北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース:第230号(2022年11月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2022年11月29日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第230号(2022年11月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:第38回寒地技術シンポジウムで発表します(寒地交通チーム・雪氷チーム)
02:土研 新技術セミナーin 札幌で発表します(寒地交通チーム・雪氷チーム)
03:第20回ITSシンポジウム2022で発表します(雪氷チーム)
04:「ラウンドアバウトサミット in 長井」で講演しました
 (寒地交通チーム・地域景観チーム)
05:第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)で発表しました
 (寒地交通チーム・地域景観チーム)
06:令和4年度 国土交通省 国土技術研究会で「優秀賞」を受賞しました
 (寒地交通チーム)
07:第37回寒地技術シンポジウムで「寒地技術賞(計画部門)」を受賞しました
 (雪氷チーム)
08:新得町の防災セミナーで「吹雪の視界情報」について講演しました(雪氷チーム)
09:11月22日から北の道ナビ「吹雪の視界情報」を公開しています(雪氷チーム)
■研究紹介
10:(技術資料)吹雪の視界情報メール配信サービスの活用状況について
  -Webアンケート及びユーザ登録情報からの一考察-(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
11:土木学会第77回年次学術講演会の優秀講演者として表彰されました
 (地域景観チーム)
12:第12回北海道景観行政団体等連携会議にて講師を務めました(地域景観チーム)
13:土木研究所つくば研究交流会2022で最優秀賞を受賞しました(地域景観チーム)
14:無電柱化の日に、パネル展『無電柱化を考えるinチ・カ・ホ』に参加しました
 (地域景観チーム)
15:技術と環境 講習会で講師を務めます(耐寒材料チーム)
16:北海道開発局の研修でコンクリート実習の講師を務めます(耐寒材料チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:第38回寒地技術シンポジウムで発表します(寒地交通チーム・雪氷チーム)
→ http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
----------------------------------------------------------------------------
 11月30日(水)~12月2日(金)、札幌市中央区(札幌市教育文化会館)において開催
される第38回寒地技術シンポジウムで、寒地交通チーム、雪氷チームから以下の研究
成果を発表します。

【寒地交通チーム】
・凍結防止剤散布支援システムの試行運用による効果検証:大廣主任研究員

【雪氷チーム】
・暴風雪および大雪のハザードマップの開発:原田主任研究員
・斜面の積雪深計測手法に関する検討:吉井研究員
・降雪結晶弱層による雪崩発生条件の一考察:松下総括主任研究員
・防雪柵開口部の新型柵の違いによる風速緩和に関する風洞実験:齋藤研究員

----------------------------------------------------------------------------
02:土研 新技術セミナーin 札幌で発表します(寒地交通チーム・雪氷チーム)
→ https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=502352030166
----------------------------------------------------------------------------
 12月1日(木)、札幌市中央区(共済ホール6階)において開催される土研 新技術セ
ミナー in 札幌で、寒地交通チーム、雪氷チームから以下の新技術について発表しま
す。

【寒地交通チーム】
・AIS3(凍結防止剤散布支援システム:大廣主任研究員
・AI画像認識を用いた路面雪氷推定システム:齊田研究員

【雪氷チーム】
・吹雪時の視程推定技術と情報提供:國分主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
03:第20回ITSシンポジウム2022で発表します(雪氷チーム)
→ https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/20th2022/
----------------------------------------------------------------------------
 令和4年12月8日(木)~9日(金)に、千葉県柏市、柏の葉カンファレンスセンターで開
催される、第20回ITSシンポジウム2022に参加し、以下の論文を発表します。

・飛雪粒子の残像による吹雪画像の視認距離:櫻井研究員

----------------------------------------------------------------------------
04:「ラウンドアバウトサミット in 長井」で講演しました
 (寒地交通チーム・地域景観チーム)
→ https://www.city.nagai.yamagata.jp/all_the_business/kensetsu_douro/11557.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月27日(木)に開催された「ラウンドアバウトサミット in 長井」(主催:ラ
ウンドアバウト普及促進協議会、事務局:山形県長井市)で、以下の発表を行いました。

【寒地交通チーム】
・積雪寒冷地におけるラウンドアバウト:宗廣主任研究員

【地域景観チーム】
・ラウンドアバウト中央島のランドスケープ設計について:榎本研究員、増澤研究員
 (ポスター発表)

----------------------------------------------------------------------------
05:第66回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型)で発表しました
 (寒地交通チーム・地域景観チーム)
→ https://jsce-ip.org/2022/05/06/第66回土木計画学研究発表会・秋大会/
----------------------------------------------------------------------------
 11月11日(金)~11月13日(日)、琉球大学 千原キャンパスで開催された第66回土木計
画学研究発表会・秋大会(企画提案型)において、寒地交通チームと地域景観チーム
が以下の研究成果を発表しました。

【寒地交通チーム】
・スタック車両発生時の簡易チェーン等の有効性について:大廣主任研究員
・路面画像と深層学習を用いた冬期歩行空間のすべり摩擦係数推定精度に関する考察
 :齊田研究員

【地域景観チーム】
・ラウンドアバウト中央島のランドスケープ設計に関する走行実験:増澤研究員
・ラウンドアバウト導入以前に整備されたロータリーの中央島のデザイン分析
 :榎本研究員
・景観評価に基づく無電柱化事業の進め方に関する考察:大部主任研究員
・「観光地の魅力向上に寄与する屋外公共空間のパターン」に関する分析とこれに
  もとづく観光地の屋外空間の診断手法の提案について:笠間主任研究員
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000078.html

----------------------------------------------------------------------------
06:令和4年度 国土交通省 国土技術研究会で「優秀賞」を受賞しました
 (寒地交通チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000132.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月10日(木)~11日(金)に国土交通省で開催された「令和4年度 国土交通省 国土
技術研究会」で、寒地交通チームの大廣主任研究員が、「優秀賞」を受賞しました。
発表論文は、以下の通りです。

・凍結防止剤散布支援システムの開発と実用化:大廣主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
07:第37回寒地技術シンポジウムで「寒地技術賞(計画部門)」を受賞しました
 (雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000127.html
----------------------------------------------------------------------------
 雪氷チームの大宮研究員が、令和3年度に開催された第37回 寒地技術シンポジウム
で「寒地技術賞(計画部門)」を受賞しました。

・少雪地域における集中降雪の実況把握~積雪深以外のアメダスデータを用いた降雪
 量推定~:大宮研究員

----------------------------------------------------------------------------
08:新得町の防災セミナーで「吹雪の視界情報」について講演しました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000126.html
----------------------------------------------------------------------------
 新得町防災セミナーで國分雪氷チーム主任研究員が講師を行いました。
 日時:11月13日(日)13:30~15:30
 場所:新得町公民館ふれあいホール

・吹雪視程推定予測技術の開発について:國分主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
09:11月22日から北の道ナビ「吹雪の視界情報」を公開しています(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000131.html
----------------------------------------------------------------------------
 雪氷チームは、平成14年度より吹雪による視界不良の発生予測技術開発を行ってい
ます。一般道路利用者が、目的地までの走行ルートを決める場合に、吹雪が発生して
いる場所を避け、安全に走行してもらうことを目的として情報提供を行っています。
 毎年、予測精度の向上や情報提供手法の改良を行っており、令和3年度の北海道版
Webアクセス数は、1日平均:約5,000件、1日最大:約36,000件と年々増加しています。
 今冬期は、令和4年11月22日から情報提供を開始します。
 本ポータルサイトで、暴風雪災害の軽減などにお役立ていただけると幸いです。
■今冬期の運用期間
 令和4年11月22日から、令和5年3月下旬まで
■提供内容と対象箇所
 吹雪が発生した際の視界不良の現況と24時間後までの予測を、強弱5段階にて表示
 ・北海道版:旧市町村を基本とした、221エリアでの情報提供
 ・青森県版:8市町で、24時間後までの視界不良発生予測
■情報提供WebサイトURL
 ・北海道版 → http://northern-road.jp/navi/touge/fubuki.htm
 ・青森県版 → http://northern-road.jp/navi/touge/fubuki_a.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:(技術資料)吹雪の視界情報メール配信サービスの活用状況について
  -Webアンケート及びユーザ登録情報からの一考察-(雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/70659/
----------------------------------------------------------------------------
 当研究所では、吹雪時のドライバーの交通行動の判断を支援するため、Web
サイト、メールサービス及びTwitterにおいて、吹雪時の視程予測情報を提供し
ている。本月報では、メールサービスに注目し、Webアンケートの結果及び、
活用状況等ついて分析を行ったので報告する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震、落石、厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11:土木学会第77回年次学術講演会の優秀講演者として表彰されました
 (地域景観チーム)
→ https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/node/291
----------------------------------------------------------------------------
 令和4年10月17日(月)に、土木学会第77回年次学術講演会(9月14-17日)で発表し
た岩田主任研究員が優秀講演者として表彰されました。講演内容は以下の通りです。

・農村・自然域での景観向上を主目的とした無電柱化事例の分析 ―取り組みやすさ
 を高めるポイントについて―:岩田主任研究員
  ※共著者:大部主任研究員/松田 前上席研究員

講演の様子はこちらをご覧ください
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000071.html

----------------------------------------------------------------------------
12:第12回北海道景観行政団体等連携会議にて講師を務めました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000074.html
----------------------------------------------------------------------------
 令和4年10月20日(木)-21日(金)に、北海道開発局と北海道庁が主催する標記
会議が洞爺湖文化センター(洞爺湖町)で行われ、地域景観チームの笠間主任研究員
と岩田主任研究員が以下のテーマで講師を務め、景観づくりと空間づくりに関する調
査研究事例について話題提供しました。

・笠間主任研究員:景観&景観づくりとは?
・岩田主任研究員:「道の駅」の魅力向上と地域振興

 本会議は、景観をいかしたまちづくりに取り組む自治体担当者の交流を目的として
毎年行われており、今年で12回目になります。 会議には、北海道内の景観行政団体
など、16市町村の担当者に加え、国交省都市局公園緑地・景観課のほか、北海道開発
局、北海道庁から計31名が参加しました。
会議では、景観まちづくりに関する制度や支援メニューについて学ぶとともに、景観
づくりにおける地域や関係者との連携手法、景観計画の策定と運用の方法について意
見交換を行いました。

----------------------------------------------------------------------------
13:土木研究所つくば研究交流会2022で最優秀賞を受賞しました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000075.html
----------------------------------------------------------------------------
 令和4年10月21日(金)に、土木研究所内で行われた標記発表会において、地域景
観チームの発表が最優秀賞を受賞しました。

・ラウンドアバウト中央島のランドスケープ設計に関する走行実験について
 :増澤研究員

 本発表会は、寒地土木研究所を含む土木研究所の若手職員等の研究発表技術向上や
研究員同士の交流を目的として毎年開催され、17チーム23名がインデクシングおよび
ポスター発表を行いました。増澤研究員は、近年国内で普及が進んでいる環状交差点
「ラウンドアバウト」の中央島のランドスケープ設計ついて発表し、中央島にマウン
ドを導入した場合の効果を示しました。

----------------------------------------------------------------------------
14:無電柱化の日に、パネル展『無電柱化を考えるinチ・カ・ホ』に参加しました
 (地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000076.html
 ----------------------------------------------------------------------------
 令和4年11月10日(木)の無電柱化の日に、これを記念したパネル展「無電柱化を考
えるinチ・カ・ホ」が開催され、大部主任研究員と岩田主任研究員が参加しました。
 地域景観チームでは、小学生など子どもたちが楽しく無電柱化を学べ、理解を深め
てもらうことを目的に、身近なおもちゃや工作で電柱のない街のミニチュアを作成し、
これを活用した体験イベントを行いました。
なお、工作に使用した電柱や地上機器、住宅の展開図データを以下のページで公開し
ています。長期休みの工作などに活用していただき、無電柱化への興味を広げていた
だければ幸いです。

----------------------------------------------------------------------------
15:技術と環境 講習会で講師を務めます(耐寒材料チーム)
→ https://www.hogishi.com/img/pdf/tech_env_detail.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 12月5日(月)に、北海道建設会館で開催される技術と環境 講習会(主催:一般社
団法人・北海道土木施工管理技士会)において、内藤主任研究員が講師を務めます。

・コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル(案)とその改訂について
 :内藤主任研究員

---------------------------------------------------------------------------
16:北海道開発局の研修でコンクリート実習の講師を務めます(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 12月7日(水)に北海道開発局の土木技術初級研修(道路)のコンクリート実習で、
耐寒材料チームの嶋田主任研究員、内藤主任研究員、山内研究員、内田研究員が講師
を務めます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 →  http://northern-road.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・ITSシンポジウム2022
 期間:2022年12月8日(木)~9日(金)
 場所:柏の葉カンファレンスセンター (メイン会場)
    東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト
 論文申込み:〆切済
 https://www.its-jp.org/katsudou/its_symposium/20th2022/

・土木学会北海道支部
 期間:2023年1月28日(土)~1月29日(日)
 開催:かでる2・7
 論文申込み:2022年12月12日(月)PM12:00(正午)
 https://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/active/2022/221017/index.htm

・ゆきみらい2023 in 会津
 期間:2023年2月8日(水)~9日(木)
 場所:福島県会津若松市文化センター
 論文申込み:〆切済
  http://www.thr.mlit.go.jp/yukimirai_aizu/

[海外]
・TRB第102回年次総会(米国運輸研究会議第102回年次総会)
 期間:2023年1月8日(日)~12日(木)
 場所:米国・ワシントンD.C.
 アブストラクト提出:〆切済
 https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx

・TRB道路気象と冬期管理に関する国際会議
 期間:2023年5月9~10日
 場所:米国・ワシントンD.C.
 https://trb.secure-platform.com/a/page/wintermaintenance
 アブストラクト提出:2023年1月20日

・第16回世界交通学会(WCTR:World Conference on Transport Research)
 期間:2023年7月17日(月)~21日(金)
 場所:カナダ・モントリオール市
 https://wctrs-society.com/world-conference/
 論文提出:2022年11月15日(火)

・PIARC第27回世界道路会議
 期間:2023年10月2日(月)~6日(金)
 場所:チェコ共和国プラハ市
 https://www.wrc2023prague.org/
 アブストラクト提出:〆切済
 本論文提出:2023年1月31日(火)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 11月7日に立冬を迎え、いよいよ冬本番。年の瀬も迫ってきました。みなさまもタ
イヤなど冬の準備はお済みでしょうか? 
 ちなみに気象庁によると札幌の平年値は、雪の初日は11月1日、積雪が1cmを超える
日が11月12日、長期積雪(いわゆる根雪)初日は12月3日とのこと。
 われわれ寒地道路研究グループの面々も、冬の調査準備に大忙しの状況です。もう
少し早く準備できればとも思いつつ、雪の到来が遅いことを期待しています。

                   寒地交通チーム 上席研究員 伊東 靖彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2024 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved