北の道

HOME > メールニュース一覧 > メールニュース

【北の道リサーチニュース:第218号(2021年11月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2021年11月29日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第218号(2021年11月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:土研 新技術ショーケース2021in名古屋で発表します(寒地交通チーム)
02:土研 新技術ショーケース2021in札幌で発表します(寒地交通チーム)
03:日本道路会議で優秀賞を受賞しました(寒地交通チーム)
04:昨年開催の「第36回寒地技術シンポジウム」で寒地技術賞(計画部門)しました
 (雪氷チーム)
05:第37回寒地技術シンポジウムで発表を行いました(雪氷チーム)
■研究紹介
■関連研究チームニュース
06:中米・カリブ対象のJICA国際研修でコースリーダーと主任講師を務めました
 (地域景観チーム)
07:JICAパラグアイ事務所主催セミナー「SEMINAR "ROAD STATIONS MICHI-NO-EKI"」
で講師を務めました(地域景観チーム)
08:「札幌市景観審議会」で委員を務めました(地域景観チーム)
09:「第34回日本道路会議」にて発表しました(地域景観チーム) 
10:無電柱化の日全道一斉パネル展 ~わがまちの無電柱化を考えるinチ・カ・ホ~で
情報発信しました(地域景観チーム) 
11:「2021年度選奨土木遺産認定書授与式」が実施されました(地域景観チーム) 
12:技術と環境 講習会で講師を務めます(耐寒材料チーム)
13:第39回 技術者交流フォーラム事業in稚内に参加します(耐寒材料チーム)
14:土研新技術ショーケース2021in札幌に参加します(耐寒材料チーム)
15:第26回舗装工学講演会で発表します(寒地道路保全チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01土研 新技術ショーケース2021in名古屋で発表します(寒地交通チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2021/1209/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
 土研 新技術ショーケース2021in名古屋で寒地交通チームの平澤総括主任研究員が
以下の発表を行います。

土研 新技術ショーケース2021in名古屋
 日時:令和3年12月9日(木)10:00~16:25
 場所:名古屋国際会議場
 実施:国立研究開発法人土木研究所

・緩衝型のワイヤロープ式防護柵:平澤総括主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
02:土研 新技術ショーケース2021in札幌で発表します(寒地交通チーム)
→ https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=460969614163 
----------------------------------------------------------------------------
 土研 新技術ショーケース2021in札幌で寒地交通チームの平澤総括主任研究員が以
下の発表を行います。

土研 新技術ショーケース2021in札幌
 日時:令和3年12月16日(木)10:00~17:15
 場所:札幌サンプラザ
 実施:国立研究開発法人土木研究所

・緩衝型のワイヤロープ式防護柵:平澤総括主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
03:第34回日本道路会議で優秀賞を受賞しました(寒地交通チーム)
→ http://www.road.or.jp/conference/data/34kaigi/1-ichiran.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 第34回日本道路会議で寒地交通チームの四辻研究員が、以下の発表で、優秀賞(ポ
スター発表)を受賞しました。

・冬期道路安全診断支援ツールの開発:四辻研究員

----------------------------------------------------------------------------
04:昨年開催の「第36回寒地技術シンポジウム」で寒地技術賞(計画部門)しました
 (雪氷チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 昨年度開催した「第36回寒地技術シンポジウム」で発表した以下の論文が寒地技術賞
(計画部門)を受賞しました。

・防雪開口部・端部における副防雪柵の対策効果について:松下主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
05:第37回寒地技術シンポジウムで発表を行いました(雪氷チーム)
→ http://www.decnet.or.jp/project/ctc/ 
----------------------------------------------------------------------------
 11月17日(水)から19日(木)まで、札幌市教育文化会館で開催の寒地技術シンポ
ジウムにて、以下の発表を行いました。

・XバンドMPレーダを用いたVVP法による地上吹雪の面的推定:大宮研究員
・一回の極端な暴風雪の厳しさを評価する指標の検討:原田主任研究員
・一回の極端な大雪の厳しさを評価する指標の検討:原田主任研究員
・少雪地域における集中降雪の実況把握 ~積雪深以外のアメダスデータを用いた降雪
 量推定~:大宮研究員
・防雪柵開口部の斜行柵群による視程急変緩和対策:松下主任研究員
・補助工法が導入された道路防雪林の効果検証:原田主任研究員

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2021年11月号には寒地道路研究グループからの掲載記事はありません)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
06:中米・カリブ対象のJICA国際研修でコースリーダーと主任講師を務めました
 (地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000039.html
----------------------------------------------------------------------------
 9月3日~10月7日の約1か月間、国際協力機構(JICA)北海道センターが実施する「中
米統合機構加盟国向け 道の駅による道路沿線地域開発コース」の研修がオンライン
形式で行われました。
 松田上席研究員が研修全体のコースリーダー及び主任講師として、岩田研究員が講
師として、カリキュラムの作成、オンラインコンテンツの作成、研修生の帰国後のア
クションプログラムの作成指導など、研修全般にわたって技術指導を行いました。
この研修は、日本の「道の駅」モデルによる中米・カリブ諸国の幹線道路沿線の地
域開発手法を学ぶことを目的として、2017年から毎年北海道で開催されています。
 本年度も昨年度に引き続きOn-line授業にて行われ、エルサルバドル、ホンジュラ
ス、ニカラグア、ドミニカ共和国、グアテマラの各国の中央省庁や、自治体、NPO等
から計12名が参加しました。

----------------------------------------------------------------------------
07:JICAパラグアイ事務所主催セミナー「SEMINAR "ROAD STATIONS MICHI-NO-EKI"」
で講師を務めました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000039.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月12日(火)、国際協力機構(JICA)パラグアイ事務所主催の標記セミナーがオン
ラインで開催され、地域景観チームの松田上席研究員が研修講師を務めました。
 本セミナーは、今後、パラグアイでの日本の道の駅モデルによる地域開発を進める
ため、道の駅に関する知見や成功方策を学ぶ目的で開催されました。セミナーには、
同国観光省や農牧省、石油公社、ミシオネス県庁、協力が期待されるガソリンスタン
ド企業関係者のほか、JICAパラグアイ事務所スタッフなど計35名が参加しました。
 講演では、日本の「道の駅」モデルのコンセプトや制度、パラグアイでの計画や整
備のポイントや課題、海外における道の駅モデルの可能性や導入事例について解説し
ました。 

基調講演:日本の道の駅モデルによる地域開発と中南米での可能性/松田上席研究員

----------------------------------------------------------------------------
08:「札幌市景観審議会」で委員を務めました(地域景観チーム)
→ https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/kaisai/kaisaijyoukyou.html
----------------------------------------------------------------------------
 標記に関し、以下2回の審議会がWEBにて開催され、松田上席研究員が出席しました。
 10月21日(木)「令和3年度第2回札幌市景観審議会」では、新たな札幌市景観資産
の指定と登録、及び今後の指定に向けての進め方についても議論しました。
 また、10月29日(金)の「令和3年度第3回札幌市景観審議会」では、モエレ沼公園
・サッポロさとらんど周辺地区景観まちづくり指針(案)について、意見交換を行い、
新たな景観指針策定について審議しました。
 なお、10月14日に開催された「第3回札幌市景観審議会アドバイス部会」は、構想段
階案件のため非公開で行われました。

----------------------------------------------------------------------------
09:「第34回日本道路会議」にて発表しました(地域景観チーム) 
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000040.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月4日(木)・5日(金)、公益社団法人 日本道路協会の主催による第34回
日本道路会議が開催されました。本年は、会場(東京都の都市センターホテル)
およびオンラインのハイブリッド形式での開催でした。
 地域景観チームからは、以下の論文発表を行いました。

・発注機関が定める景観に関する設計仕様等の調査:田宮主任研究員
・寒冷地・郊外部における電線類地中化の低コスト化の提案:大部主任研究員
・利用実態調査に基づく「道の駅」の駐車マス幅員に関する提案:岩田研究員
・「道の駅」における景観の考え方と向上手法の提案:岩田研究員(代理発表)
・寒冷地の街路樹を対象とした剪定強度の違いによる生育への影響評価:榎本研究員
・土木分野における木材利用に関する技術資料の発行について
 -既存の木材利用工作物の耐久性に関する調査分析結果をもとに-:笠間研究員
・ランドスケープの活用によるラウンドアバウトの機能向上:増澤研究員

----------------------------------------------------------------------------
10:無電柱化の日全道一斉パネル展 ~わがまちの無電柱化を考えるinチ・カ・ホ~で
情報発信しました(地域景観チーム) 
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000042.html
----------------------------------------------------------------------------
 11月8日(月)~14日(日)、札幌市地下歩行空間「チ・カ・ホ」で開催された
無電柱化の日イベント展示会において、これまでの研究成果である「電線類地中化
の低コスト技術」を紹介したパネルと、国道5号七飯町の赤松街道における低コスト
手法による試験施工の動画を展示しました。
 本展示会では、北海道内の「わがまちの無電柱化パネル展」のほか、VR・AR
体験コーナーなど、多くのお客さんの関心を集める企画も行われ、これまで無電柱
化に触れたことのない方々へ無電柱化の目的や技術などを知ってもらうことができ
ました。また、今年度は初めて、産官学民が連携して開催され、一般の方々への情
報発信だけでなく、関係者間の情報交換の場にもなり、より広く技術を紹介するこ
とができました。
(主催)国土交通省北海道開発局、北海道、札幌市 (協力)NPO 法人電線のない
街づくり支援ネットワーク北海道支部、寒地土木研究所

----------------------------------------------------------------------------
11:「2021年度選奨土木遺産認定書授与式」が実施されました(地域景観チーム) 
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000043.html 
----------------------------------------------------------------------------
 11月18日(木)、公益社団法人土木学会北海道支部の主催による、選奨土木遺産認定
書授与式が開催されました。今年度の選奨土木遺産は、当チームの榎本研究員が委員
として参加する土木学会北海道支部選奨土木遺産選考委員会が推薦した『弾丸道路』
および『糠平ダム』が認定を受けました。本年度の授与式は、会場およびオンライン
のハイブリッド形式で開催されました。
 今年度選奨された土木遺産のうち、弾丸道路はその整備にあたって、当時札幌開発
建設部部長で、寒地土木研究所(当時北海道開発局土木試験所)第3代所長の高橋敏
五郎氏が中心的役割を担いました。また、今回の推薦にあたっては、寒地道路保全
チーム(当時北海道開発土木研究所維持管理研究室)が実施した掘削調査等の研究成
果が重要な資料となりました。

2021年度の「選奨土木遺産」の詳細についてはこちらをご覧下さい。
https://committees.jsce.or.jp/heritage/list/2021 

----------------------------------------------------------------------------
12:技術と環境 講習会で講師を務めます(耐寒材料チーム)
→ http://www.hogishi.com/koushukai/tech_env/
----------------------------------------------------------------------------
12月3日(金)に札幌市の北海道建設会館で開催される上記講習会(主催:一般社
団法人北海道土木施工管理 技士会)において、吉田主任研究員が講師を務めます。

講演題目
・コンクリートの品質確保に向けた施工管理と対策について:吉田主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
13:第39回 技術者交流フォーラム事業in稚内に参加します(耐寒材料チーム)
→ https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=11735717163
----------------------------------------------------------------------------
12月8日(水)~17日(金)にwebで開催される上記フォーラム(主催:寒地土木研
究所、稚内開発建設部、技術士会北海道支部)において,内藤主任研究員が講演します。

講演題目
・積雪寒冷地におけるコンクリートの補修と再劣化:内藤主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
14:土研新技術ショーケース2021in札幌に参加します(耐寒材料チーム)
→ https://chouseikan.ceri.go.jp/web/event/detail.html?eid=460969614163
----------------------------------------------------------------------------
12月16日(木)に札幌市の札幌サンプラザで開催される上記ショーケース(主催:
土木研究所)において、内藤主任研究員が講演します。

講演題目
・コンクリート構造物の補修対策施工マニュアル:内藤主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
15:第26回舗装工学講演会で発表します(寒地道路保全チーム)
→ https://committees.jsce.or.jp/pavement06/node/14
----------------------------------------------------------------------------
 12月2日(木)~3日(金)にZoomによるオンライン形式で開催される上記講演会
(主催:土木学会)において、上野研究員が論文を発表します。

・電気抵抗の計測による舗装層間の水分検知技術の適用性に関する検討:上野研究員

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 →  http://northern-road.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第3回JSTEシンポジウム愛媛
期間:2021年12月2日(木)・3日(金)
 場所:松山市総合コミュニティセンター
 http://www.jste.or.jp/Event/jstesympo03.pdf
 https://www.cul-spo.or.jp/comcen/access 

・第64回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:2021年12月3日(金)・4日(土)・5日(日)
 場所:Zoomを使ったオンライン形式で開催(開催協力校 福島大学)
 企画論文部門
企画テーマの応募:〆切済み(2021年6月18日(金))
スペシャルセッション部門
 テーマの申請:〆切済み(2021年6月18日(金))
https://jsce-ip.org/biannual-conference/

・第19回ITSシンポジウム2021
 期間:令和3年12月9日(木)~10日(金)
 場所:長良川国際会議場
 査読あり投稿〆切済み
 査読なし投稿〆切済み
 https://www.its-jp.org/event/its_symposium/19th2021/

・令和3年度 第2回 地域ITS研究会
 期間:2021年12月10日(金)
 場所:北海道大学学術交流会館第1会議室
    ※オンライン配信を併用(ZOOMによる配信)
http://www.hokkaido-its.jp/

・ゆきみらい2022in白山
 期間:令和4年1月27日(木)~28日(金)
 場所:松任文化会館ピーノ、白山郷公園(石川県)
 論文申込書〆切済み
 概要論文・本論文〆切:令和3年10月20日(水)
 http://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-hakusan/index.html

・土木学会北海道支部
 期間:令和4年1月29日(土)~1月30日(日)
 場所:函館工業高等専門学校(対面形式)またはハイブリッド・オンライン開催
https://www.jsce.or.jp/branch/hokkaido/_contents/active/2021/211115/index.htm

・第36回北方圏国際シンポジウム
 期間:令和4年2月21日(月)~2月23日(水)
 場所:紋別市
 申込〆切:令和3年12月3日(金)、要旨〆切:令和4年1月11日(火)
 http://okhotsk-mombetsu.jp/okhsympo/subject/1stcircr.html

[海外]
・TRB 101th Annual Meeting (第101回米国運輸研究会議年次総会)
 期間:1月9日(火)~13日(金)
 場所:米国・ワシントンD.C.
 本論文提出:2021年8月1日 〆切
https://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx

・PIARC第16回国際冬期道路会議
 期間:2022年2月7日~11日
 場所:完全バーチャル開催
 https://www.piarc-calgary2022.org/
 アブストラクト提出:2021年1月31日 〆切
 https://abstracts-calgary2022.piarc.org/en/guidances.htm

・ISHGD2022(道路幾何設計に関する第6回国際シンポジウム)
 期間:2022年6月26日(日)~6月29日(水)
 場所:オランダ・アムステルダム市
 https://ishgd2020.org/
 アブストラクト提出:2021年6月1日-9月1日
 本論文提出:2021年10月1日-2022年1月1日
 最終論文提出:2022年3月1日
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年も残り1ヶ月余りを残すだけとなりました。また今年度は第4期中長期計画の
最終年度であり、年度末に向けて皆様も多忙の事と思います。やっと先月に新型コロ
ナの緊急事態宣言も解除となり、当研究所も在宅勤務は仕事の効率を考えて行う事に
なりました。飲食店も年末の忘年会シーズンに向けて活気を取り戻してきた感があり
ます。しかしながら、コロナウイルスが完全消滅したわけではないので、第6波が来
ないよう一人一人がうがい・消毒を忘れずに感染拡大防止に努めていきましょう!

                      雪氷チーム 主任研究員 遠藤康男
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< メールニュース一覧へ

Copyright 2023 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved