HOME > 北の道リサーチNEWS
【北の道リサーチニュース:第238号(2023年7月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2023年7月31日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第238号(2023年7月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:EASTS 2023 Conference(東アジア交通国際会議)で発表します(寒地交通チーム)
02:XXVIIth World Road Congress 2023(第27回世界道路会議)で発表します
(寒地交通チーム・雪氷チーム)
03:ISSW2023(国際雪科学ワークショップ)で発表します(雪氷チーム)
04:第42回 技術者交流フォーラム事業in留萌で講演しました(雪氷チーム)
05:第67回土木計画学研究発表会・春大会で発表しました(寒地交通チーム・地域景観
チーム)
06:3種類の研究紹介パンフレットを作成しました(雪氷チーム)
■研究紹介
07:(報文)雲粒付着の少ない降雪結晶による雪崩の発生条件について(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
08:「寒地土木研究所 新技術説明会(金沢)」で講演します
(寒地地盤チーム・耐寒材料チーム・地域景観チーム)
09:北海道開発局の研修で講師を務めます(耐寒材料チーム・寒地道路保全チーム)
10:14th Australia and New Zealand Conference on Geomechanics(国際地盤工学会
第14回オーストラレーシア地域会議)に出席しました(寒地地盤チーム)
11:第5回土木技術者実践論文集研究発表会で発表しました(地域景観チーム)
12:国土交通大学校の研修にて講師を務めました(地域景観チーム)
13:第43回土木史研究発表会で発表しました(地域景観チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:EASTS 2023 Conference(東アジア交通国際会議)で発表します(寒地交通チーム)
→ https://sites.google.com/view/easts2023/home
----------------------------------------------------------------------------
9月3日(月)-8日(木)、マレーシア国・クアラルンプールにおいて開催予定のEASTS
2023 Conference(東アジア交通国際会議)で以下の論文を発表します。
・Research and Development to Improving Deformation Performance of Wire Rope
Barriers(ワイヤロープ式防護柵の変形性能向上に関する研究開発)
:平澤総括主任研究員
---------------------------------------------------------------------------
02:XXVIIth World Road Congress 2023(第27回世界道路会議)で発表します
(寒地交通チーム・雪氷チーム)
→ https://www.wrc2023prague.org/
----------------------------------------------------------------------------
10月1日(月)~8日(金)、チェコ国・プラハ市において開催予定のXXVIIth World Ro
ad Congress 2023(第27回世界道路会議)で以下の論文を発表します。
・Development of a wire rope barrier suitable as a median barrier on two-lan
e expressways(高速道路2車線区間の中央分離施設としてのワイヤロープ式防護柵
の開発):平澤総括主任研究員
・Verification of the usefulness of an anti-icer spreading support system
(凍結防止剤散布支援システムの開発と検証):大廣主任研究員
・Road friction coefficient estimation system using road surface images and
a convolutional neural network(路面画像と畳み込みニューラルネットワークを
用いた路面すべり摩擦係数の推定手法):齊田研究員
・Windspeed reduction at a living snow fence along a national highway
estimated using optical porosity as the index(空隙率を指標とした国道沿いの
道路防雪林における防風効果):櫻井研究員
・Verification of the effect of secondary snow fences against blowing snow
in apertural areas of snow fences based on field observation(防雪柵開口部
における副防雪柵の防雪効果の現地観察による検証 ):菅原研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:ISSW2023(国際雪科学ワークショップ)で発表します(雪氷チーム)
→ https://www.issw2023.com/
----------------------------------------------------------------------------
10月8日(日)-8日(金)、米国・オレゴン州 ベンド市において開催予定のISSW2023
(国際雪科学ワークショップ)で以下の論文を発表します。
・Observations and analysis to develop performance requirements for a Living
Snow Fence during severe snowstorm events(暴風雪時における防雪林の性能評価
に向けた調査解析):原田主任研究員
・New Perspective on Drifting Snow Slab Avalanche
(地吹雪雪崩に関する新たな視点):原田主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:第42回 技術者交流フォーラム事業in留萌で講演しました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000163.html
----------------------------------------------------------------------------
技術者交流フォーラム事業 in 留萌で、原田主任研究員が「暴風雪対策に関する寒
地土木研究所の取り組み」と題した講演を行いました。なお、講演を録画したものを
寒地土研ホームページから閲覧可能とする予定です。
・開催日時:2023年7月27日(木) 13時30分~16時55分
・講演会場:留萌市中央公民館(留萌市文化センター)
----------------------------------------------------------------------------
05:第67回土木計画学研究発表会・春大会で発表しました(寒地交通チーム・地域景観
チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000089.html
→ https://jsce-ip.org/2022/12/15/ip67/
----------------------------------------------------------------------------
6月3日(土)-4日(日)、福岡県福岡大学七隈キャンパスにおいて開催された、第67回
土木計画学研究発表会にて、以下の研究発表を行いました。
・セッション「交通安全対策(2)」:奥村航太、大廣智則、齊田光、伊東靖彦
「プローブデータの車両挙動を活用した冬期の路面すべり摩擦係数の推定」
・セッション「市民参加」:福島宏文、岸邦宏、佐藤馨一
「複数の評価主体を統合したファジィAHP手法と合意形成支援への適用」
----------------------------------------------------------------------------
06:3種類の研究紹介パンフレットを作成しました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000161.html
----------------------------------------------------------------------------
雪氷チームでは、昨年度から研究をスタートしたテーマのうち、以下の3種類のパ
ンフレットを新規作成しましたので、ご覧いただけると幸いです。
■新規作成したパンフレット
・インターネットによる吹雪視界予測情報の提供について
・道路構造と風向の変化を考慮した吹雪視程予測技術に関する研究
・吹雪時の視程急変予測技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
くわしくはこちら→
https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
07:(報文)雲粒付着の少ない降雪結晶による雪崩の発生条件について(雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/71974/
----------------------------------------------------------------------------
通常より少ない降雪量で同時多発した2021年3月の雪崩について、累計降雪量を用
いた発生条件を明らかにし、降雪が止んだ後も通常より長い時間、雪崩発生に対する
警戒が必要であることを示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
08:「寒地土木研究所 新技術説明会(金沢)」で講演します
(寒地地盤チーム・耐寒材料チーム・地域景観チーム)
→ https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=776064245168&hid=
----------------------------------------------------------------------------
8月31日(木)に開催される「寒地土木研究所 新技術説明会(金沢)」で、以下の内容
で講演を行い、研究成果の普及を行います。
日時:2023年8月31日(木)13時15分~16時30分
場所:石川県地場産業振興センター新館1階コンベンションホール(石川県金沢市)
講演題目:
「施工性と安全性に優れた切土のり面の凍上対策」 研究員 御厩敷公平
「コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル2022年版」 主任研究員 遠藤裕丈
「景観検討にどう取り組むか-景観予測・評価の手順と手法」上席研究員 福島宏文
----------------------------------------------------------------------------
09:北海道開発局の研修で講師を務めます(耐寒材料チーム・寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
・8月03日:道路技術専門研修
舗装の設計・施工:星総括主任研究員
・8月23日:道路構造物管理実務者研修
橋梁初級Ⅰ:野々村研究員
----------------------------------------------------------------------------
10:14th Australia and New Zealand Conference on Geomechanics(国際地盤工学会
第14回オーストラレーシア地域会議)に出席しました(寒地地盤チーム)
→ https://anzgeo2023.com.au/
----------------------------------------------------------------------------
7月2日(日)-5日(水)にオーストラリアのケアンズで開催された14th Australia and
New Zealand Conference on Geomechanics(国際地盤工学会第14回オーストラレーシ
ア地域会議)において、林上席研究員が参加し論文を発表しました。
・Determining the hydraulic conductivity of peat ground for deformation
analysis(変形解析のための泥炭地盤の透水係数の決定):林上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:第5回土木技術者実践論文集研究発表会で発表しました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000090.html
----------------------------------------------------------------------------
6月5日(月)、土木学会実践論文集企画小委員会が主催する標記発表会が対面とオン
ラインによるハイブリッド方式で開催され、以下の研究発表を行いました。
当日は全体で約200名が参加し、活発な意見交換がなされました。
岩田圭佑・松田泰明・小笠原奈央:
「南米パラグアイ国における「道の駅」モデル導入に向けた技術協力に関する考察」
----------------------------------------------------------------------------
12:国土交通大学校の研修にて講師を務めました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
6月20日(火)-30日(金)の9日間開催された、国土交通省国土交通大学校の「専門課
程 景観・屋外広告物行政〔良好な景観による地域活性化〕 研修」にて、当チームの
笠間主任研究員が「公共事業における景観検討と評価手法」と題して講師を務めまし
た。各都道府県や市町村から30名ほどが参加しました。
----------------------------------------------------------------------------
13:第43回土木史研究発表会で発表しました(地域景観チーム)
→ https://committees.jsce.or.jp/hsce03/node/31
----------------------------------------------------------------------------
6月24日(土)-25日(日)、北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟で、臨場と
オンラインによるハイブリッド方式で開催され、以下の研究発表を行いました。
岩田圭佑・榎本碧・原口征人:
「木コンクリート橋の歴史的価値の評価手法に関する考察」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第43回交通工学研究発表会
期間:2023年8月8日(火)~9日(水)
場所:日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館
論文提出:〆切済
https://www.jste.or.jp/Online/happyo43.pdf
・雪氷研究大会2023
期間:2023年9月3日(日)~6日(水)
場所:日本大学工学部 郡山キャンパス
論文提出:〆切済
聴講申込:8月28日(月)まで
https://www.seppyo.org/activity/meeting/
・土木学会全国大会
期間:2023年9月11日(月)~15日(金)
場所:広島大学 東広島キャンパスほか
講演申込:〆切済
https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/
・第35回日本道路会議
期間:2023年11月1日(水)~11月2日(木)
場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町)
発表申込:〆切済
論文提出:〆切済
https://www.road.or.jp/conference/
・土木計画学研究発表会・秋大会
期間:2023年11月24日(金)~26日(日)
場所:東京都立大学 南大沢キャンパス
論文提出:〆切済
https://jsce-ip.org/2023/05/10/ip68/
・第39回寒地技術シンポジウム
期間:2023年11月28日(火)~30日(木)
場所:TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通
発表申込:2023年8月10日(木)まで
http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
・2024ふゆトピア・フェア in 北広島
期間:2024年1月10日(水)~11日(木)
シンポジウム、研究発表会:北広島市芸術文化ホール
展示会: エスコンフィールドHOKKAIDO
除雪機械展示・実演会: 北広島市イベント広場
ふゆトピア交流会: 札幌北広島クラッセホテル(予定)
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/chousei/slo5pa0000012bl2.html
[海外]
・第16回世界交通学会(WCTR:World Conference on Transport Research)
期間:2023年7月17日(月)~21日(金)
場所:カナダ・モントリオール市
https://wctrs-society.com/world-conference/
論文提出:〆切済
・第15回アジア交通学会国際会議(15th EASTS Conference)
期間:2023年9月4日(月)~7日(木)
場所:マレーシア・クアラルンプール市
https://sites.google.com/view/easts2023/home
本論文提出:〆切済
・PIARC第27回世界道路会議
期間:2023年10月2日(月)~6日(金)
場所:チェコ共和国プラハ市
https://www.wrc2023prague.org/
本論文提出:〆切済
・国際雪科学ワークショップ(ISSW2023)
期間:2023年10月8日(日)~13日(金)
場所:米国・ベンド市
https://www.issw2023.com/
本論文提出:〆切済
・TRB第103回年次総会(米国運輸研究会議第103回年次総会)
期間:2024年1月7日(日)~11日(木)
場所:米国・ワシントンD.C.
https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
本論文提出:2023年6月1日(木)~8月1日(火)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年の夏も、連日のように猛暑(体温より高い気温!)に関する報道が行われていま
す。「日本の気候変動2020(文部科学省、気象庁)」によると、日最高気温35℃以上の
猛暑日は1990年代半ばを境に大きく増加しています。一方、日最低気温0℃未満の冬
日や年最深積雪は減少傾向にあります。これらの傾向は将来も継続すると予測されて
いますが、冬季の北海道に着目すると、極端な降雪の増大や内陸部での最深積雪の増
加が予測されている他、低気圧の全体数は減少するものの急発達する低気圧の増加の
可能性が指摘されています。また、気温上昇に伴う融雪の早まりによって、これまで
は問題とならなかった事象が顕在化する可能性もあります。このように今後、地域に
よっては雪氷災害の大規模化や極端化、新たな事象への対策が求められる可能性があ
りますが、それまでに蓄積された知見や構築された技術の活用によって対応できるよ
うに、今後の雪氷災害の傾向も見据えた対策技術の検討が必要だと改めて感じている
ところです。
雪氷チーム 総括主任研究員 松下拓樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━