【北の道リサーチニュース:第214号(2021年7月)】を発行しました。
寒地道路研究グループ : 2021年7月29日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第214号(2021年7月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:人事異動情報(寒地交通チーム)
02:共同研究報告書を刊行しました(寒地交通チーム)
■研究紹介
なし
■関連研究チームニュース
03:「札幌市景観審議会」で委員を務めました。(地域景観チーム)
04:第7回「無電柱化推進展」のミニセミナーで話題提供しました。(地域景観チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:人事異動情報(寒地交通チーム)
----------------------------------------------------------------------------
この度、寒地交通チームに新たに1名が加わりましたので、一言ご挨拶申し上げます。
寒地交通チーム 大廣智則 主任研究員
前職では高速道路における冬期道路管理の高度化について研究開発を行っておりま
した。このたびご縁をいただき寒地交通チームで働かせていただくことになりました。
前任の徳永さんの業務を引き継ぎ、凍結防止剤自動散布システムや意思決定支援シス
テムを担当しております。これまでの経験を生かし即戦力として活躍できるよう精一
杯頑張りますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------
02:共同研究報告書を刊行しました(寒地交通チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/results/db/doken_kankoubutu/kyoudoukenkyu_
houkokusyo/files/doken_kyoudoukenkyu_0523_00.pdf
----------------------------------------------------------------------------
寒地交通チームと寒地機械技術チームは、愛知製鋼株式会社、株式会社NIPPO、
アイシン・ソフトウェア株式会社との共同研究において、以下の報告書を発刊しまし
た。
題名:自動運転技術の活用による除雪車の運転支援及び道路構造・管理に関する共同
研究報告書
概要:本研究は、冬期環境下の苫小牧寒地試験道路において、自車位置推定技術及び
周囲探知技術を搭載した試験車両を実走行させて、道路環境と走行性の基本性能を把
握し、自動運転技術の活用及び道路インフラとの協調による除雪車の運転支援技術の
開発を行った。また、除雪車の運転支援技術の導入に伴う道路構造の改善方法や道路
管理の方向性について検討した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
くわしくはこちら→
https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※7月月報のHP掲載は8月となります。ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
03:「札幌市景観審議会」で委員を務めました。(地域景観チーム)
→ https://www.city.sapporo.jp/keikaku/keikan/singikai/kaisai/kaisaiannnair3
_1.html
----------------------------------------------------------------------------
7月8日(木)、「令和3年度第1回札幌市景観審議会」がWebにて開催され、松田上席
研究員が審議委員として出席しました。
今回の審議会では、昨年度に実施された年間の景観行政に関わる各種手続きの報告を
受けた意見交換の他、新たな景観指針策定について審議しました。
----------------------------------------------------------------------------
04:第7回「無電柱化推進展」のミニセミナーで話題提供しました。(地域景観チーム)
→ https://www.jma.or.jp/mente/outline/no-denchu.html
----------------------------------------------------------------------------
7月14日(水)~16日(金)、インテックス大阪で日本能率協会主催の「メンテナンス・レジ
リエンスOSAKA2021」にて標記推進展が開催され、NPO法人電線のない街づくり支援ネット
ワークの展示ブースにおけるミニセミナーにおいて、地域景観チーム大部主任研究員と寒
地機械技術チーム永長主任研究員が講師を務めました。
ミニセミナー開催日時:7月14日(水)15時30分~16時
講演タイトル :「郊外部に適した安くスピーディーな地中化技術の開発について
~ミニマムな断面設計とトレンチャー掘削工法~」
展示ブースには、NPO法人電線のないまちづくり支援ネットワークと共同で研究紹介
パネルを展示し、ミニセミナーは、オンラインにて話題を提供し、講演参加者や来場者と
意見を交わしました。
今年で7回目を迎える同推進展には、14の企業や団体の無電柱化関連技術が出展され、他
の展示会とあわせて3日間の合計で8000人を超える来場者で賑わいました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第41回交通工学研究発表会
期間:2021年8月10日(火)~11日(水)
場所:Zoomを使ったオンライン形式で開催
http://www.jste.or.jp/Event/happyo41_web.pdf
発表申込:〆切済み(2021年5月7日(金))
・第34回日本道路会議
期間:2021年11月4日(木)~11月5日(金)
場所:都市センターホテル(東京)
http://www.road.or.jp/conference/
発表申込:〆切済み(2021年5月31日(月))
・令和3年度土木学会全国大会(年次学術講演会)
期間:2021年9月6日(月)~10日(金)
場所:オンライン開催
https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/
・第32回交通工学実技講習会
期間:2021年9月27日(月)~29日(水)
場所:尚友倶楽部会議室(2021年9月28日,29日)
27日はZoomオンラインによる受講
http://www.jste.or.jp/Event/jitugi32.pdf
・第64回土木計画学研究発表会・秋大会
期間:2021年12月3日(金)・4日(土)・5日(日)
場所:Zoomを使ったオンライン形式で開催(開催協力校 福島大学)
企画論文部門
企画テーマの応募:〆切済み(2021年6月18日(金))
スペシャルセッション部門
テーマの申請:〆切済み(2021年6月18日(金))
https://jsce-ip.org/biannual-conference/
・第3回JSTEシンポジウム愛媛
期間:2021年12月2日(木)・3日(金)
場所:松山市総合コミュニティセンター
http://www.jste.or.jp/Event/jstesympo03.pdf
https://www.cul-spo.or.jp/comcen/access
・雪氷研究大会(2021・オンライン)
期間:2021年9月13日(月)~16日(木)
場所:オンライン開催
https://www.seppyo.org/activity/meeting/
発表〆切:〆切済み(2021年7月5日(月))
・第37回寒地技術シンポジウム
期間:2021年11月17日(水)~19日(金)
場所:札幌市教育文化会館
http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
発表申込:2021年8月6日(金) 〆切
[海外]
・TRB 101th Annual Meeting (第101回米国運輸研究会議年次総会)
期間:1月9日(火)~13日(金)
場所:米国・ワシントンD.C.
本論文提出:2021年8月1日 〆切
・PIARC第16回国際冬期道路会議
期間:2022年2月7日~11日
場所:完全バーチャル開催
https://www.piarc-calgary2022.org/
アブストラクト提出:2021年1月31日 〆切
https://abstracts-calgary2022.piarc.org/en/guidances.htm
・ISHGD2022(道路幾何設計に関する第6回国際シンポジウム)
期間:2022年6月26日(日)~6月29日(水)
場所:オランダ・アムステルダム市
https://ishgd2020.org/
アブストラクト提出:2021年6月1日-9月1日
本論文提出:2021年10月1日-2022年1月1日
最終論文提出:2022年3月1日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京オリンピックがいよいよ開催しました。多くの競技が無観客になる中、札幌では
競歩とマラソンが行われます。オリンピック競技を直に観戦できる滅多にないチャンス
なのですが、コロナ感染を避けるためテレビ観戦します。
コロナ感染の収束が見通せない中、感染拡大を防ぐよう、一人一人の心がけが重要と
思います。
寒地道路研究グループ長 松澤 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━