北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース:第254号(2024年11月)】

寒地道路研究グループ : 2024年11月25日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第254号(2024年11月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:日本雪工学会論文集に論文が掲載されました(雪氷チーム)
02:日本災害情報学会・第29回学会大会で発表しました(雪氷チーム)
03:第38回 寒地土木研究所講演会で講演しました(地域景観チーム、雪氷チーム)
04:第70回 土木計画学研究発表会・秋大会で発表しました(地域景観チーム、寒地機
械技術チーム、寒地交通チーム)
05:寒地技術シンポジウムで発表します(寒地道路研究グループ、雪氷チーム)
06:第11回名古屋バイオミメティクス国際シンポジウムで発表します(雪氷チーム)
07:土研新技術ショーケース2024 in 名古屋で発表します(寒地地盤チーム、防災地質
チーム、寒地交通チーム)
08:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
■研究紹介
09:(技術資料)アカエゾマツ防雪林を対象とした樹木の成長モデル作成検討
  (雪氷チーム)
10:(技術資料)暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
11:中南米諸国対象のJICA国際研修で主任講師を務めました(地域景観チーム)
12:無電柱化の日パネル展「わがまちの無電柱化を考えるinチカホ」に参加しました
(地域景観チーム)
13:令和6年度 北海道開発局景観勉強会で講師を務めました(地域景観チーム)
14:足寄町まちづくりネットワーク会議主催の講演会にて講師をつとめました
(地域景観チーム)
15:土木学会土木の日記念行事「土木コレクション2024+選奨土木遺産パネル展」に
参加しました(地域景観チーム)
16:「忠別川フォーラム 楽しみながらの勉強会」講師を務めました
(地域景観チーム)
17:土木学会土木の日記念行事「選奨土木遺産認定書授賞式・土木の日記念講演会」
に参加しました(地域景観チーム)
18:地盤工学会北海道支部セミナ-「土を考える」で講師を務めます(寒地地盤チーム)
19:令和6年度「積算研修(補修工事編)」で講師を務めます(耐寒材料チーム、寒
地道路保全チーム)
20:令和6年度 国土交通省 国土技術研究会に参加します(寒地道路保全チーム)
21:寒地土木研究所 現地講習会(道央ブロック、道北ブロック)で講師を務めます
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
22:第20回景観・デザインシンポジウムと研究発表会が開催されます
(地域景観チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:日本雪工学会論文集に論文が掲載されました(雪氷チーム)
 → https://doi.org/10.32120/jsej.40.4_80
----------------------------------------------------------------------------
 日本雪工学会論文集の40巻4号に、下記の論文が掲載されました。 
・暴風雪および大雪のハザードマップの開発と判断支援方策案:
 原田主任研究員、大宮主任研究員、武知研究員、西村上席研究員
※暴風雪・大雪のハザードマップのpngおよびgeotiffファイルは、
 「暴風雪・大雪の評価技術資料」サイトよりダウンロードできます。
  → https://www2.ceri.go.jp/snowstorm/

----------------------------------------------------------------------------
02:日本災害情報学会・第29回学会大会で発表しました(雪氷チーム)
 → https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000240.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月9日(土)~10日(日)に、新潟市の朱鷺メッセ、新潟コンベンションセンターで
開催された日本災害情報学会・第29回学会大会で、以下の発表を行いました。
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成:原田主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
03:第38回 寒地土木研究所講演会で講演しました(地域景観チーム、雪氷チーム)
 → https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=602286474172&hid=
----------------------------------------------------------------------------
 11月15日(金)に、札幌市のかでる2・7で開催された第38回寒地土木研究所講演会で
以下の講演を行いました。
・快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発:福島上席
 研究員(地域景観チーム)
・極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発:西村上席研究員
(雪氷チーム)

----------------------------------------------------------------------------
04:第70回 土木計画学研究発表会・秋大会で発表しました(地域景観チーム、寒地機
械技術チーム、寒地交通チーム)
 → https://jsce-ip.org/2024/09/16/ip70-2/
----------------------------------------------------------------------------
 11月15日(金)~17日(日)に、岡山大学 津島キャンパスで開催された第70回土木計
画学研究発表会・秋大会で、以下の発表を行いました。

・電線・電柱の存在に対する住民の課題意識に関する基礎的調査:大部主任研究員
(地域景観チーム)
・電線類地中化におけるトレンチャーの効率的な運用方法の検証:永長主任研究員
(寒地機械技術チーム)
・ヘッドマウントディスプレイを用いたラウンドアバウト中央島のマウンドの効果検
証:増澤研究員(地域景観チーム)
・路面画像と深層学習による湿潤路面のすべり摩擦係数推定手法の開発:齊田研究員
(寒地交通チーム)
・乾式散布と湿式散布による冬期路面状態への散布効果および防滑材の定着性の比較
:中村研究員(寒地交通チーム)
・機械学習を用いた車両挙動データによる路面のすべり摩擦係数推定手法:奥村研究
員(寒地交通チーム)

----------------------------------------------------------------------------
05:寒地技術シンポジウムで発表します(寒地道路研究グループ、雪氷チーム)
 → https://www.decnet.or.jp/project/ctc/
----------------------------------------------------------------------------
 11月26日(火)~27日(水)に、札幌コンベンションセンターで開催される第40回寒地
技術シンポジウムで、以下の発表を行います。
【口頭発表】
・飛雪流量計測に基づく道路上の視程と雪原上の視程の比較:松澤グループ長
・降雨時の雪崩発生条件に関する基礎的検討:松下総括主任研究員
【ポスター発表】
・暴風雪・大雪の評価技術資料webページの公開:原田主任研究員
・暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成:原田主任研究員
・気象レーダによる吹雪時の視程推定-視程急変予測情報の社会実装を見据えて-:
 大宮主任研究員
・アカエゾマツ防雪林を対象とした樹木の成長モデル作成検討:大宮主任研究員
・動画カメラによる簡易な積雪深分布測定手法について:吉井研究員

----------------------------------------------------------------------------
06:第11回名古屋バイオミメティクス国際シンポジウムで発表します(雪氷チーム)
 → http://www.biomimetics.or.jp/nabis2024.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月29日(金)、名古屋市で開催される第11回バイオミメティクス国際シンポジウム
(11st Nagoya Biomimetics International Symposium (11th NaBIS)、主催:名古屋
工業大学、NaBIS実行委員会)で、以下の発表を行います。
・Road CCTV camera during blowing snow that mimics the human eye
(人の目を模倣した吹雪時の道路CCTVカメラ):櫻井主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
07:土研新技術ショーケース2024 in 名古屋で発表します(寒地地盤チーム、防災地質
チーム、寒地交通チーム)
 → https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2024/1212/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
 12月12日(木)、名古屋国際会議場で開催される土研新技術ショーケース2024で、以
下の発表を行います。
・施工性と安全性に優れた切土のり面の凍上対策(ワンパック断熱ふとんかご):御厩
敷研究員(寒地地盤チーム)
・建設工事における自然由来重金属等含有岩石・土壌への対応マニュアル(2023年版)
:山崎主任研究員(防災地質チーム)
・大型車対応ランブルストリップス:平澤主任研究員(寒地交通チーム) 

----------------------------------------------------------------------------
08:経験者職員を公募しています(寒地交通チーム)
 → https://www.ceri.go.jp/recruit/bosyuu.html
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、下記の公募(再募集)を開始しましたのでご案内します。
・職  名:寒地道路研究グループ 寒地交通チーム 主任研究員もしくは研究員
・勤務場所:国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所(札幌市)
・募集人員:1名
・応募条件:1)以下のイ、ロのいずれかの資格を有するもの
        イ 博士の学位(採用日までに取得する見込みのある者を含む)
        ロ 理工系分野の修士の学位
      2)交通工学、道路構造、冬期道路管理のいずれかに関する専門的知識
        を有し、関連する研究実績もしくは調査・設計に関する実務実積を
        10 年以上(研究員は5年以上)有すること
        (大学院博士課程(博士後期課程)については経験年数に含む)
      3)業務の遂行に必要な日本語能力を有する者
・職務内容:標識・標示の適正配置の計画・設計技術の提示、磁気マーカの施工・維
      持管理、除雪機械シミュレータの開発等の冬期道路管理に関連する研究
      活動、および関連する技術指導、成果の普及等
・着任時期:2025年4月1日以降のできるだけ早い時期
・応募締切:2024年11月29日(金)17時必着
・待遇等、詳しくは上記リンク先をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します。
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
09:(技術資料)アカエゾマツ防雪林を対象とした樹木の成長モデル作成検討
  (雪氷チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73547/
----------------------------------------------------------------------------
 北海道内にあるアカエゾマツの道路防雪林で樹木調査を行った。樹高や胸高直径は
樹齢とともに線形的に増加、生枝高さは急速に増加、枝張りは頭打ちする事を確認し
た。この結果を基に、樹木の成長モデル案を作成した。

----------------------------------------------------------------------------
10:(技術資料)暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの作成(雪氷チーム)
 → https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/73553/
----------------------------------------------------------------------------
 暴風雪・大雪時の災害デジタルアーカイブの要件整理と基本設計を実施し、道路管
理、気象、障害・災害の各情報を過去28冬期の暴風雪・大雪災害 185事例を対象に収
集のうえ、アーカイブのデータセットを作成した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11:中南米諸国対象のJICA国際研修で主任講師を務めました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 10月の約1ヶ月間にわたり、国際協力機構(JICA)が実施する下記研修が行われ、
松田コースリーダー(前上席研究員)と岩田主任研究員が、カリキュラムの作成、
視察先や講師の選定、研修生の帰国後のアクションプログラムの作成など研修全般
にわたって技術指導を行ったほか、担当講義の主任講師を務めました。
研修名:「中南米地域課題別研修 道の駅による道路沿線地域開発」
期 間:2024年10月1日(火)~10月30日(水)
参加国:ボリビア、ペルー、コスタリカ、エルサルバドル、グアテマラ、
        ホンジュラス、ニカラグア
参加者:地域開発に携わる中央政府、地方自治体、関係団体の職員など計9名が参加

----------------------------------------------------------------------------
12:無電柱化の日パネル展「わがまちの無電柱化を考えるinチカホ」に参加しました
(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月5日(火)から10日(日)まで、標記パネル展が札幌駅前通地下歩行空間チ・カ・ホ
で開催され、大部主任研究員と岩田主任研究員が企画・運営に参加しました。
本パネル展は、無電柱化推進法で定められた「無電柱化の日(11月10日)」を記念し
て国土交通省北海道開発局・北海道・札幌市が主催し毎年開催されているものです。
 地域景観チームでは期間中にパネルを展示したほか、9日・10日の2日間にわたり、
「無電柱化の街ミニチュア展示」を行い、家族連れをはじめとして多くの方々に立ち
寄っていただきました。子ども達には楽しく遊びながら街並みの変化をみてもらうこ
とができ親御さんや大人の方々とも、無電柱化や景観づくりについて知ってもらう良
い機会となりました。ご来場いただいた方々に感謝申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------
13:令和6年度 北海道開発局景観勉強会で講師を務めました(地域景観チーム)
 → https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000118.html 
----------------------------------------------------------------------------
 11月8日(金)に、北海道開発局が主催する標記勉強会が対面およびオンラインのハ
イブリッドで開催され、北海道科学大学の石田副学長から講演を行ったほか、地域景
観チームから笠間主任研究員、榎本研究員が事例紹介の講師を務めました。
 本勉強会は、北海道開発局の職員を対象に、公共事業における景観検討の方法や参
考となる事例、近年の取り組みについて学ぶことを目的として開催され、対面とオン
ライン合わせて約50名が参加しました。

----------------------------------------------------------------------------
14:足寄町まちづくりネットワーク会議主催の講演会にて講師をつとめました
(地域景観チーム)
 →  https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000119.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月13日(水)に、足寄町まちづくりネットワーク会議の主催による「高速ネットワ
ークとまちづくりを考える講演会」が開催されました。
 まちづくりネットワーク会議は、北海道横断自動車道足寄~陸別間の開通後を見据
えた足寄町のまちづくりを町民が一丸となって考え具体化していくことを目的に、足
寄町商工会が中心となって発足されました。
 地域景観チームからは笠間主任研究員が講師を務め、参考となる事例を示し、足寄
町の皆さんが今後活動を進める上での方向性やヒントを提案しました。

----------------------------------------------------------------------------
15:土木学会土木の日記念行事「土木コレクション2024+選奨土木遺産パネル展」に
参加しました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月15日(金)に、札幌駅前通地下歩行空間チ・カ・ホで土木学会北海道支部主催の
「土木の日」記念パネル展が開催され、榎本研究員が企画・運営に参加しました。
展示では、北海道開拓を支えた土木構造物の図面や選奨土木遺産の紹介パネルを公開
し、多くの来場者に土木の重要性を知ってもらう機会となりました。ご来場いただい
た方々に感謝申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------
16:「忠別川フォーラム 楽しみながらの勉強会」講師を務めました
(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月16日(土)に、東川町せんとぴゅあⅡにおいて表記勉強会が開催され、地域景観
チームの岩田主任研と榎本研究員が講師を務めました。本勉強会は、東川町の開拓13
0年を記念して、まちづくりに取り組む地域団体が主催し、地域の方々など約20名が
参加しました。勉強会では、会場近くの忠別川河畔を散策した後、忠別川に整備され
た霞堤の歴史的経緯などについて話題提供しました。霞堤について初めて知ったとい
う方も多く、霞堤や忠別川の治水の歴史、先人の考えや苦労について学び合う有意義
な交流の機会となりました。
・話題提供「忠別川で戦後計画的に整備された霞堤の史的調査(R5年度河川財団助成
事業)」:岩田主任研究員、榎本研究員

----------------------------------------------------------------------------
17:土木学会土木の日記念行事「選奨土木遺産認定書授賞式・土木の日記念講演会」
に参加しました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 11月18日(月)に、ガーデンパレスホテルで土木学会北海道支部主催の「土木の日」
記念行事が開催され、榎本研究員と交通チームの奥村研究員が企画・運営に参加しま
した。選奨土木遺産認定書授賞式では、令和6年度に選奨土木遺産に認定された「旧
岩保木水門(釧路町)」と「奥行臼の交通施設群(別海町)」の2件について、北海
道開発局釧路河川事務所と別海町に認定書と銘板が授与され、管理者から遺産に関す
るプレゼンテーションも行われました。
 記念講演会では、株式会社ファイターズ スポーツ&エンターテイメントの小川太
郎氏、大村健祐氏から「北海道ボールパークF ビレッジ」プロジェクトについて講演
いただき、球場の計画運営や周辺事業、まちづくりなどの土木に関連する今後の展望
について説明があり、会場からは活発な質問が寄せられました。ご来場いただいた方
々に感謝申し上げます。

----------------------------------------------------------------------------
18:地盤工学会北海道支部セミナ-「土を考える」で講師を務めます(寒地地盤チーム)
 → https://jgs-hokkaido.org/event-241030/
----------------------------------------------------------------------------
 11月29日(月)に、寒地土木研究所で開催される地盤工学会北海道支部セミナ-「土
を考える」(主催:地盤工学会北海道支部)で、以下の講師を務めます。
・凍上性岩盤斜面の動態観測と対策工の検討:御厩敷研究員
・盛土の締固めと品質管理:山木上席研究員

----------------------------------------------------------------------------
19:令和6年度「積算研修(補修工事編)」で講師を務めます(耐寒材料チーム、寒地
道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 12月4日(水)に、北海道開発技術センターで開催される上記研修(主催:一般財団
法人 北海道建設技術センター)において、耐寒材料チームから遠藤主任研究員、寒
地道路保全チームから星総括主任研究員が講師を務めます。
なお、本研修はTKP札幌駅前会議室からWEB(Zoom)によるオンライン配信となります。
【講演題目】
 表面含浸工法によるコンクリートの補修について(遠藤主任研究員)
 舗装の補修及び長寿命化について(星総括主任研究員)

----------------------------------------------------------------------------
20:令和6年度 国土交通省 国土技術研究会に参加します(寒地道路保全チーム)
 → https://www.mlit.go.jp/chosahokoku/giken/
----------------------------------------------------------------------------
 12月5日(木)、6日(金)に、国土交通省 中央合同庁舎2号館・3号館で開催される上
記研究会(主催:国土交通省)において、寒地道路保全チームから大場研究員が論文
を発表します。
【講演題目】
 既設アスファルト舗装からコンクリート舗装へ修繕する際に凍上対策として用いる
 断熱工法の設計・施工方法の提案(大場研究員)

----------------------------------------------------------------------------
21:寒地土木研究所 現地講習会(道央ブロック、道北ブロック)で講師を務めます
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 12月11日(水)および12月13日(金)に開催される上記講習会(主催:寒地土木研究所)
において、寒地道路保全チームから遠藤主任研究員,耐寒材料チームから吉田主任研
究員が講師を務めます。
【講演題目】 
12月11日(道央ブロック)アスファルト舗装の損傷と補修対策(寒地道路保全チーム
遠藤主任研究員)
12月13日(道北ブロック)コンクリートの品質確保に向けた施工管理と対策について
(耐寒材料チーム 吉田主任研究員)

----------------------------------------------------------------------------
22:第20回景観・デザインシンポジウムと研究発表会が開催されます
(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 12月13日(金)~15日(日)の3日間、北海道大学において標記シンポジウムと研究発
表会が開催されます。本シンポジウム及び研究発表会は、土木学会景観・デザイン委
員会が主催し毎年全国各地で開催されてきましたが、今年は初の北海道開催となりま
す。地域景観チームは開催地ホストとして、シンポジウムやプログラムの企画、会場
の準備などに取り組んで参りました。また、チームからも4編の発表を行います。
ぜひご参加ください。
・13日(金)シンポジウムの詳細はこちら
 → https://jscedesign.jp/conference/2024/sympo
・14日(土)-15日(日)研究発表会の詳細はこちら
 → https://jscedesign.jp/conference/2024/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュース https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海道
の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → https://northern-road.ceri.go.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第40回寒地技術シンポジウム
 期間:2024年11月26日(火)~27日(水)
 場所:札幌コンベンションセンター
 口頭発表申込:〆切済
 ポスター発表申込:〆切済
 聴講申込:〆切済
 https://www.decnet.or.jp/project/ctc/
・土木学会北海道支部年次技術研究発表会
 期間:2024年1月25日(土)~26日(日)
 場所:室蘭工業大学
 論文発表申込:11月25日(月)~12月12日(木)
 https://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/jsce-hc.html
[国内]
・第6回 JSTEシンポジウム(福井)
 期間:2024年11月28日(木)~29日(金)
 場所:フェニックス・プラザ(福井県福井市田原1丁目13-6)
 https://www.jste.or.jp/events/jstesymposium2024/
・国土技術研究会
 期間:2024年12月5日(木)~6日(金)
 場所:国土交通省中央合同庁舎2号館・3号館(東京都千代田区霞が関2丁目1)
 https://www.mlit.go.jp/chosahokoku/giken/index.html
・土研新技術ショーケース2024 in 名古屋
 期間:2024年12月12日(木)
 場所:名古屋国際会議場 白鳥ホール(愛知県名古屋市熱田区熱田西町1-1 )
 https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2024/1212/showcase.html
・第22回ITSシンポジウム2024
 期間:2024年12月12日(木)~12月13日(金)
 場所:熊本城ホール (熊本県熊本市中央区桜町3番40号)
 発表申込:査読あり:〆切済
      査読なし:〆切済
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/22nd2024/
・SATテクノロジー・ショーケース2025
 期間:2025年1月23日(木)
 場所:つくば国際会議場
 ポスター発表申込:〆切済
 https://www.science-academy.jp/showcase2025.shtml
・ゆきみらい2025in上越(ゆきみらい研究発表会)
 期間:2025年1月31日(金)
 場所:リージョンプラザ上越 (新潟県上越市下門前446-2)
 論文申込:〆切済
 概要提出:〆切済
 論文提出:〆切済
 https://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-joetsu/index.html
[海外]
・TRB第104回年次総会(米国運輸研究会議第104回年次総会)
 期間:2025年1月5日(日)~9日(木)
 場所:米国・ワシントンD.C.
 https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
 論文提出:〆切済
・PIARC第17回冬期サービスとレジリエンスに関する世界大会
 (旧名称:国際冬期道路会議)
 期間:2026年3月10日(火)~13日(金)
 場所:フランス(シャンベリー)
 要旨提出:2025年1月31日(金)まで
 論文提出:2025年6月15日(日)まで
 https://www.piarc-chambery2026.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今冬は、ラニーニャが発生する可能性が高いそうです。ラニーニャは強い東風によ
り太平洋西部に暖かい海水が厚く寄せられる一方、南米沖の海水温が低下する現象で
ラニーニャが発生すると大雪になると言われています。2021~2022年冬期は、札幌圏
で大雪になり社会的に大きな影響を与えましたが、このときもラニーニャが発生して
いました。今年の冬が災害級の大雪にならないことを願っています。

                寒地道路研究グループ グループ長 松澤 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2024 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved