HOME > 北の道リサーチNEWS
【北の道リサーチニュース:第255号(2024年12月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2024年12月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第255号(2024年12月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:寒地技術シンポジウムで発表しました(寒地道路研究グループ、雪氷チーム)
02:第11回名古屋バイオミメティクス国際シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
03:土研新技術ショーケース2024 in 名古屋で発表しました(寒地地盤チーム、防災地
質チーム、寒地交通チーム)
04:北海道気候変動影響研究シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
05:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
取組」を開催します(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
06:「まおい学びのさと小学校」の子どもたちが来所しました(地域景観チーム)
07:第39回寒地技術シンポジウム2023の寒地技術賞(地域振興部門)を受賞しました
(地域景観チーム)
08:地盤工学会北海道支部セミナ-「土を考える」で講師を務めました(寒地地盤チーム)
09:令和6年度「積算研修(補修工事編)」で講師を務めました(耐寒材料チーム、寒
地道路保全チーム)
10:令和6年度 国土交通省 国土技術研究会に参加しました(寒地道路保全チーム)
11:小学校で無電柱化の出前授業を行いました(地域景観チーム)
12:第42回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会に参加しました(耐寒材
料チーム)
13:寒地土木研究所 現地講習会(道央ブロック、道北ブロック)で講師を務めました
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
14:土木学会「第20回景観・デザイン研究発表会」に開催地ホストとして企画運営に
参画しました。また研究発表を行い、ポスター2編が優秀ポスター賞を受賞しました
(地域景観チーム)
15:第65回地盤工学会北海道支部技術報告会に参加します(寒地地盤チーム)
16:土研新技術ショーケース2025in広島で講演します(耐寒材料チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:寒地技術シンポジウムで発表しました(寒地道路研究グループ、雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000248.html
----------------------------------------------------------------------------
11月26日(火)~27日(水)に、札幌コンベンションセンターで開催された第40回寒地
技術シンポジウムで、以下の発表を行いました。
【口頭発表】
・飛雪流量計測に基づく道路上の視程と雪原上の視程の比較:松澤グループ長
・降雨時の雪崩発生条件に関する基礎的検討:松下総括主任研究員
【ポスター発表】
・暴風雪・大雪の評価技術資料webページの公開:原田主任研究員
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成:原田主任研究員
・気象レーダによる吹雪時の視程推定-視程急変予測情報の社会実装を見据えて-:
大宮主任研究員
・アカエゾマツ防雪林を対象とした樹木の成長モデル作成検討:大宮主任研究員
・動画カメラによる簡易な積雪深分布測定手法について:吉井研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:第11回名古屋バイオミメティクス国際シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000249.html
----------------------------------------------------------------------------
11月29日(金)、名古屋市で開催された第11回バイオミメティクス国際シンポジウム
(11st Nagoya Biomimetics International Symposium (11th NaBIS)、主催:名古屋
工業大学、NaBIS実行委員会)で、以下の発表を行いました。
・Road CCTV camera during blowing snow that mimics the human eye
(人の目を模倣した吹雪時の道路CCTVカメラ):櫻井主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:土研新技術ショーケース2024 in 名古屋で発表しました(寒地地盤チーム、防災地
質チーム、寒地交通チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2024/1212/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
12月12日(木)、名古屋国際会議場で開催された土研新技術ショーケース2024で、以
下の発表を行いました。
・施工性と安全性に優れた切土のり面の凍上対策(ワンパック断熱ふとんかご):御厩
敷研究員(寒地地盤チーム)
・建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応マニュアル(2023年版)
:山崎主任研究員(防災地質チーム)
・大型車対応ランブルストリップス:平澤主任研究員(寒地交通チーム)
----------------------------------------------------------------------------
04:北海道気候変動影響研究シンポジウムで発表しました(雪氷チーム)
→ https://www.hro.or.jp/industrial/research/eeg/pr/cc-sympo.html
----------------------------------------------------------------------------
12月20日(金)、北海道大学で開催された北海道気候変動影響研究シンポジウム(主
催:道総研 エネルギー・環境・地質研究所ほか)で、以下の発表を行いました。
【口頭発表】
・暴風雪・大雪の評価技術資料について:原田主任研究員
【ポスター発表】
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成:原田主任研究員
・北海道における雪崩発生に関わる融雪初日の変化傾向について:松下総括主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:第47回寒地道路連続セミナー「北海道におけるゾーン30プラスの推進に向けた
取組」を開催します(寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
→ https://forms.gle/ftExWmiSaGroWLAM7
----------------------------------------------------------------------------
・開催日時: 令和7年2月13日(木)13時30分~16時40分
・開催会場: 寒地土木研究所 1F 講堂
(札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34:地下鉄南北線中の島駅から約3分)
・聴講方法: 会場及びオンラインのハイブリッド開催
・主 催: 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所寒地道路研究グループ
・後援予定: 国土交通省北海道開発局、公益社団法人日本技術士会北海道本部、
一般社団法人北海道舗装事業協会、北海道土木技術会道路研究委員会
・プログラム:
13:30~13:35 開会のあいさつ
寒地土木研究所寒地道路研究グループ 研究グループ長 松澤 勝
13:35~14:05 ゾーン30プラスおよび物理的デバイスについて
国土交通省北海道開発局建設部道路維持課 交通対策係長 青沼 裕泰
14:05~14:35 生活道路の安全確保
北海道警察本部交通部交通規制課 課長補佐 倉下 矩幸
14:35~14:45 休憩
14:45~15:15 札幌市福住地区の交通安全対策について
札幌市建設局土木部道路課交通安全施設係 犬飼 惇
15:15~15:45 北見市の交通安全対策(通学路でのハンプ設置の取組)
北見市都市建設部道路管理課 計画係長 渡部 剛喜
15:45~16:15 技術紹介(プレキャストコンクリート製ハンプについて)
寒地土木研究所寒地道路研究グループ寒地交通チーム
主任研究員 四辻 裕文
16:15~16:35 全体の質疑応答、情報交換
16:35~16:40 閉会のあいさつ
寒地土木研究所寒地道路研究グループ寒地交通チーム
上席研究員 中村 浩
・その他: 土木学会CPDプログラム(2.9単位)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
06:「まおい学びのさと小学校」の子どもたちが来所しました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
11月21日(木)、まおい学びのさと小学校(長沼町)の子ども達1~5年生12名が来
所し、以下のテーマで川や街並みの模型を見学しました。
・扇状地のでき方/水環境保全チーム布川主任研
・豊平川の流れ方/寒地河川チーム伊波研究員
・無電柱化の街並み体験/地域景観チーム大部主任研、岩田主任研、松嶋技術職員
・道の駅のレイアウト比べ/地域景観チーム大部主任研、岩田主任研、松嶋技術職員
当日の様子が小学校のHPにて報告されていますので、ご覧下さい。
まおい学びのさと小学校 活動報告「そうか、だから川って曲がるんだね」
https://manabinosato.ed.jp/category/report/
----------------------------------------------------------------------------
07:第39回寒地技術シンポジウム2023の寒地技術賞(地域振興部門)を受賞しました
(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000124.html
----------------------------------------------------------------------------
11月26日(火)に、第40回寒地技術シンポジウムの開会式が行われ、その場にて、前
年度の発表論文の受賞式が行われました。地域景観チームでは、以下の発表論文が寒
地技術賞(地域振興部門)を受賞しました。
・寒冷地域における電線類地中化の浅層埋設実証試験について:大部主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
08:地盤工学会北海道支部セミナ-「土を考える」で講師を務めました(寒地地盤チーム)
→ https://jgs-hokkaido.org/event-241030/
----------------------------------------------------------------------------
11月29日(月)に、寒地土木研究所で開催された地盤工学会北海道支部セミナ-「土
を考える」(主催:地盤工学会北海道支部)で、以下の講師を務めました。
・凍上性岩盤斜面の動態観測と対策工の検討:御厩敷研究員
・盛土の締固めと品質管理:山木上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
09:令和6年度「積算研修(補修工事編)」で講師を務めました(耐寒材料チーム、寒
地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
12月4日(水)に、北海道開発技術センターで開催された上記研修(主催:一般財団
法人 北海道建設技術センター)において、耐寒材料チームから遠藤主任研究員、寒
地道路保全チームから星総括主任研究員が講師を務めました。
【講演題目】
・表面含浸工法によるコンクリートの補修について:遠藤主任研究員
・舗装の補修及び長寿命化について:星総括主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
10:令和6年度 国土交通省 国土技術研究会に参加しました(寒地道路保全チーム)
→ https://www.mlit.go.jp/chosahokoku/giken/
----------------------------------------------------------------------------
12月5日(木)、6日(金)に、国土交通省 中央合同庁舎2号館・3号館で開催された上
記研究会(主催:国土交通省)において、寒地道路保全チームから大場研究員が論文
を発表しました。
【講演題目】
・既設アスファルト舗装からコンクリート舗装へ修繕する際に凍上対策として用いる
断熱工法の設計・施工方法の提案:大場研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:小学校で無電柱化の出前授業を行いました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
12月10日(火)、NPO法人電線の無い街づくり支援ネットワークと連携し、札幌市立
伏見小学校4年生を対象に、無電柱化出前授業を行いました。
地域景観チームでは、企画立案段階から大部主任研究員と岩田主任研究員が参画し、
また、授業の講師を担当しました。クイズを交えた楽しい座学やミニチュアを活用し
た体験を通し自分たちの街の「電線・電柱があることの課題」と「無電柱化の効果」
について学んで貰いました。
----------------------------------------------------------------------------
12:第42回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会に参加しました(耐寒材
料チーム)
→ http://conresin.jsms.jp/
----------------------------------------------------------------------------
12月10日(火)に、東京都の土木学会講堂で開催された上記研究発表・討論会(主催
:公益社団法人土木学会)において、耐寒材料チームから佐藤主任研修員が参加し、
論文を発表しました.
・特殊なプレキャストコンクリート構造物の更新の効率化:佐藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
13:寒地土木研究所 現地講習会(道央ブロック、道北ブロック)で講師を務めました
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
12月11日(水)および12月13日(金)に開催された上記講習会(主催:寒地土木研究所)
において、寒地道路保全チームから遠藤主任研究員、耐寒材料チームから吉田主任研
究員が講師を務めました。
【講演題目】
12月11日(道央ブロック)アスファルト舗装の損傷と補修対策:寒地道路保全チーム
遠藤主任研究員
12月13日(道北ブロック)コンクリートの品質確保に向けた施工管理と対策について
:耐寒材料チーム 吉田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
14:土木学会「第20回景観・デザイン研究発表会」に開催地ホストとして企画運営に
参画しました。また研究発表を行い、ポスター2編が優秀ポスター賞を受賞しました
(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000122.html
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000123.html
----------------------------------------------------------------------------
12月13日(金)~15日(日)に北海道大学において、土木学会「第20回景観・デザイン
研究発表会」が開催され、地域景観チームは、開催地ホストとしてシンポジウムのテ
ーマ企画や全体の運営に携わりました。
また、以下の研究発表を行い、このう2編が優秀ポスター賞を受賞しました。
・積雪期の北海道において色彩の知覚色が変化する事例に関する現地計測と室内実験
に基づく考察:笠間主任研究員
・街路樹の樹形管理に向けた点群計測方法の比較:榎本研究員
・ラウンドアバウト事業における無電柱化同時整備に関する現状調査:
大部主任研究員【優秀ポスター賞】
・地方小都市を対象とした街歩きの文脈分析とその調査手法の試論:
岩田主任研究員【優秀ポスター賞】
----------------------------------------------------------------------------
15:第65回地盤工学会北海道支部技術報告会に参加します(寒地地盤チーム)
→ https://jgs-hokkaido.org/event-24110165/
→ https://jgs-hokkaido.org/info-241216/
----------------------------------------------------------------------------
1月24日(金)、25日(土)に室蘭市(室蘭工業大学)で開催される上記技術報告会にお
いて、寒地地盤チームから野村主任研究員ほかが論文を発表します。
【講演題目】
・凍上試験の冷却温度が泥岩の凍上性評価に与える影響:御厩敷研究員
・固化破砕土による試験盛土の時間経過と強度特性:佐藤特任研究員
・物理探査による泥炭性軟弱地盤に沈埋した盛土の状態把握に関する検討(その2):
深田研究員
・泥炭の地震動特性に関する遠心力模型実験:橋本主任研究員
・壁面パネルの変状が補強土壁の耐震性能に及ぼす影響:野村主任研究員
・砂地盤における既製コンクリート杭基礎の合理的な液状化対策に関する検討:
楠田研究員
----------------------------------------------------------------------------
16:土研新技術ショーケース2025in広島で講演します(耐寒材料チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2025/0130/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
1月30日(木)に広島県広島市の広島国際会場で開催される上記ショーケース(主催
:土木研究所)において、三原上席研究員と野々村研究員が講演します。
【講演題目】
・コンクリート構造物における表面含浸材の適用方法:三原上席研究員
・超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法):野々村研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・土木学会北海道支部年次技術研究発表会
期間:2025年1月25日(土)~26日(日)
場所:室蘭工業大学
論文発表申込:〆切済
https://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/jsce-hc.html
・第47回寒地道路連続セミナー
期間:2025年2月13日(木)13:00~16:40
場所:寒地土木研究所1F講堂およびオンライン
https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000254.html
[国内]
・SATテクノロジー・ショーケース2025
期間:2025年1月23日(木)
場所:つくば国際会議場
ポスター発表申込:〆切済
https://www.science-academy.jp/showcase2025.shtml
・ゆきみらい2025in上越(ゆきみらい研究発表会)
期間:2025年1月31日(金)
場所:リージョンプラザ上越 (新潟県上越市下門前446-2)
論文申込:〆切済
概要提出:〆切済
論文提出:〆切済
https://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-joetsu/index.html
[海外]
・TRB第104回年次総会(米国運輸研究会議第104回年次総会)
期間:2025年1月5日(日)~9日(木)
場所:米国・ワシントンD.C.
https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
論文提出:〆切済
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
(旧名称:国際冬期道路会議)
期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
場所:フランス(シャンベリー)
要旨提出:2025年1月31日(金)まで
論文提出:2025年6月15日(日)まで
https://www.piarc-chambery2026.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気がつけば年の瀬。皆様、冬のドライブに向けた準備は万全でしょうか?
今年は地震に始まり、お盆前には臨時情報も発表されました。自然現象により生じる
事象を予め想定し、準備を整えておく必要性を再認識した年でした。
私は自分の年齢も踏まえ、年間を通してスピードダウンや車間確保等に努めています
が、冬はマイカーに防寒長靴とスコップ、貼るカイロ、防寒着、電気毛布などを積ん
でいます。幸い、それらをフルに使用するほどの事象に遭遇してはいませんが、今後
も使用することがないよう、穏やかな冬であって欲しいと願っています。
皆様も出来得る準備を整えて、心穏やかに、良い新年をお迎えください。
寒地交通チーム 上席研究員 中村 浩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━