HOME > 北の道リサーチNEWS
【北の道リサーチニュース:第239号(2023年8月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2023年8月25日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第239号(2023年8月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:「第19回日中冬期道路交通ワークショップ」に参加します
(寒地交通チーム・雪氷チーム・寒地道路保全チーム)
02:「雪氷研究大会(2023・郡山)」に参加します(寒地交通チーム・雪氷チーム)
03:「第16回世界交通学会(WCTR)」に参加しました(寒地交通チーム)
04:日本雪工学会論文集に2本の論文が掲載されました(雪氷チーム)
05:新規テーマの研究紹介などをWebサイトへ掲載しました(雪氷チーム)
■研究紹介
今月は該当ありません。
■関連研究チームニュース
06:「第28回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
07:北海道開発局の研修で耐寒材料チームがコンクリート実習の講師を務めます
(耐寒材料チーム)
08:令和5年度「土木学会全国大会 in 広島」に参加します
(耐寒材料チーム・寒地道路保全チーム)
09:「PDRG Workshop 2023 in Atlanta」に参加します(寒地道路保全チーム)
10:「北海道におけるコンクリート舗装の設計・施工に関する講習会」で講演しました
(寒地道路保全チーム)
11:静岡県主催の景観セミナーにて講師を務めました(地域景観チーム)
12:「第43回交通工学研究発表会」で発表しました(地域景観チーム)
13:JICAパラグアイ国別研修で講師を務めました(地域景観チーム)
14:「第15回土木と学校教育フォーラム」で無電柱化出前授業のポスター発表を行い
ました(地域景観チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:「第19回日中冬期道路交通ワークショップ」に参加します
(寒地交通チーム・雪氷チーム・寒地道路保全チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000170.html
----------------------------------------------------------------------------
8月29日(火)~8月30日(水)に、TKP札幌駅カンファレンスセンターで開催される標
記ワークショップ(主催:一般社団法人 北海道開発技術センター、国立研究開発法人
土木研究所寒地土木研究所、東アジア交通学会)において、寒地交通チーム、雪氷チ
ーム及び寒地道路保全チームから以下の内容で論文の発表を行います。
・CO2 Emissions Reduction Effect by Roundabout -Case Study of Hamatonbetsu-
(ラウンドアバウトによるCO2排出の削減効果 ~ 浜頓別の事例研究 ~)
寒地交通チーム 宗廣主任研究員・倉田研究員・伊東上席研究員
・Visual distance during blowing snow considering the afterimages of
suspended snow particles(飛雪粒子の残像を考慮した吹雪時の視距離)
雪氷チーム 櫻井研究員・武知研究員・國分主任研究員・西村上席研究員・
松澤寒地道路研究グループ長
・Study on Quantitative Evaluation Method of Pavement Clack Defects by
Photogrammetry(写真測量技術を用いた舗装ひび割れ部欠損量の定量的評価手法に
関する一検討) 寒地道路保全チーム 松本研究員・丸山上席研究員
---------------------------------------------------------------------------
02:「雪氷研究大会(2023・郡山)」に参加します(寒地交通チーム・雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000168.html
---------------------------------------------------------------------------
2023年9月3日(日)から9月6日(水)まで、日本大学工学部(福島県郡山市田村町)で
開催される「雪氷研究大会(2023郡山)」に参加し、以下の発表を行います。
■雪氷研究大会(2023・郡山)Webサイト
→ https://sites.google.com/view/2023jcsir/
■口頭発表
・暴風雪や大雪の評価指標およびハザードマップの冬期道路管理への活用案:原田
主任研究員
・従来の経験式による吹雪量と新たな観測結果との比較(2)~北海道石狩市での吹
雪時の観測に基づく:武知研究員
・凍結防止剤事後散布における異なる散布方法による効果の比較:中村研究員
・マルチモーダルAIを用いた冬期路面すべり摩擦係数の推定:齊田研究員
・路面すべり推定AIを活用した凍結防止剤散布支援システム:大廣研究員
・2023年融雪期の特徴と湿雪雪崩の発生について~北海道音威子府村における事例
:松下総括研究員
■ポスター発表
・道路防雪林の要求性能の設定に向けた取組~その1:常緑針葉樹で構成された林帯
における現地観測:原田主任研究員
・林帯幅の異なる落葉樹林帯の防雪効果に着眼した現地観測:吉井研究員
・現地観測に基づく新型簡易吹雪センサーの開発:菅原研究員
・ミリ波レーダーを利用した吹雪による吹きだまりのモニタリング技術の開発:櫻
井研究員
・2Dレーザースキャナを利用した吹雪による吹きだまり分布と飛雪粒子の観測につ
いて:櫻井研究員(発表者:松島主任研究員)
・2D小型LiDARによる地吹雪イベントの吹きだまり分布の時間変化について:櫻井
研究員(発表者:國分主任研究員)
----------------------------------------------------------------------------
03:「第16回世界交通学会(WCTR)」に参加しました(寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000171.html
→ https://wctrs-society.com/world-conference/
----------------------------------------------------------------------------
寒地交通チームは、7月17~21日にカナダ・モントリオールで開催された「第16回
世界交通学会」(WCTR)(於:モントリオール・コンベンションセンター)に参加し、
以下の論文発表を行いました。
・Changes in driving performance and safety evaluation of heavy vehicle
driver at a roundabout(ラウンドアバウトにおける大型車ドライバーの走行性と
安全性評価の変化):宗廣主任研究員
会議には、米国、カナダ、ドイツ、イギリス、日本など、世界約60ヶ国から約
1,500名の参加により、交通分野に関する研究委員会、論文発表と研究討議が行われ
ました。
---------------------------------------------------------------------------
04:日本雪工学会論文集に2本の論文が掲載されました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000167.html
----------------------------------------------------------------------------
日本雪工学会論文集・令和5年39巻3号に原田主任研究員が投稿した「一回の暴風雪
や大雪の厳しさを評価する指標の検討(その2)」と、大宮研究員が投稿した「Xバンド
MPレーダによる吹雪時の視程分布のリアルタイム推定」が掲載されました。
----------------------------------------------------------------------------
05:新規テーマの研究紹介などをWebサイトへ掲載しました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/jpn/bousai/index.htm
----------------------------------------------------------------------------
雪氷チームでは、今年度から研究をスタートしたテーマや、近年、論文が発表され
たテーマについて、Webサイトを更新しましたので、ご覧いただけると幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
くわしくはこちら→
https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月は該当ありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
06:「第28回舗装工学講演会」に参加します(寒地道路保全チーム)
→ https://committees.jsce.or.jp/pavement06/node/17
----------------------------------------------------------------------------
8月31日(木)~9月1日(金)に北海道科学大学(札幌市)で開催される標記講演会(主催
土木学会)で、寒地道路保全チームから以下の内容で論文を発表します。
・As層最下層に疲労ひび割れ抵抗性の高い混合物を用いた舗装の長期耐久性に関する
検討:松本研究員・丸山上席研究員
・ジオシンセティックス排水材を用いた路床・路盤の排水技術に関する一検討:
上野研究員・丸山上席研究員
・移動式たわみ測定装置(MWD)による舗装体支持力計測に関する一検討:紅林研究員・
丸山上席研究員・綾部主任研究員・田中主任研究員・藪上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
07:北海道開発局の研修で耐寒材料チームがコンクリート実習の講師を務めます
(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
・9月6日(木)の土木技術初級研修(道路)で、コンクリート実習の講師を務めます。
遠藤主任研究員・佐藤主任研究員・野々村研究員・山内研究員
----------------------------------------------------------------------------
08:令和5年度「土木学会全国大会 in 広島」に参加します
(耐寒材料チーム・寒地道路保全チーム)
→ https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/gaiyo/top
----------------------------------------------------------------------------
9月11日(月)~9月15日(木)に広島大学(東広島キャンパス(東広島市))、広島工業大
学(五日市キャンパス(広島市))、広島国際会議場(広島市)ほかで開催される標記全国
大会(主催:土木学会)の第78回年次学術講演会において、耐寒材料チームおよび寒地
道路保全チームから論文を発表します。
(耐寒材料チーム)
・凍害と疲労によって道路橋床版に生じる層状ひび割れの発生メカニズム:
林田主任研究員
・火山ガラス微粉末を用いた覆工コンクリート模擬供試体の表層品質評価:
吉田主任研究員
・凍結防止剤散布地域での5年間の暴露実験に基づくコンクリートへの塩化物イオン
浸透評価:遠藤主任研究員
・界面を改善した断面修復箇所の品質管理方法に関する基礎的検討:佐藤主任研究員
・促進形混和剤を用いた混合セメントコンクリートの低温時の強度と凝結硬化特性:
山内研究員
・火山ガラス微粉末を用いた覆工コンクリートの配合に関する検討:長谷川主査
(現つくば中央研究所)
(寒地道路保全チーム)
・勾配区間の冬期路面すべり対策としての舗装種別の検討:佐藤主任研究員
・変形追従性の高いAs混合物を表層に用いた舗装の低温クラック再発に関する長期追
跡調査:松本研究員
----------------------------------------------------------------------------
09:「PDRG Workshop 2023 in Atlanta」に参加します(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
9月26日(火)~9月29日(金)にジョージア工科大学(ジョージア州アトランタ:米国)
で開催される標記ワークショップ(主催:Pavement Diagnosis Research Group/舗装
診断研究会)において寒地道路保全チームから論文を発表します。
・Study on effective repair method to mitigate pavement roughness around box
culvert「函渠工等周辺の舗装段差部の効果的補修方法に関する検討」
丸山上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
10:「北海道におけるコンクリート舗装の設計・施工に関する講習会」で講演しました
(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
8月22日(火)に土木研究所寒地土木研究所で開催された標記講習会(主催:北海道土
木技術会 舗装研究委員会)で、寒地道路保全チームから上野研究員が講演しました。
日時:8月22日(火)13時30分~17時10分
場所:土木研究所寒地土木研究所 講堂(札幌市)
題目:積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の設計と施工(上野研究員)
----------------------------------------------------------------------------
11:静岡県主催の景観セミナーにて講師を務めました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000092.html
----------------------------------------------------------------------------
令和5年8月4日に、静岡県の主催で富士宮市で開催された「静岡県景観セミナー」
にて、笠間主任研究員が講師を務めました。
講演は「景観計画と観光地づくり」と題し、観光地の魅力向上を念頭に、観光地等
の景観形成や屋外空間整備のポイントについて研究成果をもとに講演を行いました。
セミナーは、会場とオンラインの併用で開催され、静岡県および静岡県内市町の担当
者、40名ほどに参加いただきました。
----------------------------------------------------------------------------
12:「第43回交通工学研究発表会」で発表しました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000091.html
----------------------------------------------------------------------------
令和5年8月8日(火)・9日(水)に日本大学理工学部駿河台キャンパス(東京都千代田
区)で開催された「第43回交通工学研究発表会」にて、地域景観チームから以下の研
究発表を行いました。
開催日:2023年8月8日(火)-9日(水)、開催場所:日本大学理工学部駿河台キャンパス
主催:一般社団法人 交通工学研究会、セッション:運転者認知・挙動(1)
・ラウンドアバウト中央島の緑化マウンドに関する実験的研究:
増澤研究員・榎本研究員・福島上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
13:JICAパラグアイ国別研修で講師を務めました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
令和5年7月19日~8月9日の22日間、国際協力機構(JICA)が実施するパラグアイ国別
研修「道の駅展開による地域開発」の研修が行われ、岩田主任研究員が、担当講義の
講師等を務めました。
この研修は、「道の駅」モデルを通じた沿線地域開発の手法を学ぶことを目的とし
て開催され、南米のパラグアイから、地域開発に携わる自治体首長、観光庁、農牧省
職員など計8名が参加しました。
----------------------------------------------------------------------------
14:「第15回土木と学校教育フォーラム」で無電柱化出前授業のポスター発表を行い
ました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000093.html
----------------------------------------------------------------------------
令和5年8月6日に、土木学会本部で開催された第15回土木と学校教育フォーラムに
て、大部主任研究員が無電柱化出前授業のポスター発表を行いました。
内容は、札幌市立伏見小学校5年生4クラス120名の皆さんに、電線・電柱方式の課
題や無電柱化の効果を学んでもらうことを目的としたことや、クイズを中心とした座
学とミニチュア模型を活用した体験授業を組み合わせることで、子供達の理解や関心
を深める工夫をしたことなどを発表しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第43回交通工学研究発表会
期間:2023年8月8日(火)~9日(水)
場所:日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館
論文提出:〆切済
https://www.jste.or.jp/Online/happyo43.pdf
・雪氷研究大会2023
期間:2023年9月3日(日)~6日(水)
場所:日本大学工学部 郡山キャンパス
論文提出:〆切済
聴講申込:8月28日(月)まで
https://www.seppyo.org/activity/meeting/
・土木学会全国大会
期間:2023年9月11日(月)~15日(金)
場所:広島大学 東広島キャンパスほか
講演申込:〆切済
https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/
・第35回日本道路会議
期間:2023年11月1日(水)~11月2日(木)
場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町)
発表申込:〆切済
論文提出:〆切済
https://www.road.or.jp/conference/
・土木計画学研究発表会・秋大会
期間:2023年11月24日(金)~26日(日)
場所:東京都立大学 南大沢キャンパス
論文提出:〆切済
https://jsce-ip.org/2023/05/10/ip68/
・第39回寒地技術シンポジウム
期間:2023年11月28日(火)~30日(木)
場所:TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通
発表申込:2023年8月10日(木)まで
http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
・第21回ITSシンポジウム2023
期間:2023年12月7日(木)~8日(金)
場所:富山国際会議場(富山県富山市大手町)
発表申込(査読あり):〆切済
発表申込(査読なし):〆切済
https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/21st2023/
・2024ふゆトピア・フェア in 北広島
期間:2024年1月10日(水)~11日(木)
シンポジウム、研究発表会:北広島市芸術文化ホール
展示会: エスコンフィールドHOKKAIDO
除雪機械展示・実演会: 北広島市イベント広場
ふゆトピア交流会: 札幌北広島クラッセホテル(予定)
論文申込書 : 2003年 9月8日(金)〆切
概要論文 : 2003年10月6日(金)〆切
本論文 : 2003年10月6日(金)〆切
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/chousei/slo5pa0000012bl2.html
[海外]
・第16回世界交通学会(WCTR:World Conference on Transport Research)
期間:2023年7月17日(月)~21日(金)
場所:カナダ・モントリオール市
https://wctrs-society.com/world-conference/
論文提出:〆切済
・第15回アジア交通学会国際会議(15th EASTS Conference)
期間:2023年9月4日(月)~7日(木)
場所:マレーシア・クアラルンプール市
https://sites.google.com/view/easts2023/home
本論文提出:〆切済
・PIARC第27回世界道路会議
期間:2023年10月2日(月)~6日(金)
場所:チェコ共和国プラハ市
https://www.wrc2023prague.org/
本論文提出:〆切済
・国際雪科学ワークショップ(ISSW2023)
期間:2023年10月8日(日)~13日(金)
場所:米国・ベンド市
https://www.issw2023.com/
本論文提出:〆切済
・TRB第103回年次総会(米国運輸研究会議第103回年次総会)
期間:2024年1月7日(日)~11日(木)
場所:米国・ワシントンD.C.
https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
本論文提出:2023年6月1日(木)~8月1日(火)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の夏も、全国的に猛暑に見舞われました。北海道も例外に漏れず、各地で最高
気温の記録を更新しました。2年前の2021年も暑い夏でした。札幌で開催されたオリ
ンピックの競歩やマラソンを、気の毒に思いながらテレビ観戦した記憶があります。
そして迎えた2021/22年の冬の札幌圏では、豪雪に見舞われ、交通機能が麻痺した
ことも思い出します。ところで、今年の5月からエルニーニョが発生しているそうで
す。エルニーニョが発生すると、冬季は暖冬傾向になるとのこと。
しかし、雪が少なすぎても、スキー場など、経営に困る業界もあります。何事も、
中庸が望ましいものです。
寒地道路研究グループ長 松澤勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━