【北の道リサーチニュース:第219号(2021年12月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2021年12月24日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第219号(2021年12月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:第41回交通工学研究発表会で「安全の泉賞」を受賞しました(寒地交通チーム)
02:ラウンドアバウト研究プロジェクト第3回研究会に参加しました(寒地交通チーム)
03:第64回土木計画学研究発表会・秋大会で発表しました(寒地交通チーム)
04:情報機関誌「北の交差点VOL.39」で技術レポートを報告しました(雪氷チーム)
05:「吹雪の視界情報(北海道版)」を12月1日から試験運用及びメール配信を開始し
ました(雪氷チーム)
06:「第15回効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研究会)」
で講師を務めました(雪氷チーム)
07:2021年度日本気象学会北海道支部研究発表会で発表を行いました(雪氷チーム)
08:ゆきみらい2022in白山で発表を行います(雪氷チーム)
■研究紹介
09:(報文)防雪柵開口部の斜行柵群による視程と風速の緩和対策(雪氷チーム)
10:(技術資料)事前散布による非塩化物系凍結防止剤の散布効果試験について
(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
11:日本都市計画学会北海道支部研究発表会で発表しました(地域景観チーム)
12:「第37回寒地技術シンポジウム」にて、技術展示を行いました(地域景観チーム)
13:第8回「無電柱化推進展」のミニセミナーで話題提供しました(地域景観チーム)
14:第64回 土木計画学研究発表会・秋大会で発表しました(地域景観チーム)
15:土木学会「第17回景観・デザイン研究発表会」で発表しました(地域景観チーム)
16:「札幌市景観審議会アドバイス部会」で委員を務めました。(地域景観チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:第41回交通工学研究発表会で「安全の泉賞」を受賞しました(寒地交通チーム)
----------------------------------------------------------------------------
8月10日(火)~11日(水)、Webで開催された第41回交通工学研究発表会で、交通安全
に寄与する優れた論文発表に対して贈呈される「安全の泉賞」を、寒地交通チームの
平澤総括主任研究員が、以下の発表で受賞しました。
・ワイヤロープ式防護柵の性能向上に関する研究開発について:平澤総括主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:ラウンドアバウト研究プロジェクト第3回研究会に参加しました(寒地交通チーム)
----------------------------------------------------------------------------
10月26日(火)にオンライン開催された公益財団法人国際交通安全学会の2007Aプロ
ジェクト「日本のラウンドアバウトデータベースと事例集の整備」第3回研究会に、
宗広主任研究員が特別研究員として参加しました。
----------------------------------------------------------------------------
03第64回土木計画学研究発表会・秋大会で発表しました(寒地交通チーム)
→ https://jsce-ip.org/biannual-conference/
----------------------------------------------------------------------------
12月3日(金)から12月5日(日)まで、オンライン(Zoom)形式(開催協力校 福島大
学)により、標記会議が開催されました。寒地交通チームから以下の発表が行われま
した。
・国道275号浜頓別町ラウンドアバウトの冬期管理:宗広主任研究員
・ラウンドアバウト整備状況の調査報告【設計・施工・維持管理】:宗広主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:情報機関誌「北の交差点VOL.39」で技術レポートを報告しました(雪氷チーム)
→ http://rmec.or.jp/activity/back-number/
----------------------------------------------------------------------------
・防雪柵(吹き止め柵)の端部・開口部対策に関する研究及び斜風対応型吹き払い防
雪柵の紹介:遠藤主任研究員
防雪柵端部及び開口部では突発的な視程障害による多重衝突事故等が発生している。
本レポートでは2018年度・2019年度に石狩吹雪実験場で実施した様々な解析・検証等
の観測結果について報告した。
また、過年度に開発した斜風対応型吹き払い防雪柵(特許番号:5610251)を紹介した。
----------------------------------------------------------------------------
05:「吹雪の視界情報(北海道版)」を12月1日から試験運用及びメール配信を開始し
ました(雪氷チーム)
→ https://www2.ceri.go.jp/news3/archives/000099.html
----------------------------------------------------------------------------
寒地土木研究所の雪氷チームでは、今冬もインターネットサイト「吹雪の視界情報」
の運用と、吹雪の視界情報メール配信を12月1日(水)から開始します。また、吹
雪状況を投稿していただくボランティア「北の道サポーター」を募集しています。
----------------------------------------------------------------------------
06:「第15回効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研究会)」
で講師を務めました(雪氷チーム)
→ http://tdmtc.tokyo/boss-research/
----------------------------------------------------------------------------
効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研究会)は、主にBOSS
システム(東京大学生産技術研究所 沼田研究室が開発した「災害対応工程管理システ
ム)の導入自治体を対象として、BOSSシステムのコンテンツの充実化、自治体間のノウ
ハウの共有を目的として、概ね月1回のペースで研究会を開催しています。この度、
雪氷チームの原田主任研究員が講師として講義を行いました。
----------------------------------------------------------------------------
07:2021年度日本気象学会北海道支部研究発表会で発表を行いました(雪氷チーム)
→ http://www.metsoc-hokkaido.jp/
----------------------------------------------------------------------------
令和3年12月21日(火)、22日(水)にオンラインで開催された、2021年度日本気象学
会北海道支部研究発表会で以下の発表を行いました。
・雲粒付着の少ない降雪粒子による雪崩の特徴:松下主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
08:ゆきみらい2022in白山で発表を行います(雪氷チーム)
→ http://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-hakusan/index.html
----------------------------------------------------------------------------
令和4年1月27日(木)から28日(金)まで開催される、ゆきみらい2022in白山で
以下の発表をします。
・「吹雪の視界情報」のSNSを利用した情報提供の効果について:大久保主任研究員
・XバンドMPレーダを用いたVVP法による吹雪推定:大宮研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
くわしくはこちら→
https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
09:(報文)防雪柵開口部の斜行柵群による視程と風速の緩和対策(雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/69381/
----------------------------------------------------------------------------
防雪柵の開口部対策の新たな副防雪柵として、3枚の柵の向きをそれぞれ変えて並
べた斜行柵群を考案し現地観測を行った。その結果、斜行柵群の設置により、視程低
下や風速増加が緩和され、これらの観測数が減少した。
----------------------------------------------------------------------------
10:(技術資料)事前散布による非塩化物系凍結防止剤の散布効果試験について
(寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/69383/
----------------------------------------------------------------------------
凍結防止剤は主に塩化ナトリウムが使用されているが、道路構造物などへの影響が
懸念される。本研究では、沿道環境への負荷が小さい新たな非塩化物系の凍結防止剤
を対象に事前散布による散布効果試験を実施した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11:日本都市計画学会北海道支部研究発表会で発表しました(地域景観チーム)
→ http://www.cpij-hokkaido.jp/meeting.html
----------------------------------------------------------------------------
11月27日(土)、「日本都市計画学会北海道支部研究発表会」が会場とOn-line形式
のハイブリット方式にて開催され、松田上席研究員が以下の研究発表をしました。
開催方法:北海道大学工学部の現地会場およびZoom On-lineによる開催
主催 :日本都市計画学会北海道支部
研究発表:
・テキストマイニングを用いた眺望道路の成立要因に関する調査結果
:松田上席研究員(共著者:笠間研究員)
本発表会では、大学や研究機関から計13編の論文が発表され、活発な意見交換が
行われました。詳細については、日本都市計画学会北海道支部のHPをご覧ください。
http://www.cpij-hokkaido.jp/
----------------------------------------------------------------------------
12:「第37回寒地技術シンポジウム」にて、技術展示を行いました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000044.html
----------------------------------------------------------------------------
11月17日~19日に開催された寒地技術シンポジウムにて、地域景観チームの大部主任
研究員、笠間研究員、榎本研究員が技術展示を行いました。
会 場:札幌市教育文化会館
主 催:一般社団法人北海道開発技術センター
シンポジウムプログラム↓
http://www.decnet.or.jp/project/ctc/ctc37/37ctc_flyer1105.pdf
■技術展示
・道路景観向上のための技術支援ツール:大部主任研究員
・北海道の色彩ポイントブック:北海道および積雪寒冷地の道路施設の色彩検討の
手引きについて:笠間研究員
・北海道の道路緑化に関する技術資料(案):榎本研究員
・郊外部で無電柱化を効果的に推進するための『無電柱化ポイントブックシリーズ』
:大部主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
13:第8回「無電柱化推進展」のミニセミナーで話題提供しました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000045.html
----------------------------------------------------------------------------
11月24日~26日、東京ビッグサイト青梅展示棟を会場に、日本能率協会主催の
「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2021」において、標記推進展が開催され、
NPO法人電線のない街づくり支援ネットワークの展示ブースにおけるミニセミナーで、
地域景観チームの大部主任研究員が講師を務めました。
■講演タイトル:
・国道5号赤松街道電線共同溝 無電柱化の新たな低コスト手法の試行
:大部主任研究員
本セミナーでは、9月に北海道七飯町の赤松街道電線共同溝で実施したトレンチャー
掘削等の低コスト化施工方法について紹介し、講演参加者や来場者と意見を交わしま
した。また、展示ブースには、NPO法人電線のない街づくり支援ネットワークと共同
で研究紹介パネルを展示しました。今年で8回目を迎える同推進展には、行政・資材
メーカー・コンサルタントあわせて19の団体・企業が無電柱化関連技術を出展し、
他の展示会とあわせて3日間の合計で約13,000人の来場者で賑わいました。
----------------------------------------------------------------------------
14:第64回 土木計画学研究発表会・秋大会で発表しました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000049.html
----------------------------------------------------------------------------
12月3日~5日にOn-lineで開催された「第64回 土木計画学研究発表会」にて、
以下3名の研究員が発表しました。
開催方法: Zoomによるオンライン開催
主催 : 土木学会
■セッション:無電柱化時代を見据えた土木計画学の役割と今後の展望
・無電柱化における地上機器設置の課題と景観対策に関する提案:大部主任研究員
・高圧送電線の地中化計画と事業手法に関する欧米事例調査:岩田研究員
■セッション:ラウンドアバウトの新たな展開に向けて
・ラウンドアバウト中央島の設計パターンの比較からみた考察:増澤研究員
----------------------------------------------------------------------------
15:土木学会「第17回景観・デザイン研究発表会」で発表しました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000051.html
----------------------------------------------------------------------------
12月11日~12日に標記発表会がOn-line(Zoom)で開催されました。
地域景観チームからは、笠間研究員と榎本研究員が以下の通り口頭発表およびポスター
発表を行いました。
【口頭発表】12月11日 セッション「デザイン論」
・景観および空間のデザインの理解に資する「ものさし」の普及・充実の期待について
:笠間研究員
【ポスター発表】12月11日 ポスター発表セッション
・街路樹の剪定良否の定量評価における3次元点群データの活用可能性:榎本研究員
発表会の詳細については、主催者ホームページをご覧下さい。
https://jscedesign.net/conference/2021
----------------------------------------------------------------------------
16:「札幌市景観審議会アドバイス部会」で委員を務めました(地域景観チーム)
→ https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/keikan_advice/advicebukai.html
----------------------------------------------------------------------------
12月16日(木)、「令和3年度第3回札幌市景観審議会アドバイス部会」が開催され、
松田上席研究員が委員として技術的な助言を行いました。
札幌市の景観プレ・アドバイス制度とは、一定規模以上の建造物について、景観法
等に基づく届出の手続きに先立ち、計画または設計の早い段階で専門家がアドバイ
スを行う制度で、設計段階の事業は公開で行われます。
今回は、設計段階として、いずれも新さっぽろ地区の景観誘導区域に計画される高
層マンションと建設コンサルタント会社のビル建設事業について、意見交換及び景観
デザインに関する助言を行いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第35回寒地土木研究所講演会
期間:令和4年1月11日(火)~令和4年1月24日(月)
開催:WEB配信(収録版)
https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=645540316163
※事前予約制です。受付終了は、令和4年1月10日(月)
・令和3年度北海道防災気象講演会~「森林保全と地球温暖化」~
期間:令和4年1月15日(土)14時00分から17時00分
開催:Zoomによるオンライン配信
https://forms.gle/h6rfCVQNRwCYudti6
※事前予約制です。受付終了は、令和4年1月7日(金)
・ゆきみらい2022in白山
期間:令和4年1月27日(木)~28日(金)
場所:松任文化会館ピーノ、白山郷公園(石川県)
論文申込書〆切済み
概要論文・本論文〆切:令和3年10月20日(水)
http://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-hakusan/index.html
・土木学会北海道支部
期間:令和4年1月29日(土)~1月30日(日)
開催:オンライン発表+オンデマンド発表(予備)
https://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/active/2021/211115/index.htm
・第36回北方圏国際シンポジウム
期間:令和4年2月21日(月)~2月23日(水)
場所:紋別市
申込〆切:〆切済み、要旨〆切:令和4年1月11日(火)
http://okhotsk-mombetsu.jp/okhsympo/subject/1stcircr.html
[海外]
・TRB 101th Annual Meeting (第101回米国運輸研究会議年次総会)
期間:1月9日(火)~13日(金)
場所:米国・ワシントンD.C.
本論文提出:2021年8月1日 〆切済み
https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx
・PIARC第16回国際冬期道路会議
期間:2022年2月7日~11日
場所:完全バーチャル開催
https://www.piarc-calgary2022.org/
アブストラクト提出:2021年1月31日 〆切済み
https://abstracts-calgary2022.piarc.org/en/guidances.htm
・ISHGD2022(道路幾何設計に関する第6回国際シンポジウム)
期間:2022年6月26日(日)~6月29日(水)
場所:オランダ・アムステルダム市
https://ishgd2020.org/
アブストラクト提出:〆切済み
本論文提出:2021年10月1日-2022年1月1日
最終論文提出:2022年3月1日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年の年末から始まった新型コロナの感染から、早くも2年が過ぎようとしていま
す。我が国においては新規感染者が減っていますが、世界的に見ると、多くの感染者
が発生しているうえ、オミクロン株の発生など、未だに収束を見通すことができませ
ん。
さて、2022年に札幌で雪氷研究大会(日本雪氷学会と日本雪工学会の合同の全国大
会)が開催される予定です。私は、実行委員会の幹事長を務めることになり、対面開
催での実施に向けた準備を進めているところです。リアルの交流を増やして地域経済
に少しでも貢献できればと考えていますが、新たな感染対策に伴う費用増加や、対面
開催を断念しオンライン開催に切り替える判断基準とタイミングなど、様々な課題が
あり、頭を悩ませているところです。
来年こそは、コロナ感染が落ち着き、通常の生活に戻れることを期待して、今年最
後の編集後記とします。本年もご愛読ありがとうございました。良い新年をお迎えく
ださい。
寒地道路研究グループ長 松澤 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━