val |
説明 | 現在の規制状態コードに以下の値を記述します。
1 開始前 2 規制実施前 3 実施中 4 延長 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | ext | ||||||||
説明 | 規制状態名に以下の値を記述します。
|
||||||||
データ型 | token型 | ||||||||
省略時 | 指定なし |
道路規制の実施期間(日付・時刻)は、term要素のtype属性の値を"regulation"として記述します。
要素名 | term |
属性 | type="regulation" (固定値) ext |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
説明 | 期間の情報を表す。開始日時、終了日時をtime要素で表す。 |
子要素 | time(type="start"/"end") |
属性名 | ext |
説明 | 断続繰り返しを記述します。 "intermittent:1" 規制開始・終了の時刻にて断続繰り返しの時刻を指定する。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 断続繰り返しなし。 |
道路規制実施期間の開始日時、終了日時は、time要素のtype属性の値を"start"、"end"として記述します。
終了日時が省略されている場合は”解除未定”を意味しています。
要素名 | time |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性 | type datetime |
属性名 | type | ||||
説明 | 以下の値を記述します。
|
||||
データ型 | token型 | ||||
省略時 | startは省略不可。 end省略時は解除未定。 |
<term type="regulation" <time type="start" datetime="2005-10-03T09:00:00+09:00" /> <time type="end" datetime="2005-10-05T08:00:00+09:00" /> >10月3日 9:00~10月5日8:00 </term> |
time(end)要素が省略された場合は、"解除未定"とみなされる。
<term type="regulation"> <time type="start" datetime="2005-10-03T09:00:00+09:00" /> >10月3日 9:00~解除未定 </term> |
道路規制区間の代表点となる地点は、point要素のtype属性の値を"regulation"として記述します。
要素名 | point |
属性 | type="target" (固定値) datum="WGS84"(固定値) latitude longitude name road-name road-number road-class road-main-sect road-sect road-direction road-kp region-code |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum | ||||
説明 | 測地系を表す。以下の値で記述します。
|
||||
データ型 | token型 | ||||
省略時 | “WGS84” |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | name |
説明 | 地名を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "札幌市厚別区厚別中央○条○丁目" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-name |
説明 | 地点が接している道路の路線名を正式名称で表す。 高規格道路の場合は高規格道路の名称を記述します |
データ型 | token型 |
例 | "国道12号" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-number |
説明 | 地点が接している道路の路線番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "12" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-class |
説明 | 地点が接している道路の道路種別を表す。
0:詳細無し、1:高速自動車道、2:都市高速道路(含む指定都市高速道路)、3:一般有料道路、4:その他自動車専用道、5:一般国道、6:主要地方道(都道府県道)、7:主要地方道、8:一般都道府県道、9:指定市の一般市道、97:無効データ、98:その他、99:不明 |
データ型 | token型 |
例 | "6" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-main-sect |
説明 | 地点が接している道路の本線側道区分を表す。
1:本線上下線非分割、2:本線上下線分割、3:本線渡り線、4:交差点内リンク、 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-sect |
説明 | 地点が接している道路の現旧区分を表す。
1:現道、2:旧道、3:新道 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-kp |
説明 | 地点が接している道路がキロポスト(KP値)で管理されている場合は、その値で表す。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-direction |
説明 | 規制の方向を表す。
2:上り、3:下り、8:上下 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | region-code |
説明 | 地域コードを表す。 ISO 3166-2、JIS X 0401 に規定される2桁の都道府県コードに JIS X 0402 に規定される3桁の市区町村コードを付加したコードを記述します |
データ型 | token型 |
例 | "01103" など |
省略時 | 省略不可 |
<point type="regulation" datum="WGS84" latitude="+42.8" longitude="+141.0" name="札幌市厚別区厚別中央2条4丁目" road-name="国道12号" road-class="5" road-main-sect="1" road-sect="1" road-kp="15.0" road-direction="2" region-code="01108" >国道12号札幌市厚別区厚別中央2条4丁目</point> |
道路規制情報の対象となる路線は、route要素のtype属性の値を"regulation"として記述します。また、道路規制の開始地点、及び終了地点については、typeと属性の値を"start"、"end"としたpoint要素を子要素として記述します。
要素名 | route |
属性 | type="regulation" (固定値) |
出現回数 | 1回 |
子要素 | point |
要素名 | point |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性 | type name datum latitude longitude road-kp |
属性名 | type |
説明 | 以下の値を記述します。
"start" 開始地点 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | name |
説明 | 地点名を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "札幌市厚別区厚別中央2条4丁目" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | datum | ||||
説明 | 測地系を表す。以下の値で記述します。
|
||||
データ型 | token型 | ||||
省略時 | "WGS84" |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-kp |
説明 | 地点が接している道路がキロポスト(KP値)で管理されている場合は、その値で表す。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 省略不可 |
<route type="regulation" <point type="start" name="札幌市厚別区厚別中央2条4丁目" road-kp="10.0" >野幌</point> <point type="end" name="札幌市厚別区厚別中央2条6丁目" road-kp="15.0" >江別</point> >札幌市厚別区厚別中央2条4丁目~札幌市厚別区厚別中央2条6丁目</route> |
道路規制の原因種別は、param要素のtype属性の値を"regulation-type"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="regulation-type" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val | ||||
説明 | 以下の値で記述します。
|
||||
データ型 | token型 | ||||
省略時 | 省略不可 |
<param type="regulation-type" val="1">突発事象</param> |
道路規制の原因は、param要素のtype属性の値を"regulation-cause"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="regulation-cause" (固定値) scheme= "simple" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 以下の値で記述します。 原因種別が1:突発事象の場合 0:その他、1:事故、2:障害物、3:気象、4:災害、5:地震警戒宣言、6:火災 原因種別が2:工事の場合0:詳細無し、1:道路施設清掃作業、2:植栽作業、3:除草作業、4:除雪作業、5:凍結防止剤散布作業、6:法面工事、7:排水作業、8:橋梁補修作業、9:舗装工事、10:造園工事、11:ガードレール工事、12:交通安全施設工事、13:交通管理施設工事、14:標識工事、15:遮音壁工事、16:事故復旧工事、17:災害復旧工事、18:トンネル内清掃点検、19:照明施設清掃点検、20:トンネル内設備工事、21:照明設備工事、22:道路施設改良工事、23:レーンマーク工事、24:集中工事、25:緊急工事、26:電気工事、27:水道工事、28:歩道工事、29:地下鉄工事、30:架橋工事、31:洞門工事、32:ガス工事、33:電話工事、34:下水道工事、98:その他、99:無効データ |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
<param type="regulation-cause" scheme="simple" val="1">事故</param> |
道路規制の原因事象詳細は、param要素のtype属性の値を"regulation-cause"として記述します。
なお、突発事象時のみ記述するものとしており、工事の場合は記述しません。
要素名 | param |
属性 | type="regulation-cause" (固定値) scheme=”detail” (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 以下の値で記述します。
原因種別が1:突発事象の場合
規制原因が0:その他 0:事故、1:火災、2:路上障害物、3:災害、4:地震、5:越波、6:土石流、7:冠水、8:土砂崩れ、9:落石、10:道路陥没、11:道路決壊、12:橋決壊、13:路面決壊、14:路肩決壊、15:堤防決壊、16:法面決壊、17:その他
規制原因が1:事故 0:詳細なし、1:衝突、2:追突、3:接触、4:乗り上げ、5:乗り越え、6:突破、7:れき過、8:横転、9:転覆、
10:横転・転覆、11:追突・横転、12:転落、13:転倒、14:荷崩れ、15:施設接触・衝突、16:車両火災、
17:車両事故、18:人身事故、19:物損事故、20:再検分、98:その他
規制原因が2:障害物 0:詳細なし、1:積荷、2:木箱、4:木材、5:油、6:シート、7:タイヤ、8:自動車部品、9:落石・土砂、10:動物、11:子供、12:大人、13:雑誌類、14:液体、15:ベニア板、16:ビニール、17:動物の死骸、18:タイヤの破片、81:落下物、82:散乱物、83:オイル漏れ、99:その他、98:不明
規制原因が3:気象 0:詳細なし、1:晴、2:雨、3:雪、4:霧、5:雷、6:風雨、7:雷雨、8:大雨、9:風雪、10:大雪、11:吹雪、12:地吹雪、13:凍結、14:凍結の恐れ、15:積雪、16:シャーベット、17:圧雪、18:雪崩、19:横風、20:台風、21:地震、22:洪水、23:河川氾濫、24:決壊、25:波浪、26:高潮、27:高波、28:越波、29:津波、30:噴火、31:土石流、32:薄曇、33:曇、34:砂じんあらし、35:みぞれ、36:あられ、37:ひょう、38:晴・曇、98:その他
規制原因が4:災害 0:詳細なし、1:落石、2:土砂崩れ、3:倒木、4:道路損傷、5:道路滞水/冠水、6:道路陥没、7:路肩欠落、8:道路損壊、9:停電、10:落雷、11:ガス爆発、12:ガス漏れ、13:沿道火災、14:路肩等火災、15:浸水、16:土石流、17:火砕流、18:噴火、19:津波、20:道路決壊、21:橋決壊、22:堤防決壊、23:法面決壊、24:災害、25:その他、26:不明
規制原因が5:地震警戒宣言 0:詳細なし
規制原因が6:火災 0:詳細なし
原因種別が2:工事の場合 なし
|
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
<param type="regulation-cause" scheme="detail" val="401">衝突</param> |
規制の原因事象の区分を示す。
param要素を用いる。
type属性の値に"regulation-cause"と記述する。
要素名 | param |
属性 | type="regulation-cause" (固定値) scheme=”predict” (固定値) val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 以下の値で記述する。
0:のため 1:の恐れ |
データ型 | token型 |
省略時 | “0” (のため) |
<param type="regulation-cause" scheme=”predict” val="0">のため</param> |
道路規制の原因事象に係る説明文を記述します。記述にあたっては、param要素のtype属性の値を"regulation-cause"、scheme属性の値を"message"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="regulation-cause" (固定値) scheme=”message” (固定値) val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 規制原因について文章形式で記述します。 |
データ型 | normalizedString型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="regulation-cause" scheme="message" val="車両2台による衝突事故">車両2台による衝突事故</param> </td> |
道路規制の種別(通行止、片側規制等)は、param要素のtype属性の値を"regulation-class"、scheme属性の値を"simple"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="regulation-class" (固定値) scheme= "simple" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 以下の値で記述します。
0:規制なし、1:通行止、2:右左折禁止、3:速度規制、4:車線規制、5:片側規制、6:チェーン規制、7:オンランプ規制、8:大型通行止、9:移動規制、10:オフランプ規制、97:その他、98:不明 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
<param type="regulation-class" scheme="simple" val="4">車線規制</param> |
道路規制の種別詳細(片側交互通行、片側通行、対面通行等)は、param要素のtype属性の値を"regulation-class"、scheme属性の値を"detail"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="regulation-class" (固定値) scheme= "detail" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 以下の値で記述します。
規制種別が0:規制なし 0:詳細なし
規制種別が1:通行止 0:詳細なし、101:進入禁止、102:冬期通行止、103:路肩通行止、104:夜間通行止
規制種別が2:右左折禁止 0:詳細なし、201:右折禁止、202:左折禁止、203:直進禁止、204:右左折禁止
規制種別が3:速度規制 0:詳細なし、301:10キロ規制、302:20キロ規制、303:30キロ規制、304:40キロ規制、305:50キロ規制、306:60キロ規制、307:70キロ規制、308:80キロ規制、309:90キロ規制、10:100キロ規制、311:110キロ規制、312:120キロ規制、313:130キロ規制、314:徐行、315:140キロ規制
規制種別が4:車線規制 0:詳細なし、401:1車線規制、402:2車線規制、403:3車線規制、404:4車線規制、405:5車線規制、406:6車線規制、407:7車線規制、408:8車線規制、409:追い越し車線規制、410:全車線規制、411:登坂車線規制、412:路肩規制、413:走行1、414:走行2、415:走行1+走行2、416:走行2+追い越し、417:登坂+走行1、418:移動規制
規制種別が5:片側規制 0:詳細なし、501:片側交互通行、502:片側通行、503:対面通行
規制種別が6:チェーン規制 0:詳細なし、601:チェーン携行、602:チェーン必要、603:チェーン装着、604:滑り止め携行、605:滑り止め必要、606:滑り止め装着
規制種別が7:オンランプ規制 0:詳細なし、700:入口閉鎖、701:入り口制限
規制種別が8:大型通行止 0:詳細なし、801:大型車通行止、802:大型特殊通行止、803:大型貨物通行止
規制種別が8:大型通行止 0:詳細なし、801:大型車通行止、802:大型特殊通行止、803:大型貨物通行止
規制種別が9:移動規制 0:詳細なし、901:路肩寄り規制、902:センタ寄り規制
規制種別が10:オフランプ規制 0:詳細なし、1001:オフランプ規制
規制種別が97:その他 0:詳細なし
規制種別が98:不明 0:詳細なし
|
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
<param type="regulation-class" scheme="detail" val="104">夜間通行止</param> |
道路規制の車両制限に係る情報の内、車高制限値を記述します。車高制限値は、param要素のtype属性の値を"height-regulatio"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="height-regulation " (固定値) unit val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 車高制限値の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | val |
説明 | 車高制限値を記述します。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="height-regulation" val="2.1" unit=”m”>2.1m</param> |
道路規制の車両制限に係る情報の内、車幅制限値を記述します。車幅制限値は、param要素のtype属性の値を"width-regulation"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="width-regulation " (固定値) unit val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 車幅制限値の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | val |
説明 | 車幅制限値を記述します。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="width-regulation" val="2.1.1" unit=”m”>2.1.1m</param> |
道路規制の車両制限に係る情報の内、重量制限値を記述します。重量制限値は、param要素のtype属性の値を"weight-regulation"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="weight-regulation " (固定値) unit val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 重量制限値の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | val |
説明 | 重量制限値を記述します。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="weight-regulation" val="4.0" unit=”t”>4.0t</param> |
道路規制実施区間の上り車線数を示します。上り車線数は、param要素のtype属性の値を"upline"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="upline" (固定値) unit val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 車線数の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | val |
説明 | 車線数を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="upline" val="2" unit=”line”>2車線</param> |
車線規制時における上り車線の規制車線数を示します。上り規制車線数は、param要素のtype属性の値を"upline-regulation"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="upline-regulation" (固定値) unit val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 規制車線数の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | val |
説明 | 規制車線数を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="upline-reguration" val="1" unit=”line”>1車線</param> </td> |
道路規制実施区間の下り車線数を示します。下り車線数は、param要素のtype属性の値を"downline"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="downline" (固定値) unit val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 車線数の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | val |
説明 | 車線数を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="downline" val="2" unit=”line”>2車線</param> </td> |
車線規制時における下り車線の規制車線数を示します。下り規制車線数は、param要素のtype属性の値を"downline-regulation"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="downline-regulation" (固定値) unit val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 規制車線数の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | val |
説明 | 規制車線数を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
<param type="upline-reguration" val="1" unit=”line”>1車線</param> |
道路規制に係る特記事項を示します。特記事項は、任意の文字列(改行を含む場合がある)で記述され、description 要素のtype属性の値をmessegeとして記述します。
要素名 | description |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | string型 |
属性 | type=”message”(固定値) |
<description type="message"> 夜間規制、1日5回15分程度。 </description> |
実施されている道路規制区間に対する迂回路となる路線を示します。迂回路は、任意の文字列(改行を含む場合がある)で記述され、route要素のtype属性の値を"detour"として記述します。
要素名 | route |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | string型 |
属性 | type="detour" (固定値) |
<route type="detour"> 国道275号 </route> |
道路気象情報は、観測日時(time)、観測地点(point)、観測情報(param)の要素で構成されています。道路気象情報のツリー構造については、以下を参照して下さい。
道路気象に関する情報はinfo要素のtype属性の値に"road-weather"と記述します。
要素名 | info |
属性 | category="road-info" (固定値) type="road-weather" (固定値) organization-code (組織コード) bereau-code (建設部コード) office-code (事務所コード) id (観測地点(道路気象テレメータ)毎にID番号を付与) ext=”name:観測所名称” (観測所名称) |
出現回数 | 0または1回 |
子要素 | time point param |
道路気象を観測した日時はtime要素を用いており、type属性の値に"observe"と記述します。なお、観測日時は日本標準時(JST:Japan Standard Time)にて記載するものとします。
要素名 | time |
属性 | type="observe" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time type="observe" datetime="2005-10-03T13:30:00+09:00" > 10月3日(月)午後1時30分 </time> |
道路気象を観測した地点の情報はpoint要素を用いており、type属性の値に"observe"と記述します。
要素名 | point |
属性 | type="observe" (固定値) datum latitude longitude address road-name road-number road-class road-sect road-kp region-code |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum | ||||
説明 | 測地系を表す。
|
||||
データ型 | token型 | ||||
省略時 | WGS84 |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | address |
説明 | 観測地点住所を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "札幌市南区" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | road-name |
説明 | 地点が接している道路の路線名を正式名称で表す。 高規格道路の場合は高規格道路の名称を記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "国道230号" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-class |
説明 | 地点が接している道路の道路種別を表す。
0:詳細無し、1:高速自動車道、2:都市高速道路(含む指定都市高速道路)、3:一般有料道路、4:その他自動車専用道、5:一般国道、6:主要地方道(都道府県道)、7:主要地方道、8:一般都道府県道、9:指定市の一般市道、97:無効データ、98:その他、99:不明 |
データ型 | token型 |
例 | "6" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-sect |
説明 | 地点が接している道路の現旧区分を表す。
1:現道、2:旧道、3:新道 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-kp |
説明 | 地点が接している道路がキロポスト(KP値)で管理されている場合は、その値で表す。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | region-code |
説明 | 地域コードを表す。 ISO 3166-2、JIS X 0401 に規定される2桁の都道府県コードに JIS X 0402 に規定される3桁の市区町村コードを付加したコードを記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "01105" など |
省略時 | 省略不可 |
<point type="observe" datum="Tokyo" latitude="42.893890" longitude="141.140830" address=”中山峠” road-name="国道230号" road-class=”5” road-sect=”1” road-kp="48.0" region-code="01105" >中山峠</point> |
観測した数値はparam要素を用いており、type属性の値に観測項目を記述します。
要素名 | param |
属性 | type unit val ext |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | type | ||||||||||||||||||
説明 | 観測種別をあらわす以下の値を記述します。
|
||||||||||||||||||
データ型 | token型 | ||||||||||||||||||
省略時 | 指定なし |
属性名 | unit | ||||||||||||
説明 | 単位をあらわす以下の値を記述します。
|
||||||||||||
データ型 | token型 | ||||||||||||
省略時 | 省略不可 |
属性名 | val | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
説明 | 数値を記述しますただし、次の場合は文字を記述します。 平均風向の場合
良好な場合(1000m以上)は"good" 観測データが障害等で得られない場合は次の値を記述します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ型 | float型/token型 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
省略時 | 省略不可 |
属性名 | ext | ||||||||||||
説明 | 拡張コードをあらわす以下の値を記述します。 雨量の場合
|
||||||||||||
データ型 | token型 | ||||||||||||
省略時 | 省略不可 |
<param type="precipitation" unit="mm" val="5.0" ext="span:hoURIy">5mm(前1時間降水量)</param> <param type="wind-direction" val="NNE">北北東</param> <param type="wind-speed" unit="m/s" val="3.6">3.6m/s</param> <param type="temparature" unit="degree-c" val="20.0">20.0℃</param> <param type="surface-temparature" unit="degree-c" val="25.0">25.0℃</param> <param type="snow-depth" unit="cm" val="123" ext="measure:auto"> 123cm</param> <param type="snow-fall" unit="cm" val="3.0" ext="measure:auto;span:hoURIy"> 3.0cm(前1時間降雪)</param> <param type="visibility" unit="m" val="500">500m</param> <param type="hpa" unit="hpa" val="1020">1020hpa</param> |
道路画像情報は、観測日時(time)、観測地点(point)、画像(image)の要素から構成されます。道路画像情報のツリー構造を以下に示します。
道路画像(静止画像)に係る所掌、カメラ名称等の情報を示します。道路画像は、info要素のtype属性の値を"camera-image"として記述します。
要素名 | info |
属性 | category="road-info" (固定値) type="camera-image" (固定値) organization-code (組織コード) bureau-code (建設部コード) office-code (事務所コード) id (カメラ単位に番号を付与) ext=”name:カメラ名称” (カメラ名称) |
出現回数 | 0または1回 |
子要素 | point time image |
道路画像を観測した日時は、time要素のtype属性の値を"observe"として記述します。
要素名 | time |
属性 | type="observe" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time type="observe" datetime="2005-10-03T13:30:00+09:00" > 10月3日(月)午後1時30分 </time> |
道路画像を観測した地点の情報を示します。観測地点は、point要素のtype属性の値を"observe"として記述します。
要素名 | point |
属性 | type="observe" (固定値) datum latitude longitude region-code road-name road-number road-class road-sect road-kp |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum |
説明 | 測地系を表す。以下の値で記述します。 "WGS84" 世界測地系 "Tokyo" 日本測地系 |
データ型 | token型 |
省略時 | "WGS84" |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-name |
説明 | 地点が接している道路の路線名を正式名称で表す。 高規格道路の場合は高規格道路の名称を記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "国道230号" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-number |
説明 | 地点が接している道路の路線番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "12" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-class |
説明 | 地点が接している道路の道路種別を表す。 0:詳細無し、1:高速自動車道、2:都市高速道路(含む指定都市高速道路)、3:一般有料道路、4:その他自動車専用道、5:一般国道、6:主要地方道(都道府県道)、7:主要地方道、8:一般都道府県道、9:指定市の一般市道、97:無効データ、98:その他、99:不明 |
データ型 | token型 |
例 | "6" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-sect |
説明 | 地点が接している道路の現旧区分を表す。 1:現道、2:旧道、3:新道 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-kp |
説明 | 地点が接している道路がキロポスト(KP値)で管理されている場合は、その値で表す。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | region-code |
説明 |
地域コードを表す。 ISO 3166-2、JIS X 0401 に規定される2桁の都道府県コードに JIS X 0402 に規定される3桁の市区町村コードを付加したコードを記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | " 01105" など |
省略時 | 省略不可 |
道路画像の参照先を示します。参照先はimage要素のtype属性の値を"observe"として記述します。
要素名 | image |
属性 | type="observe" (固定値) src content-type size |
出現回数 | 1回 |
説明 | 監視画像の画像ファイルのURIを要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | src |
説明 | 画像のURIを示す。 |
データ型 | anyURI型 |
例 | "****.jp/images/file.jpg" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表す。 以下の値を記述します "image/jpeg" JPEG形式 "image/gif" GIF形式 "image/png" PNG形式 など |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | size |
説明 | 画像解像度の目安を示す名称として、以下の値を記述します。 "large" 800×600画素程度。 写真などを単体で表示させる場合などに使用する。 "middle" 320×240画素程度。(QVGA) 画像とデータ、文字情報などを併記する場合などに使用する。 "small" 120× 90画素程度。 サムネイル用に使用する。 "mobile" 96× 72画素程度。 携帯端末表示用に使用する。 |
データ型 | token型 |
省略時 | "large" |
<image type="observe" content-type="image/jpeg" src="****.jp/RWML2_0/camera-image/img99990507.jpg" > 2005-10-03 監視画像 </image> |
道路情報板情報は、更新日時(time)、設置地点(point)、情報板表示型(param)、表示方向(param)、VMSステータス(param)、表示形式(param)、注意灯(param)、制御日時(time)、画像(image)の要素から構成されます。
道路情報板情報のツリー構造を以下に示します。
道路情報板に係る情報を示す。当該情報は、info要素のtype属性の値を"variable-message-sign"として記述します。
要素名 | info |
属性 | category="road-info" (固定値) type="variable-message-sign" (固定値) organization-code (組織コード) bureau-code (建設部コード) office-code (事務所コード) id (設置番号) ext="name:情報板名称" (情報板名称) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | point time param image |
道路情報板に係る情報の更新日時を示します。更新日時は、time要素のtype属性の値を"last-update"として記述します。
要素名 | time |
属性 | type="last-update" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time type="last-update" datetime="2005-10-03T13:30:00+09:00" > 10月3日(月)午後1時30分 </time> |
道路情報板が設置されている地点を示します。設置地点は、point要素のtype属性の値を"target"として記述します。
要素名 | point |
属性 | type="target" (固定値) datum latitude longitude road-name road-number road-class road-sect road-kp road-direction region-code |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum |
説明 | 測地系を表す。 "WGS84" 世界測地系 "Tokyo" 日本測地系 ※道路情報板の設置地点については、当面、日本測地系を採用します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | "WGS84" |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-name |
説明 | 地点が接している道路の路線名を正式名称で表す。 高規格道路の場合は高規格道路の名称を記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "国道12号" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-number |
説明 | 地点が接している道路の路線番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "12" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-class |
説明 | 地点が接している道路の道路種別を表す。 0:詳細無し、1:高速自動車道、2:都市高速道路(含む指定都市高速道路)、3:一般有料道路、4:その他自動車専用道、5:一般国道、6:主要地方道(都道府県道)、7:主要地方道、8:一般都道府県道、9:指定市の一般市道、97:無効データ、98:その他、99:不明 |
データ型 | token型 |
例 | "6" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-sect |
説明 | 地点が接している道路の現旧区分を表す。 1:現道、2:旧道、3:新道 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-kp |
説明 | 地点が接している道路がキロポスト(KP値)で管理されている場合は、その値で表す。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-direction |
説明 | 設置されている道路情報板の方向を表す。 2:上り、3:下り、8:上下 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | region-code |
説明 | 地域コードを表す。 ISO 3166-2、JIS X 0401 に規定される2桁の都道府県コードに JIS X 0402 に規定される3桁の市区町村コードを付加したコードを記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "01105" など |
省略時 | 省略不可 |
<point type="regulation" datum="WGS84" latitude="+42.8" longitude="+141.0" region-code="01105" name="江別" road-name="国道12号" road-class="5" road-sect="1" road-kp="15.0" >国道12号 江別</point> |
道路情報板の型式は、param要素のtype属性を"display-format"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="display-format" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 形式を以下の値で記述します。 "2101" A1型 "2103" A2型 "1105" B5型 "1205" B5型 "2109" A3型 "1120" B3L型 "1121" HL1型(F型) "2121" HL1型(門型) "1122" HL2型(F型) "2122" HL2型(門型) "1123" HL3型(F型) "2123" HL3型(門型) "1124" HL4型(F型) "2124" HL4型(門型) "1127" HL7型(F型) "2127" HL7型(門型) "1128" HL3S型(F型) "2128" HL3S型(門型) |
データ型 | token型 |
例 | |
省略時 | 指定なし |
<param type="display-format" val="2101">A1形 </param> |
道路情報板の表示方向(設置方向)は、param要素のtype属性の値を"face-direction"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="face-direction" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 表示方向を以下の値で記述します。 2:上り、3:下り、8:上下 |
データ型 | token型 |
例 | |
省略時 | 指定なし |
<param type="face-direction" val="2" > 上り方向 </time> |
道路情報板のVMSステータス(制御状態)は、param要素のtype属性の値を"status"、scheme属性の値を"vmsstatus"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="status" (固定値) scheme="vmsstatus" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | VMSステータスを以下の値で記述します。 0100: 電文異常 0080: 処理装置未登録 0040: 道路情報未登録 0020: 制御渋滞1(MC内部) 0010: 制御渋滞2(MCビジー) 0800: 故障 2000: 表示異常 0400: 停電 4000: 伝送異常 8000: 話中 1000: 機側 0200: 遮断中(遮断機動作中) 0008: イベント |
データ型 | token型 |
例 | |
省略時 | 指定なし |
<param type="status" scheme="vmsstatus" val="0100" > 電文異常 </param> |
道路情報板の現在の表示内容に係る表示形式(交互表示、点滅等)を示します。表示形式は、param要素のtype属性の値を"status"、scheme属性の値を"watchinfodisplayformat"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="status" (固定値) scheme=" watchinfodisplayformat" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 表示形式を以下の値で記述します。 0:その他、1:消滅、2:点灯、3:点滅、4:交互、5:動画、6:組合せ、7:スクロール |
データ型 | token型 |
例 | "2" |
省略時 | 省略不可 |
<param type="status" scheme=" watchinfodisplayformat" val="2" > 点灯 </param> |
道路情報板の注意灯の状態を示します。注意灯状態は、param要素のtype属性の値を"status"、scheme属性の値を"attentionlight"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="status" (固定値) scheme=" attentionlight" (固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 注意灯状態を以下の値で記述します。 0:黄色点灯、1:赤色点灯 |
データ型 | token型 |
例 | 0 |
省略時 | 指定なし |
<param type="status" scheme="attentionlight" val="0" > 黄色点灯 </param> |
道路情報板に対して実施した制御の実施日時を示します。制御日時は、time要素のtype属性の値を"display"として記述します。
要素名 | time |
属性 | type="display" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time type="display" datetime="2005-10-03T13:30:00+09:00" > 10月3日(月)午後1時30分 </time> |
道路情報板の表示内容を示すイメージ画像ファイルの参照先を示します。表示内容は、image要素のtype属性の値を"display "として記述します。
要素名 | image |
属性 | type="display " (固定値) src content-type |
出現回数 | 1回 |
説明 | 道路情報板表示イメージの画像ファイルのURIを要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | src |
説明 | 画像のURIを示す。 |
データ型 | anyURI型 |
例 | "type://server/image/file.jpg" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表す。 以下の値を記述します。 "image/jpeg" JPEG形式 "image/gif" GIF形式 "image/png" PNG形式 など |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
<image type="display-image" content-type="image/jpeg" src="****.jp/RWML2_0/images/img99990507.jpg" > 2005-10-01 表示画像 </image> |
峠情報は、更新情報(update)、峠名称(point)、峠の長さ(param)、道路幅員(param)、最小曲線半径(param)、最急勾配(param)、走りやすさ(param)、雪(霜)の期間(param)、チェーン着脱場(facilities)、道路画像(info)、道路気象(info)、関連リンク(link)の要素で構成されます。
峠情報のツリー構を以下に示します。
峠情報に関する情報を示します。
info要素のtype属性の値に"mountain-pass"と記述します。
要素名 | info |
属性 | category="road-info" (固定値) type="mountain-pass" (固定値) id (峠毎にID番号を付与) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | update point param link info |
情報の入力・更新日時を示すメタ情報。
要素名 | update |
出現回数 | 1回 |
子要素 | time(type="last-update") |
情報が更新された日時を示します。
type属性の値に"last-update"と記述します。
要素名 | time |
属性 | type="last-update" (固定値) |
出現回数 | 1回 |
説明 | normalizedString型 |
<time type="last-update" datetime="10月3日(月)10時00分00秒" >10月3日(月)10時00分00秒 </time> |
峠の名称を示します。
point要素を用います。
type属性の値に"target"と記述します。
要素名 | point |
属性 | type="target" (固定値) datum, latitude longitude altitude name road-name road-number road-class |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum |
説明 | 測地系を表します。以下の値で記述します。 "WGS84" 世界測地系 "Tokyo" 日本測地系 |
データ型 | token型 |
省略時 | "WGS84" |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表します。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表します。符号の"+"は省略できます。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表します。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表します。符号の"+"は省略できます。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | altitude |
説明 | 高度を表します。海抜(平均海面、ジオイド面)より高い場合を"+"、低い場合を"-"の符号をつけたm単位で表します。符号の"+"は省略できます。 |
データ型 | float型 |
例 | "266" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | name |
説明 | 地名を表します。 |
データ型 | token型 |
例 | "稲穂峠" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-name |
説明 | 地点が接している道路の路線名を正式名称で表します。 高規格道路の場合は高規格道路の名称を記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "国道5号" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-number |
説明 | 地点が接している道路の路線番号を表します。 |
データ型 | token型 |
例 | "5" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-class |
説明 | 地点が接している道路の道路種別を表します。 0:詳細無し、1:高速自動車道、2:都市高速道路(含む指定都市高速道路)、 3:一般有料道路、4:その他自動車専用道、5:一般国道、6:主要地方道(都道府県道)、 7:主要地方道、8:一般都道府県道、9:指定市の一般市道、97:無効データ、98:その他、 99:不明 |
データ型 | token型 |
例 | "6" |
省略時 | 省略不可 |
<point type="target" datum="Tokyo" latitude="43.061667" longitude="140.686667" altitude="266" name="稲穂峠" road-name="国道5号" road-number="5" road-class="5" >一般国道5号 稲穂峠</point> |
峠の長さを示します。
param要素を用います。
type属性の値に"mountain-pass-length"と記述します。
要素名 | param |
属性 | type="mountain-pass-length" (固定値) val unit |
出現回数 | 0から1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 峠の長さを数値で示します。 |
データ型 | token型 |
例 | "6.3" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | unit |
説明 | 単位を示します。 |
データ型 | token型 |
例 | "Km" |
省略時 | "Km" |
<param type="mountain-pass-length" val="6.3" unit="Km" >6.3Km </param> |
道路の幅員を示します。
param要素を用います。
type属性の値に"road-width"と記述します。
要素名 | param |
属性 | type="road-width"(固定値) val unit |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 幅員を数値で記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "5.5" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | unit |
説明 | 幅員の単位を記述します。 unit="m" |
データ型 | token型 |
例 | "m" |
省略時 | "m" |
<param type="road-width" val="6.5" unit="m" >6.5m </param> |
param要素を用います。
type属性の値に"minimum-curve-radius "と記述します。
要素名 | param |
属性 | type="minimum-curve-radius" (固定値) val unit |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 最小曲線半径を数値で記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "80" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | unit |
説明 | 数値の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "m" |
省略時 | "m" |
<param type=" minimum-curve-radius" val="80" unit="m" >80m </param> |
峠の中で最も急な勾配を示します。
param要素を用います。
type属性の値に"maximum-slope"と記述します。
要素名 | param |
属性 | type="maximum-slope" (固定値) val unit |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 勾配を数値で記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "6,0" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | unit |
説明 | 数値の単位を記述します。 |
データ型 | token型 |
例 | "%" |
省略時 | "%" |
<param type=" maximum-slope" val="6.0" unit="%" >6.0% </param> |
走りやすさのランクを示します。
param要素を用います。
type属性の値に"running-rank"を記述します。
要素名 | param |
属性 | type="running-rank" (固定値) scheme val ext |
出現回数 | 0から12回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | scheme |
説明 | 季節を記述する。 scheme="summer" 夏 scheme="winter" 冬 |
データ型 | token型 |
例 | "summer" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | val |
説明 | ランクをアルファベット1文字で表します。 自動車専用道路 "M" スムーズな走行が可能 郊外部・山間部の道路 "S" とても走りやすい "A" 走りやすい ~ "D" 走りにくい |
データ型 | token型 |
例 | "S" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | ext |
説明 | ランクが示す路線上の距離を表します。 "distance:距離Km" |
データ型 | token型 |
例 | "distance:5.9Km" |
省略時 | "指定なし" |
<param type="running-rank" scheme="summer" val="C" ext="distance:5.9km" >夏Cランク5.9km </param> |
雪(または霜)の期間を記述します。
param要素を用います。
type属性の値に" snow-term "と記述します。
要素名 | param |
属性 | type="snow-term" (固定値) val |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 該当月を空白で区切って表します。 |
データ型 | token型 |
例 | "1月 2月 3月" |
省略時 | 省略不可 |
<param type="snow-term" val="1月2月 3月 4月 10月 11月 12月" >1月2月 3月 4月 10月 11月 12月 </param> |
チェーン着脱場の有無を示します。
facilities要素を用います。
type属性の値に"parking "と記述します。
要素名 | facilities |
属性 | type="parking" val |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | param note |
要素名 | param |
属性 | type=" service-space" (固定値) val ext |
出現回数 | 0または1回以上 |
説明 | チェーン着脱場の有無を記述する。 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 以下の値で記述する。 "1" 有 "0" 無 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | ext |
説明 | 地名を記述する。 "name:地名" |
データ型 | token型 |
例 | "name:共和町側" |
省略時 | 省略不可 |
要素名 | note |
出現回数 | 0または1回 |
説明 | 施設や設備に関する情報について、表示用途の特記事項を記述する。 |
データ型 | string型 |
<facilities type="parking"> <param type="service-space" val="1" ext="name:共和町側" /> <param type="service-space" val="1" ext="name:仁木町側" /> <note>自由に使用してください。</note> </facilities> |
道路画像に関する情報を示します。
info要素のtype属性の値に"camera-image"と記述します。
要素名 | info |
属性 | category="road-info" (固定値) type="camera-image" (固定値) organization-code (組織コード) bureau-code (所属部コード) office-code (所属事務所コード) id (カメラ単位に番号を付与) ext="name:カメラ名称" (カメラ名称) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | time point image relation |
道路画像情報についての詳細は、3.3 道路画像情報(道路画像RWML:camera-image)を参照してください。
以下に既存の道路画像RWMLに峠情報RWMLで追加する情報を示す。
要素名 | relation |
属性 | type organization-code (組織コード) bureau-code(所属部コード) office-code(所属事務所コード) id (観測地点(道路気象テレメータ)毎にID番号を付与) |
出現回数 | 0または1回以上 |
説明 | 道路画像の付近に存在する道路気象テレメータを表す。 |
属性名 | type |
説明 | 関連する情報の種類などを表す。以下の値を記述する。 "road-weather" 道路気象テレメータ |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
<image type="observe" content-type="image/jpeg" src=" sampledomain.jp/****/***.jpg " size="large" ext="name:稲穂T 仁木側" > <elation type="road-weather" organization-code="1" bureau-code="1" office-code="1" id="816020008" /> </image> |
道路気象に関する情報を示します。
info要素のtype属性の値に"road-weather"と記述します。
要素名 | info |
属性 | category="road-info" (固定値) type="road-weather" (固定値) organization-code (組織コード) bureau-code (所属部コード) office-code (所属事務所コード) id (観測地点(道路気象テレメータ)毎にID番号を付与) ext="name:観測所名称" (観測所名称) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | time point param |
道路気象情報についての詳細は、3.2 道路気象情報(道路気象情報・路面情報RWML)を参照してください。
当該峠情報に関連するリンク先を示します。
link要素を用います。
要素の値には、リンクの説明(表示用)を記述します。
要素名 | link |
属性 | type href content-type ext |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | type |
説明 | リンクの種類を表します。 |
データ型 | token型 |
例 | "next"(次ページ), "prev"(前ページ)など |
省略時 | 指定なし |
属性名 | href |
説明 | リンク先のURLを示します。 |
データ型 | anyURI型 |
例 | "http://server/event.rwml#123", "#123" など |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表します。以下の値を記述します。 "application/x-rwml+xml" RWML "text/html" HTML など |
データ型 | token型 |
例 | "text/html" |
省略時 | "application/x-rwml+xml"とする |
属性名 | ext |
説明 | 補足事項を記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
<link href="http://www.sampledomain.jp/event.htm" content-type="text/html" >イベント情報 </link> |
気象台が発表する気象注意報、及び気象警報に関する情報を記述します(但し、津波に関する注意報・警報の記述については除きます)。
なお、RWMLにおける注意報・警報情報は、参照した時点における注意報・警報の発表状況提供に用途を限定しています。発表内容(電文)を、そのまま直接通知するものではありません。
注意報・警報情報は、発表日時(time)、対象区域および注意報警報区分(gather)、情報(description)の要素で構成されます。
注意報・警報情報のツリー構造を以下に示します。
当該地を対象に発表された気象注意報・警報を、info要素のtype属性の値を"warnings"として記述します。
要素名 | info |
属性 | category="weather-info" (固定値) type="warnings" (固定値) office-code(注意報・警報を発表した気象庁の気象官署コードを示す) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | gather description |
気象注意報・警報の発表時刻を示します。time要素のtype属性の値を"announce"として記述します。
要素名 | time |
属性 | type="announce" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time
type="announce" datetime="2005-10-03T18:45:00+09:00">10月3日(月)午後6時45分</datetime> |
気象注意報・警報の対象区域、および当該区域の注意報・警報区分を示します。gather要素のtype属性の値を"target"として記述します。
要素名 | gather |
属性 | type="target" (固定値) |
出現回数 | 1回以上 |
説明 | 地域の情報を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
子要素 | area param |
要素名 | area |
説明 | 対象地域を表す。 |
出現回数 | 1回以上 |
データ型 | token型 |
属性 | type="target" name ext |
属性名 | name |
説明 | 対象地域コードを記述します。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可。 |
属性名 | ext |
説明 | 対象地域コードに対応する名称を記述します。 “code:対象地域名" |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
要素名 | warning-kind |
説明 | 対象地域の気象注意報、及び気象警報を記述します。 |
出現回数 | 1回以上 |
データ型 | token型 |
属性 | type="warning-kind" val ext |
属性名 | val |
説明 | 警報コードを以下の値で記述します。 00:解除、02:暴風雪警報、03:大雨警報、 04:洪水警報、05:暴風警報、06:大雪警報、 07:波浪警報、08:高潮警報 10:大雨注意報、12:大雪注意報、13風雪注意報、 14:雷注意報、15:強風注意報、16:波浪注意報、 17:融雪注意報、18:洪水注意報、 19:高潮注意報、 20:濃霧注意報、21:乾燥注意報、 22:なだれ注意報、 23:低音注意報、24:霜注意報、25:着氷注意報、 26:着雪注意報、27:その他の注意報 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可。 |
<gather type="target"> <area type="target" name="石狩西部" ext="code:3">石狩西部</area> <param type="warning-kind" val=10>大雨注意報</param> </gather> |
気象注意報・警報の発表内容(発表文)を示します。発表内容(発表文)は、任意の文字列でdescription要素のtype属性の値を"message"として記述します。
要素名 | description |
属性 | type="message" (固定値) |
出現回数 | 1回 |
データ型 | string型 |
<description type="message">」石狩・空知・後志地方では、引き続き15日朝の内にかけて濃い霧がかかり、見通しが陸上200メートル以下、海上500メートル以下となる所があるでしょう。交通障害に注意して下さい。</description> |
震度情報は、検出日時(time)、観測地点(point)、震度(param)、SI値(param)、水平成分最大加速度(param)、鉛直成分最大加速度(param)、加速度速度応答値(param)の要素から構成されます。
震度情報のツリー構造を以下に示します。
震度に関する情報を示します。info要素のtype属性の値を"seismic-intensity-info"として記述します。
要素名 | info |
属性 | category="disaster-info" (固定値) type="seismic-intensity-info" (固定値) organization-code (送信元コード・地域コード) office-code (事務所コード) id (観測局コード) ext="name:観測局名area:地域名" (観測局名,地域名) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | point time param |
地震検出日時は、time要素のtype属性の値を"detect"として記述します。
要素名 | time |
属性 | type="detect" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time
type="detect" datetime="2005-10-03T22:17:00+09:00">10月3日午後10時17分</time> |
震度情報の観測地点の情報を示します。観測地点は、point要素のtype属性の値を"observe"として記述します。
要素名 | point |
属性 | type="observe" (固定値) datum latitude longitude |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum |
説明 | 測地系を表す。以下の値で記述します。 "WGS84" 世界測地系 "Tokyo" 日本測地系 |
データ型 | token型 |
省略時 | "WGS84" |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
<point type="observe" datum="WGS84" longitude="141.331700" latitude="43.056700" >札幌大橋</point> |
地震動の強さを計測震度で示します。震度は、param要素のtype属性の値を"seismic-intensity"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="seismic-intensity" (固定値) scheme="japanese-measured-seismic-coefficient"(固定値) val |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | scheme |
説明 | "japanese-measured-seismic-coefficient"(計測震度)と記述します。 |
データ型 | token型 |
属性名 | val |
説明 | 以下の値を記述します。 計測震度(scheme="japanese-measured-seismic-coefficient")をそのまま記述します。 後述速度応答値が9999の場合は「不明」とし、次の値を記述します。 "unknown" 不明 観測データが障害等で得られない場合は次の値を記述します。 "nodata" 欠測 "E" 観測エラー "*" 休止中 |
データ型 | float型/token型("nodata" "E" "*" のとき) |
省略時 | 省略不可 |
<param type="seismic-intensity" scheme="japanese-measured-seismic-coefficient" val="3.4">3.4</param> |
地震によって一般的な建物がどれくらい大きく揺れるかをSI値で示します。SI値はparam要素のtype属性の値を"spectral-intensity"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="spectral-intensity" (固定値) unit val |
出現回数 | 0回または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 単位をあらわす以下の値を記述します。 "kine" カイン |
データ型 | token型 |
省略時 | "kine" |
属性名 | val |
説明 | SI値を記述します。 観測データが障害等で得られない場合は次の値を記述します。 "nodata" 欠測 "E" 観測エラー "*" 休止中 |
データ型 | float型/ token型("nodata" "E" "*" のとき) |
省略時 | 省略不可 |
<param type="spectral-intensity" unit="kine" val="30">30kine</param> |
地面の揺れの程度を地震動の加速度で示します。ここでは地震動の加速度水平成分の最大値を示します。水平成分最大加速度は、param要素のtype属性の値を"accel-hmax"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="accel-hmax" (固定値) unit val |
出現回数 | 0回または1回 |
データ型 |
normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 単位をあらわす以下の値を記述します。 "gal" ガル 観測データが障害等で得られない場合は次の値を記述します。 "nodata" 欠測 "E" 観測エラー "*" 休止中 "-" 未実装 |
データ型 | token型 |
省略時 | "gal" |
属性名 | val |
説明 | 水平成分最大加速度を記述します。 観測データが障害等で得られない場合は次の値を記述します。 "nodata" 欠測 "E" 観測エラー "*" 休止中 |
データ型 | float型/token型("nodata" "E" "*" のとき) |
省略時 | 省略不可 |
<param type="accel-hmax" unit="gal" val="50">50gal</param> |
地震動の加速度鉛直成分の最大値を示します。鉛直成分最大加速度は、param要素のtype属性の値を"accel-vmax"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="accel-vmax" (固定値) unit val |
出現回数 | 0回または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | unit |
説明 | 単位をあらわす以下の値を記述します。 "gal" ガル |
データ型 | token型 |
省略時 | "gal" |
属性名 | val |
説明 | 鉛直成分最大加速度を記述します。 観測データが障害等で得られない場合は次の値を記述します。 "nodata" 欠測 "E" 観測エラー "*" 休止中 "-" 未実装 |
データ型 | float型/token型("nodata" "E" "*" のとき) |
省略時 | 省略不可 |
<param type="accel-vmax" unit="kine" val="30">30gal</param> |
地震動に係る加速度/速度応答値を示します。加速度/速度応答値は、param要素のtype属性の値を"response-speed"として記述します。
要素名 | param |
属性 | type="response-speed" (固定値) val ext |
出現回数 | 0回または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 加速度 速度応答値を記述します。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | ext |
説明 | 加速度 速度応答値コードを以下の値で記述します。 "code:1" 加速度速度応答(1)の場合 "code:2" 加速度速度応答(2)の場合 |
データ型 | token型 |
省略時 | 省略不可 |
<param type="response-speed" unit="cm/sec" val="100" ext="code:1">100cm/sec</param></param> |
シーニック情報は、更新情報(uppdate)、タイトル(title)、カテゴリー(param)、地点(point)、路線(route)、地域(area)、概要(description)、イメージ(image)、期間(term)、キーワード(subject)、リンク(link)、施設(facilities)、連絡先(liaison)の要素で構成される。
シーニック情報のツリー構造を以下に示す。
道路からの景観に関する情報を示す
info要素のtype属性の値に"scenic-info"と記述する。
要素名 | info |
属性 | category="regional-info" (固定値) type="scenic-info " (固定値) id (固有のID) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | update title point route area description image term subject link facilities liaison info |
RWMLファイルの更新に関する提供日時、更新予定、更新期間を示すメタ情報。
要素名 | update |
出現回数 | 1回 |
子要素 | time(type="last-update") |
要素名 | time |
属性 | type="last-update" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
シーニック情報のタイトルを示す。
title要素を用いる。
要素名 | title |
属性 | ext |
出現回数 | 1回 |
説明 | 情報のタイトルを要素の値(表示用途)に表す。 とるぱの場合「テーマ」が記述される。 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | ext |
説明 | 撮影状況を表す。 とるぱの場合次の情報を示す。 ext=”takedatetime: ” 撮影日,撮影時間 ext=”cameraman:” 撮影者 |
データ型 | normalizedString型 |
例 | “takedate:2005-02-01T08:30:00+09:00 cameraman:K2” |
省略時 | なし |
シーニック情報の地点を示す。
point要素を用いる。
type属性の値に"target"を記述する。
要素名 | point |
属性 | type="target" (固定値) datum="WGS84"(固定値) latitude longitude name address |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum |
説明 | 測地系を表す。以下の値で記述する。 "WGS84" 世界測地系 |
データ型 | token型 |
省略時 | “WSG84” |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | name |
説明 | 地名を表す。 とるぱの場合「撮影場所」を示す。 |
データ型 | normalizedString型 |
例 | "野塚付近" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | address |
説明 | 地点が接している住所を表す。 |
データ型 | normalizedString型 |
例 | "利尻富士町" |
省略時 | なし |
シーニック地点に接している路線の情報を示す。
type属性の値に"target"と記述する。
要素名 | route |
属性 | type=”target”(固定値) road-name road-number road-class road-main-sect road-sect road-kp |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | road-name |
説明 | 路線名を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "道道108号" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-number |
説明 | 地点が接している道路の路線番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "12" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-class |
説明 | 地点が接している道路の道路種別を表す。 0:詳細無し、1:高速自動車道、2:都市高速道路(含む指定都市高速道路)、 3:一般有料道路、4:その他自動車専用道、5:一般国道、6:主要地方道(都道府県道)、 7:主要地方道、8:一般都道府県道、9:指定市の一般市道、97:無効データ、98:その他、 99:不明 |
データ型 | token型 |
例 | "8" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-main-sect |
説明 | 地点が接している道路の本線側道区分を表す。 1:本線上下線非分割、2:本線上下線分割、3:本線渡り線、4:交差点内リンク、 5:ランプ、6:側道、7:SA等側線、8:自転車道等リンク |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-sect |
説明 | 地点が接している道路の現旧区分を表す。 1:現道、2:旧道、3:新道 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-kp |
説明 | 地点が接している道路がキロポスト(KP値)で管理されている場合は、その値で表す。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 指定なし |
シーニック情報が存在する対象地域の情報を示す。
type属性の値に"target"と記述する。
要素名 | area |
属性 | type="target" name |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | name |
説明 | 地域名を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "利尻富士町" |
省略時 | 省略不可 |
シーニック情報の概要を示す。
description要素を用いる。
type属性の値に"outline"と記述する。
要素名 | description |
属性 | type="outline" (固定値) |
出現回数 | 0または1回 |
説明 | 概要を表す。 とるぱの場合「撮影スポット」が記述される。 |
データ型 | string型 |
シーニック情報の詳細を示す。
description要素を用いる。
type属性の値に"detail"と記述する。
要素名 | description |
属性 | type="detail" (固定値) |
出現回数 | 0または1回 |
説明 | 詳細を表す。 とるぱの場合「コメント」が記述される。 |
データ型 | string型 |
駐車場情報に関連する画像や地図を示す。
image要素を用いる。
要素名 | image |
属性 | type="image"(固定値) content-type src size |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | src |
説明 | 画像のURLを示す。 |
データ型 | anyURI型 |
例 | "http://northern-road.jp/scenic/data/photo/small/071.jpg" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表す。 以下の値を記述する。 "image/jpeg" JPEG形式 "image/gif" GIF形式 "image/png" PNG形式 など |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | size |
説明 | 画像解像度の目安を示す名称として、以下の値を記述する。 "large" 800×600画素程度。 写真などを単体で表示させる場合などに使用する。 "middle" 320×240画素程度。(QVGA) 画像とデータ、文字情報などを併記する場合などに使用する。 "small" 120× 90画素程度。 サムネイル用に使用する。 "mobile" 96× 72画素程度。 携帯端末表示用に使用する。 |
データ型 | token型 |
省略時 | "large" |
撮影に適した時期等の情報を示す。
term要素を用いる。
type属性の値に"validity"と記述する。
要素名 | term |
属性 | type="validity" (固定値) |
出現回数 | 0または1回以上 |
説明 | 期間の情報を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
子要素 | note |
要素名 | note |
属性 | |
説明 | 撮影に適した時期を記述する。 |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | string型 |
検索用のキーワードを示す。
subject要素を用いる。
要素名 | subject |
属性 | scheme keyword |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | scheme |
説明 | 統制語彙や公式の分類スキームに則って記述する場合はそのスキームの種別を記述する。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | keyword |
説明 | キーワードを記述する。複数個のキーワードを記述するときは空白区切りとする。 |
データ型 | NMTOKENS型 |
例 | "道路景観" など |
省略時 | 指定なし |
関連するリンク先を示す。
href属性にURLを記述する。'#'+id属性の値で文書中の情報を示す。
type属性にリンク先の種類(HTML,RWMLなど)を記述する。
要素の値には、リンクの説明(表示用)を記述する。
要素名 | link |
説明 | リンクの説明を要素の値(表示用途)に、また、リンク先のURLをhref属性に表す。 |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性 | type href content-type ext |
属性名 | type |
説明 | リンクの種類を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "next" (次ページ), "prev" (前ページ)など |
省略時 | 指定なし |
属性名 | href |
説明 | リンク先のURLを示す |
データ型 | anyURI型 |
例 | "http://server/event.rwml#123", "#123" など |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表す。 以下の値を記述する。 "application/x-rwml+xml" RWML "text/html" HTML など |
データ型 | token型 |
省略時 | "application/x-rwml+xml"とする |
シーニック情報の施設(駐車場など)を示す。
facilities要素を用いる。
name属性の値に"parking"と記述する。
要素名 | facilities |
属性 | type="parking" (固定値) |
説明 | 施設(駐車場)情報を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | String型 |
シーニック情報の連絡先を示す。
liaison要素を用いる。
要素名 | liaison |
属性 | name zip-code address tel fax mail href |
説明 | 連絡方法を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | string型 |
属性名 | name |
説明 | 連絡先を特定できる名称を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "道の駅連絡会事務局" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | zip-code |
説明 | 連絡先の所在地の郵便番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "123-4567" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | address |
説明 | 連絡先の所在地を表す。都道府県・市区町村の間は空白区切りで記述する。 |
データ型 | NMTOKENS型 |
例 | "北海道 札幌市 豊平区 平岸○条×丁目△番□号" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | tel |
説明 | 連絡先の電話番号を表す。使用できる文字は数字,"+","-","(",")"。 |
データ型 | token型 |
例 | "012(345)6789" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | fax |
説明 | 連絡先のFAX番号を表す。使用できる文字は数字,"+","-","(",")"。 |
データ型 | token型 |
例 | "012(345)6789" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | |
説明 | 連絡先のE-Mailアドレスを表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "foo@domain.jp" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | href |
説明 | 連絡先のWebサイトをURLで表す。 |
データ型 | anyURI型 |
例 | "http://www.domain.jp/contents.html" |
省略時 | 指定なし |
駐車場情報は、更新情報(uppdate)、タイトル(title)、地点(point)、路線(route)、地域(area)、概要(description)、イメージ(image)、期間(term)、キーワード(subject)、リンク(link)、施設(facilities)、連絡先(liaison)、料金(param)、とるぱ情報(info)の要素で構成される。
駐車場情報のツリー構造を以下に示す。
駐車場に関する情報を示す。
info要素のtype属性の値に"parking-info"と記述する。
要素名 | info |
属性 | category="regional-info" (固定値) type="parking-info " (固定値) id (固有のID) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | update title point route area description image subject link facilities liaison param info |
RWMLファイルの更新に関する提供日時、更新予定、更新期間を示すメタ情報。
要素名 | update |
出現回数 | 1回 |
子要素 | time(type="last-update") |
要素名 | time |
属性 | type="last-update" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
駐車場情報のタイトルを示す。
title要素を用いる。
要素名 | title |
出現回数 | 0または1回以上 |
説明 | 情報のタイトルを要素の値(表示用途)に表す。 |
データ型 | normalizedString型 |
駐車場の地点を示す。
point要素を用いる。
type属性の値に"target"を記述する。
要素名 | point |
属性 | type="target" (固定値) datum="WGS84"(固定値) latitude longitude name address |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | datum |
説明 | 測地系を表す。以下の値で記述する。 "WGS84" 世界測地系 |
データ型 | token型 |
省略時 | “WSG84” |
属性名 | latitude |
説明 | 緯度を表す。赤道を0とし、度単位で"+90.000000"(北極点)~"-90.000000"(南極点)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "-31.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | longitude |
説明 | 経度を表す。グリニッジ子午線を0とし、度単位で"+180.000000"(東経180度)~"-180.000000"(西経180度)で表す。符号の"+"は省略できる。 |
データ型 | double型 |
例 | "+131.500000" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | name |
説明 | 地名を表す。 |
データ型 | normalizedString型 |
例 | "札幌市厚別区厚別中央2条4丁目" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | address |
説明 | 地点が接している住所を表す。 |
データ型 | normalizedString型 |
例 | "稚内市" |
省略時 | なし |
駐車場に接している路線の情報を示す。
type属性の値に"target"と記述する。
要素名 | route |
属性 | type=”target”(固定値) road-name road-number road-class road-main-sect road-sect road-kp |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | road-name |
説明 | 路線名を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "国道238号" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-number |
説明 | 地点が接している道路の路線番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "12" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-class |
説明 | 地点が接している道路の道路種別を表す。 0:詳細無し、1:高速自動車道、2:都市高速道路(含む指定都市高速道路)、 3:一般有料道路、4:その他自動車専用道、5:一般国道、6:主要地方道(都道府県道)、 7:主要地方道、8:一般都道府県道、9:指定市の一般市道、97:無効データ、98:その他、 99:不明 |
データ型 | token型 |
例 | "6" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-main-sect |
説明 | 地点が接している道路の本線側道区分を表す。 1:本線上下線非分割、2:本線上下線分割、3:本線渡り線、4:交差点内リンク、 5:ランプ、6:側道、7:SA等側線、8:自転車道等リンク |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-sect |
説明 | 地点が接している道路の現旧区分を表す。 1:現道、2:旧道、3:新道 |
データ型 | token型 |
例 | "1" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | road-kp |
説明 | 地点が接している道路がキロポスト(KP値)で管理されている場合は、その値で表す。 |
データ型 | float型 |
省略時 | 指定なし |
駐車場に接している路線の情報を示す。
type属性の値に"target"と記述する。
情報の対象となる場所のうち地域に関する情報を示す。
type属性に地域の種類(対象地域点:target)を記述する。
要素名 | area |
属性 | type="target" name ext |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | name |
説明 | 地域名を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "
|
省略時 | 省略不可 |
属性名 | ext |
説明 | 補足事項を記述する。 ext="MapNo:"にて地図番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | ext="MapNo:63" |
省略時 | なし |
駐車場情報の概要を示す。
description要素を用いる。
type属性の値に"outline"と記述する。
要素名 | description |
属性 | type="outline" (固定値) |
出現回数 | 0または1回 |
データ型 | string型 |
駐車場情報の詳細を示す。
description要素を用いる。
type属性の値に"detail"と記述する。
要素名 | description |
属性 | type="detail" (固定値) |
出現回数 | 0回または1回 |
説明 | 詳細を表す。 |
データ型 | string型 |
駐車場情報に関連する画像や地図を示す。
image要素を用いる。
要素名 | image |
属性 | type="image"(固定値) content-type src size |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | src |
説明 | 画像のURLを示す。 |
データ型 | anyURI型 |
例 | "http://northern-road.jp/scenic/data/photo/small/071.jpg" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表す。 以下の値を記述する。 "image/jpeg" JPEG形式 "image/gif" GIF形式 "image/png" PNG形式 など |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | size |
説明 | 画像解像度の目安を示す名称として、以下の値を記述する。 "large" 800×600画素程度。 写真などを単体で表示させる場合などに使用する。 "middle" 320×240画素程度。(QVGA) 画像とデータ、文字情報などを併記する場合などに使用する。 "small" 120× 90画素程度。 サムネイル用に使用する。 "mobile" 96× 72画素程度。 携帯端末表示用に使用する。 |
データ型 | token型 |
省略時 | "large" |
検索用のキーワードを示す。
subject要素を用いる。
要素名 | subject |
属性 | scheme keyword |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | scheme |
説明 | 統制語彙や公式の分類スキームに則って記述する場合はそのスキームの種別を記述する。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
属性名 | keyword |
説明 | キーワードを記述する。複数個のキーワードを記述するときは空白区切りとする。 |
データ型 | NMTOKENS型 |
例 | "駐車場" など |
省略時 | 指定なし |
関連するリンク先を示す。
href属性にURLを記述する。'#'+id属性の値で文書中の情報を示す。
type属性にリンク先の種類(HTML,RWMLなど)を記述する。
要素の値には、リンクの説明(表示用)を記述する。
要素名 | link |
説明 | リンクの説明を要素の値(表示用途)に、また、リンク先のURLをhref属性に表す。 |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性 | type href content-type ext |
属性名 | type |
説明 | リンクの種類を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "next" (次ページ), "prev" (前ページ)など |
省略時 | 指定なし |
属性名 | href |
説明 | リンク先のURLを示す |
データ型 | anyURI型 |
例 | "http://server/event.rwml#123", "#123" など |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表す。 以下の値を記述する。 "application/x-rwml+xml" RWML "text/html" HTML など |
データ型 | token型 |
省略時 | "application/x-rwml+xml"とする |
駐車場情報の施設を示す。
facilities要素を用いる。
name属性の値に"parking"と記述する。
要素名 | facilities |
属性 | type="parking" (固定値) |
説明 | 施設(駐車場)情報を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | String型 |
駐車場情報の連絡先を示す。
liaison要素を用いる。
要素名 | liaison |
属性 | name zip-code address tel fax mail href |
説明 | 連絡方法を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | string型 |
属性名 | name |
説明 | 連絡先を特定できる名称を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "道の駅連絡会事務局" |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | zip-code |
説明 | 連絡先の所在地の郵便番号を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "123-4567" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | address |
説明 | 連絡先の所在地を表す。都道府県・市区町村の間は空白区切りで記述する。 |
データ型 | NMTOKENS型 |
例 | "北海道 札幌市 豊平区 平岸○条×丁目△番□号" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | tel |
説明 | 連絡先の電話番号を表す。使用できる文字は数字,"+","-","(",")"。 |
データ型 | token型 |
例 | "012(345)6789" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | fax |
説明 | 連絡先のFAX番号を表す。使用できる文字は数字,"+","-","(",")"。 |
データ型 | token型 |
例 | "012(345)6789" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | |
説明 | 連絡先のE-Mailアドレスを表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "foo@domain.jp" |
省略時 | 指定なし |
駐車場の料金を示す。
param要素を用いる。
要素名 | param |
属性 | type="price"(固定値) val unit ext |
説明 | 飲食情報の料金情報を要素の値(表示用途)および属性(データ用途)に表す。 |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | val |
説明 | 料金を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "400" |
省略時 | 指定なし |
属性名 | unit |
説明 | 料金の単位を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "yen" |
省略時 | 指定なし |
info要素のtype属性の値に"scenic-info"と記述する。
道路からの景観に関する情報を示す。
要素名 | info |
属性 | category="regional-info" (固定値) type="scenic-info" (固定値) id |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | update title point route area time term description image link subject facilities liaison |
以下に、特記すべき要素について説明する。説明のない要素、属性は、2. 基本形の説明のとおりとする。
視程情報は、発表日時(time)、予報日時(time)、観測詳細リンク(link)の要素で構成されます。
視程情報のツリー構造を以下に示します。
視程に関する情報を示します。
info要素のtype属性の値に"forecast"と記述します。
要素名 | info |
属性 | category="oad-info" (固定値) type="road-weather" (固定値) organization-code (組織コード) bureau-code (所属部コード) office-code (所属事務所コード) ext="name:エリア名称" (エリア名称) |
出現回数 | 0または1回以上 |
子要素 | time point param |
視程情報を発表した日時を示します。
time要素を用います。
type属性の値に"announce"と記述します。
要素名 | time |
属性 | type="announce" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time type="announce" datetime="2009-02-01T09:00:00+09:00" > 2月1日 午前9時00分発表 </time> |
視程情報の対象となる予報時刻を示します。
time要素を用います。
type属性の値に"target"と記述します。
要素名 | time |
属性 | type="target" (固定値) datetime |
出現回数 | 1回 |
データ型 | normalizedString型 |
<time type="target" datetime="2009-02-01T09:00:00+09:00" > 2月1日 午前9時00分の予報 </time> |
当該視程情報の詳細データに関連するリンク先を示します。
link要素を用います。
要素名 | link |
属性 | type href content-type ext |
出現回数 | 0または1回以上 |
データ型 | normalizedString型 |
属性名 | type |
説明 | リンクの種類を表す。 |
データ型 | token型 |
例 | "next"(次ページ), "prev"(前ページ)など |
省略時 | 指定なし |
属性名 | href |
説明 | リンク先のURLを示す |
データ型 | anyURI型 |
例 | "http://fubuki.hkd-road.jp/rwml/data1-1-1.csv" など |
省略時 | 省略不可 |
属性名 | content-type |
説明 | リンク先のメディアタイプを表す。以下の値を記述する。 "text/plain" CSVファイル など "application/x-rwml+xml" RWML "text/html" HTML など |
データ型 | token型 |
例 | "text/plain" |
省略時 | "application/x-rwml+xml"とする |
属性名 | ext |
説明 | 補足事項を記述する。 |
データ型 | token型 |
省略時 | 指定なし |
<link href="http://fubuki.hkd-road.jp/rwml/data1-1-1.csv" content-type="text/plain" >予報データ </link> |
RWML | ||||||||||||||||
version, xsi:schemaLocation, xmllang |
||||||||||||||||
update | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="last-update" datetime | ||||||||||||||||
period | ||||||||||||||||
authority | type="next-update",duration | |||||||||||||||
type="creator" | ||||||||||||||||
adthority-name | ||||||||||||||||
organization section | ||||||||||||||||
liaison | ||||||||||||||||
authority | address,tel | |||||||||||||||
type="publisher" | authority-name | |||||||||||||||
organization section | ||||||||||||||||
authority-name | ||||||||||||||||
condition | organization section | |||||||||||||||
condition-type | ||||||||||||||||
type="other" | ||||||||||||||||
permision | ||||||||||||||||
type="notice" | ||||||||||||||||
limitation | ||||||||||||||||
type="escape" | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="regulation", organization-code, bureau-code, office-code,id |
||||||||||||||||
update | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="last-update", datetime |
||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-status",val,ext="name:" | ||||||||||||||||
term | ||||||||||||||||
type="regulation", ext="intermittent:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="start",datetime | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="end",datetime | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="target",datum="WGS84",latitude,longitude,name, road-name,road-number,road-class,road_main_sect, road_sect,road-direction,road-kp,region-code |
||||||||||||||||
route | ||||||||||||||||
type="regulation" | point | |||||||||||||||
type="start",name, latitude,longitude, road-kp |
||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="end",name, latitude,longitude, road-kp |
||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-type",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-cause",scheme="simple",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-cause",scheme="detail",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-cause",scheme="predict",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-cause",scheme="message",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-class",scheme="simple",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-class",scheme="detail",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="regulation-class",scheme="other",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="height-regulation",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="width-regulation",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="weight-regulation",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="upline",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="upline-regulation",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="downline",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="downline-regulation",unit,val | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="message" | ||||||||||||||||
route | ||||||||||||||||
type="detour" | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="road-weather", organization-code, bureau-code, office-code, id,ext="name:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="observe",datetime | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="observe",datum="WGS84",latitude,longitude, address,road-name,road-numbe,road-class, road-sect,road-kp,region-code |
||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type,unit,val,ext | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="camera-image", organization-code, bureau-code, office-code, id,ext="name:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="observe",datetime | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type"observe",datum="WGS84",latitude,longitude, road-name,road-number,road-class,road-sect, road-kp,region-code |
||||||||||||||||
image | ||||||||||||||||
type="observe",src,content-type,size | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="variable- message-sign", organization-code, bureau-code, office-code, id,ext="name:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="last_update",datetime | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="target",datum="WGS84",latitude,longitude, road-name,road-number,road-class,road-sect,road-kp, road-direction,region-code |
||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="display-format",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="face-direction",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="status",scheme="vmsstatus",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="status",scheme="watchinfodisplayformat",val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="status",scheme="attentionlight",val | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="display",datetime | ||||||||||||||||
image | ||||||||||||||||
type="display",src,content-type | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="mountain-pass", organization-code, id |
||||||||||||||||
update | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="last-update", datetime |
||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="target",datum, latitude, longitude, altitude, name, road-name, road-number, road-class |
||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="mountain-pass-length" , val, unit | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="road-width" , val, unit | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="minimum-curve-radius" , val, unit | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="maximum-slope" , val, unit | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="running-rank" , scheme, val, ext | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="snow-term" , val | ||||||||||||||||
facilities | ||||||||||||||||
type="parking" , note | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="service-space",val, ext | ||||||||||||||||
note | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="camera-image", organization-code, bureau-code, office-code, id, ext="name:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="observe",datetime | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="observe", datum, latitude , longitude , road-name , road-number, road-class, road-sect, road-kp ,region-code |
||||||||||||||||
image | ||||||||||||||||
type="observe" , src , content-type , size | ||||||||||||||||
relation | ||||||||||||||||
type="road-weather", organization-code, bureau-code, office-code, id |
||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="road-weather", organization-code, bureau-code, office-code, id, ext="name:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="observe",datetime | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="observe", datum, latitude , longitude ,address, road-name ,road-number, road-class, road-sect, road-kp ,region-code |
||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type , unit ,val, ext | ||||||||||||||||
link | ||||||||||||||||
type, href, content-type, ext | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="road-info", type="forecast", organization-code, bureau-code, office-code, ext="name:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="observe" , datetime | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="target" , datetime | ||||||||||||||||
link | ||||||||||||||||
type, href, content-type, ext | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="disaster-info", type="seismic- intensity-info", organization-code, office-code, id,ext="name:area:" |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="detect",datetime | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="observe",datum="WGS84",latitude,longitude | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="sesmic-intensity" scheme="japanese-measured-seismic-coefficient",val |
||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="spectral-intensity",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="accel-hmax",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="accel-vmax",unit,val | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="response-speed",val,ext="code:" | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="weather- info", type="warnings", office-code |
||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="announce",datetime | ||||||||||||||||
gather | ||||||||||||||||
type="target" | ||||||||||||||||
area | ||||||||||||||||
type="target",name,ext | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="warning-kind",val,ext | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="message" | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="regional- info",type="scenic- info",id |
||||||||||||||||
update | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="last-update",datetime | ||||||||||||||||
title | ||||||||||||||||
ext | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="target",datum="WSG84",latitude,longitude,name,address | ||||||||||||||||
route | ||||||||||||||||
type="target",road-name,road-number,road-class,road-main-sect,road-sect,road-kp | ||||||||||||||||
area | ||||||||||||||||
type="target",name | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="outline" | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="detail" | ||||||||||||||||
image | ||||||||||||||||
type="image",content-type,src,size | ||||||||||||||||
term | ||||||||||||||||
type="validity" | ||||||||||||||||
note | ||||||||||||||||
subject | ||||||||||||||||
scheme,keyword | ||||||||||||||||
link | ||||||||||||||||
href | ||||||||||||||||
facilities | ||||||||||||||||
type="parking" | ||||||||||||||||
liaison | ||||||||||||||||
name zip-code address tel fax mail href | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="regional- info",type="parking- info",id |
||||||||||||||||
update | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
type="last-update",datetime | ||||||||||||||||
title | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="target",datum="WSG84",latitude,longitude,name,address | ||||||||||||||||
route | ||||||||||||||||
type="target",road-name,road-number,road-class, road-main-sect,road-sect,road-kp |
||||||||||||||||
area | ||||||||||||||||
type="target,name,ext | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="outline" | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="detail" | ||||||||||||||||
image | ||||||||||||||||
type="image",src,content-type,size | ||||||||||||||||
subject | ||||||||||||||||
scheme,keyword | ||||||||||||||||
link | ||||||||||||||||
href | ||||||||||||||||
facilities | ||||||||||||||||
type="parking" | ||||||||||||||||
liaison | ||||||||||||||||
name zip-code address tel fax mail href | ||||||||||||||||
param | ||||||||||||||||
type="price",val,unit | ||||||||||||||||
info | ||||||||||||||||
category="regional- info",type="scenic- info",id |
||||||||||||||||
update | ||||||||||||||||
time | ||||||||||||||||
title | type="last- update",datetime |
|||||||||||||||
ext | ||||||||||||||||
point | ||||||||||||||||
type="target",datum="WSG84",latitude,longitude, name,address |
||||||||||||||||
route | ||||||||||||||||
type="target",road-name,road-number, road-class,road-main-sect,road-sect,road-kp |
||||||||||||||||
area | ||||||||||||||||
type="target",name | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="outline" | ||||||||||||||||
description | ||||||||||||||||
type="detail" | ||||||||||||||||
image | ||||||||||||||||
type="image",content-type,src,size | ||||||||||||||||
term | ||||||||||||||||
type="validity" | ||||||||||||||||
note | ||||||||||||||||
subject | ||||||||||||||||
scheme,keyword | ||||||||||||||||
link | ||||||||||||||||
href | ||||||||||||||||
facilities | ||||||||||||||||
type="parking" | ||||||||||||||||
liaison | ||||||||||||||||
name zip-code address tel fax mail href | ||||||||||||||||
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?> <RWML version="2.1.1" xmlns="http://****.jp/RWML2_0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://****.jp/RWML2_0 RWML2_0.xsd" xml:lang="ja" > <update> <time type="last-update" datetime="2005-02-01T08:30:00+09:00"/> <period type="next-update" duration="P5M" /> </update> <authority type="creator"> <authority-name organization="北海道開発局" section="建設部 道路維持課"/> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000"/> </authority> <authority type="publisher"> <authority-name organization="北海道 開発局" section="建設部 道路維持課" /> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000" /> </authority> <condition> <condition-type type="other">道路管理者からの正式な情報提供に利用できます。</condition-type> <permission type="notice">ご利用の際は北海道開発局建設部道路維持課まで届出が必要です。</permission> <limitation type="escape">データの利用によって生じた損害に対して一切の責任を負いません。</limitation> </condition> <info category="road-info" type="regulation" organization-code="1" bureau-code="1" office-code="1" id="0100011" > <update> <time type="last-update" datetime="2005-02-01T08:30:00+09:00"/> </update> <term type="regulation"> <time type="start" datetime="2005-02-01T09:00:00+09:00"/> <time type="end" datetime="2005-02-02T08:00:00+09:00"/> >2月1日 9:00~ 2月2日 8:00</term> <point type="target" datum="WGS84" latitude="+42.8" longitude="+141.0" name="札幌市厚別区厚別中央2条4丁目" road-name="国道12号" road-number="12" road-class="5" road-main-sect="1" road-sect="1" road-kp="15.0" road-direction="2" region-code="01108" >国道12号 札幌市厚別区厚別中央2条4丁目</point> <route type="regulation" <point type="start" name="札幌市厚別区厚別中央2条4丁目" road-kp="10.0" >札幌市厚別区厚別中央2条4丁目</point> <point type="end" name="札幌市厚別区厚別中央2条6丁目" road-kp="15.0" >札幌市厚別区厚別中央2条6丁目</point> >札幌市厚別区厚別中央2条4丁目~札幌市厚別区厚別中央2条6丁目</route> <param type="regulation-type" val="1">突発事象</param> <param type="regulation-cause" scheme="simple" val="1">事故</param> <param type="regulation-cause" scheme="detail" val="1">衝突</param> <param type="regulation-cause" scheme="predict" val="0">のため</param> <param type="regulation-cause" scheme="message" val="車両2台による衝突事故">車両2台による衝突事故</param> <param type="regulation-class" scheme="simple" val="4">車線規制</param> <param type="regulation-class" scheme="detail" val="401">車線規制</param> <param type="regulation-class" scheme="other" val="特になし">特になし</param> <param type="height-regulation" val="2.6" unit="m">2.6m</param> <param type="width-regulation" val="2.1" unit="m">2.1m</param> <param type="weight-regulation" val="4.0" unit="t">4.0t</param> <param type="upline" val="2" unit="line">2車線</param> <param type="upline-reguration" val="1" unit="line">1車線</param> <param type="downline" val="2" unit="line">2車線</param> <param type="downline-reguration" val="0" unit="line">なし</param> <description type="message"> 車両撤去後規制を解除します。</description> <route type="detour"> 国道275号</route> </info> </RWML> |
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?> <RWML version="2.1.1" xmlns="http://****.jp/RWML2_0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://****.jp/RWML2_0 RWML2_0.xsd" xml:lang="ja" > <update> <time type="last-update" datetime="2005-10-03T09:10:00+09:00"/> <period type="next-update" duration="P10M" /> </update> <authority type="creator"> <authority-name organization="北海道開発局" section="建設部 道路維持課"/> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000"/> </authority> <authority type="publisher"> <authority-name organization="北海道 開発局" section="建設部 道路維持課" /> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000" /> </authority> <condition> <condition-type type="other">道路管理者からの正式な情報提供に利用できます。</condition-type> <permission type="notice">ご利用の際は北海道開発局まで届出が必要です。</permission> <limitation type="escape">データの利用によって生じた損害に対して一切の責任を負いません。</limitation> </condition> <info category="road-info" type="road-weather" organization-code="1" bureau-code="1" office-code="1" id="816020008" ext="name:中山峠" > <time type="observe" datetime="2005-10-03T09:00:00+09:00" >10月3日(月)午前9時00分観測</time> <point type="observe" datum="Tokyo" latitude="42.893890" longitude="141.140830" address="札幌市南区定山渓国有林" region-code="01106" road-name="国道230号" road-number="230" road-class="5" road-sect="1" road-kp="15.0" >札幌市南区定山渓国有林</point> <param type="precipitation”unit="mm” val="5.0" ext=”span:hoURIy”>5mm(前1時間降水量)</param> <param type="wind-direction" val="NNE">北北東</param> <param type="wind-speed" unit="m/s" val="3.6">3.6m/s</param> <param type="temparature" unit="degree-c" val="20.0">20.0℃</param> <param type="surface-temparature" unit=”degree-c” val=”25.0">25.0℃</param> <param type="snow-depth" unit="cm" val="123" ext="measure: auto">123cm</param> <param type="snow-fall" unit="cm" val="3.0" ext="measure:auto;span:hoURIy"> 3.0cm(前1時間降雪量)</param> <param type="visibility" unit="m" val="500">500m</param> <param type="hpa" unit="hpa" val=”1020”>1020hpa</param> </info> </RWML> |
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?> <RWML version="2.1.1" xmlns="http://****.jp/RWML2_0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://****.jp/RWML2_0 RWML2_0.xsd" xml:lang="ja" > <update> <time type="last-update" datetime="2005-02-01T08:30:00+09:00"/> <period type="next-update" duration="P5M" /> </update> <authority type="creator"> <authority-name organization="北海道開発局" section="建設部 道路維持課"/> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000"/> </authority> <authority type="publisher"> <authority-name organization="北海道 開発局" section="建設部 道路維持課" /> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000" /> </authority> <condition> <condition-type type="other">道路管理者からの正式な情報提供に利用できます。</condition-type> <permission type="notice">ご利用の際は北海道開発局まで届出が必要です。</permission> <limitation type="escape">データの利用によって生じた損害に対して一切の責任を負いません。</limitation> </condition> <info category="road-info" type="camera-image" organization-code="1" bureau-code="1" office-code="1" id="1" ext="name:中山峠"> <time type="observe" datetime="2005-10-03T09:00:00+09:00" >10月3日(月)午前9時00分観測</time> <point type="observe" datum="WGS84" latitude="+42.8" longitude="+141.0" region-code="01203" road-name="国道230号" road-number="230" road-class="5" road-sect="1" road-kp="15.0" >中山峠</point> <image type="observe" content-type="image/jpeg" src="www.RWMLserver.ne.jp/images/img99990507.jpg" >2005-10-03 監視画像</image> </info> </RWML> |
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?> <RWML version="2.1.1 " xmlns="http://****.jp/RWML2_0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://****.jp/RWML2_0 RWML2_0.xsd" xml:lang="ja" > <update> <time type="last-update" datetime="2005-02-01T08:30:00+09:00"/> <period type="next-update" duration="P5M" /> </update> <authority type="creator"> <authority-name organization="北海道開発局" section="建設部 道路維持課"/> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000"/> </authority> <authority type="publisher"> <authority-name organization="北海道 開発局" section="建設部 道路維持課" /> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000" /> </authority> <condition> <condition-type type="other">道路管理者からの正式な情報提供に利用できます。</condition-type> <permission type="notice">ご利用の際は北海道開発局まで届出が必要です。</permission> <limitation type="escape">データの利用によって生じた損害に対して一切の責任を負いません。</limitation> </condition> <info category="road-info" type="variable-message-sign" organization-code="1" bureau-code="1" office-code="1" id="816020001" ext="name:手稲"> <time type="last-update" datetime="2005-10-03T09:00:00+09:00" >10月3日(月)午前9時00分更新</time> <point type="target" datum="Tokyo" latitude="+42.8" longitude="+141.0" region-code="01109" road-name="国道5号" road-number="5" road-class="5" road-sect="1" road-kp="15.0" road-direction="2" >国道5号 手稲</point> <param type="display-format" val="2101">A1型</param> <param type="face-direction" val="2">上り</param> <param type="status" scheme="vmsstatus" val="0008">イベント</param> <param type="status" scheme="watchinfodisplayformat" val="2">表示</param> <param type="status" scheme="attentionlight" val="0">黄色点灯</param> <time type="display" datetime="2005-10-03T09:00:00+09:00" >10月3日(月)午前9時00分更新</time> <image type="display" content-type="image/jpeg" src="****.jp/RWML2_0/images/img99990507.jpg" >2005-10-01 表示画像</image> </info> </RWML> |
<RWML version="2.1.1" xmlns="http://****.jp/RWML2_0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://****.jp/RWML2_0 RWML2_0.xsd" xml:lang="ja" > <update> <time type="last-update" datetime="2005-02-01T08:30:00+09:00"/> <period type="next-update" duration="P5M" /> </update> <authority type="creator"> <authority-name organization="気象庁" section="札幌管区気象台"/> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000"/> </authority> <authority type="publisher"> <authority-name organization="北海道 開発局" section="建設部 道路維持課" /> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000" /> </authority> <condition> <condition-type type="other">道路管理者からの正式な情報提供に利用できます。</condition-type> <permission type="notice">ご利用の際は北海道開発局まで届出が必要です。</permission> <limitation type="escape">データの利用によって生じた損害に対して一切の責任を負いません。</limitation> </condition> <info category="disaster-info" type="sesmic-internsity-info" organization-code="1" office-code="1" id="1" ext="name:札幌大橋"> <time type="detect" datetime="2005-10-03T22:17:00+09:00" >10月3日午後10時17分</time> <point type="observe" longitude="141.331700" latitude="43.056700" >札幌大橋</point> <param type="seismic-intensity" scheme="japanese-measured-seismic-coefficient" val="3.4" >3.4</param> <param type="spectral-intensity" unit="kine" val="30" >30kine</param> <param type="accel-hmax" unit="gal" val="50" >50gal</param> <param type="accel-vmax" unit="kine" val="30" >30gal</param> <param type="response-speed" unit="cm/sec" val="100" ext="code:accel">100cm/sec</param> </info> </RWML> |
<RWML version="2.1.1" xmlns="http://****.jp/RWML2_0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://****.jp/RWML2_0 RWML2_0.xsd" xml:lang="ja" > <update> <time type="last-update" datetime="2005-02-01T08:30:00+09:00"/> <period type="next-update" duration="P5M" /> </update> <authority type="creator"> <authority-name organization="気象庁" section="札幌管区気象台"/> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000"/> </authority> <authority type="publisher"> <authority-name organization="北海道 開発局" section="建設部 道路維持課" /> <liaison address="北海道 札幌市 中央区" tel="011-000-0000" /> </authority> <condition> <condition-type type="other">道路管理者からの正式な情報提供に利用できます。</condition-type> <permission type="notice">ご利用の際は北海道開発局まで届出が必要です。</permission> <limitation type="escape">データの利用によって生じた損害に対して一切の責任を負いません。</limitation> </condition> <info category="disaster-info" type="sesmic-internsity-info" organization-code="1" office-code="1" id="1" ext="name:札幌大橋"> <time type="detect" datetime="2005-10-03T22:17:00+09:00" >10月3日午後10時17分</time> <point type="observe" longitude="141.331700" latitude="43.056700" >札幌大橋</point> <param type="seismic-intensity" scheme="japanese-measured-seismic-coefficient" val="3.4" >3.4</param> <param type="spectral-intensity" unit="kine" val="30" >30kine</param> <param type="accel-hmax" unit="gal" val="50" >50gal</param> <param type="accel-vmax" unit="kine" val="30" >30gal</param> <param type="response-speed" unit="cm/sec" val="100" ext="code:accel">100cm/sec</param> </info> </RWML> |
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <xs:import namespace="http://www.w3.org/XML/1998/namespace" <xs:element name="RWML"> <xs:element name="info"> <xs:element name="update"> <xs:element name="time"> <xs:element name="period"> <xs:element name="authority"> <xs:element name="authority-name"> <xs:element name="liaison"> <xs:element name="condition"> <xs:element name="condition-type"> <xs:element name="permission"> <xs:element name="limitation"> <xs:element name="term"> <xs:element name="point"> <xs:element name="route"> <xs:element name="title"> <xs:element name="area"> <xs:element name="subject"> <xs:element name="param"> <xs:element name="description"> <xs:element name="image"> <xs:element name="gather"> <xs:element name="link"> <xs:element name="facilities"> <xs:element name="note"> </xs:schema>
|
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <!ELEMENT info (update|term|time|title|point|route|area|subject|description|gather|param|image|link|facilities|info)* > <!ELEMENT update (time+,period?) > <!ELEMENT period (#PCDATA) > <!ELEMENT authority (authority-name,liaison?) > <!ELEMENT authority-name (#PCDATA) > <!ELEMENT condition (condition-type,permission,limitation) > <!ELEMENT condition-type (#PCDATA) > <!ELEMENT permission (#PCDATA) > <!ELEMENT limitation (#PCDATA) > <!ELEMENT title (#PCDATA) > <!ELEMENT point (#PCDATA) > <!ELEMENT route (#PCDATA | point)* > <!ELEMENT area (#PCDATA) > <!ELEMENT time (#PCDATA) > <!ELEMENT term (#PCDATA | time | note)* > <!ELEMENT subject (#PCDATA) > <!ELEMENT description (#PCDATA) > <!ELEMENT image (#PCDATA) > <!ELEMENT link (#PCDATA) > <!ELEMENT param (#PCDATA) > <!ELEMENT facilities (param*,note*) > <!ELEMENT note (#PCDATA) > <!ELEMENT liaison (#PCDATA) > <!ELEMENT gather (area+,param+) > |