北の道

HOME > メールニュース一覧 > メールニュース

【北の道リサーチニュース:第213号(2021年6月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2021年6月28日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第213号(2021年6月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:国土交通省「第4回高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会」に
 委員として出席しました(寒地交通チーム)
02:2020年度に開催された日本雪工学会で学術奨励賞を受賞しました(雪氷チーム)
■研究紹介
2021年5月号
03:(報文)冬期事故リスク情報の内容に対する北海道のドライバーの選好
(寒地交通チーム)
04:(技術資料)防雪柵開口部における風の現地観測と数値解析
 -副防雪柵の風向別強風軽減効果-(雪氷チーム)
2021年6月号
05:(技術資料)少雪地域における降雪量の推定方法の検討-2014年2月関東甲信大雪時
 の降雪量試算-(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
06:「第41回 土木史研究発表会」で発表しました(地域景観チーム)
07:国土交通大学校の研修にて講師を務めました(地域景観チーム)
08:コンクリート工学年次大会2021(名古屋)に参加します(耐寒材料チーム)
09:レジリエントインフラのための次世代建設材料の創成委員会で講演します
 (耐寒材料チーム)
10:土研新技術ショーケース2021in大阪に参加します(耐寒材料チーム)
11:第56回地盤工学研究発表会で発表します(寒地道路保全チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01国土交通省「第5回高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会」に
 委員として出席しました(寒地交通チーム)
→ https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/front_accident/doc05.html
----------------------------------------------------------------------------
 「高速道路の正面衝突事故防止対策に関する技術検討委員会」は、暫定二車線の高
速道路における正面衝突事故に対して、効果的な対策の助言行うことを目的に設置さ
れています。令和3年6月8日にWebで開催された第5回では、ワイヤロープ設置個所の
交通状況について(土工部・中小橋のモニタリング評価)、選定技術の検証結果につ
いて(長大橋梁/トンネル区間)が報告されました。委員会には寒地交通チームの平
澤総括主任研究員が委員として出席しました。

----------------------------------------------------------------------------
02:2020年度に開催された日本雪工学会で学術奨励賞を受賞しました(雪氷チーム)
→ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsej/36/1/36_14/_article/-char/ja
----------------------------------------------------------------------------
 2020年度に開催された日本雪工学会にて発表した論文が「学術奨励賞」を受賞しま
した。
・空隙率を指標とした防雪林の防風・防雪効果把握の可能性:櫻井研究員

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら→
  https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年5月号
----------------------------------------------------------------------------
03:(報文)冬期事故リスク情報の内容に対する北海道のドライバーの選好
(寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/65781/
----------------------------------------------------------------------------
 冬期道路の人身・物損事故リスクの情報をドライバーに提供して交通量を転換させ
てルート全体のリスク低減を図るという交通需要マネジメントに着目し、その情報に
対する北海道のドライバーの選好構造を調査分析した。

----------------------------------------------------------------------------
04:(技術資料)防雪柵開口部における風の現地観測と数値解析
 -副防雪柵の風向別強風軽減効果-(雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/65782/
----------------------------------------------------------------------------
防雪柵開口部における強風の発生と副防雪柵の対策効果について、石狩実験場での現
地観測を行い、柵直角方向から道路上への強風の発生と、副防雪柵に沿った強風の発
生を確認した。数値解析では、現地の状況を概ね再現可能なものの、風速比の値に大
きな違いが見られた。効果的な開口部対策工法の構築に向けて、さらに調査を続ける
事とした。

----------------------------------------------------------------------------
2021年6月号
----------------------------------------------------------------------------
05:(技術資料)少雪地域における降雪量の推定方法の検討-2014年2月関東甲信大雪時
 の降雪量試算-(雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/65802/ 
----------------------------------------------------------------------------
地域を問わず多くの気象観測点で入手可能な雨量・気温・風速のデータと、地域によ
らない同一の雪水比(地上気温別の固定値)を用いて関東平野の9地点において降雪
量を推定。その結果、対象とした大雪2事例について、実測値を概ね再現することが
出来た。今後は推定誤差の許容範囲について、意思決定を行う実務者へのヒアリング
等、情報収集が必要となる。本研究では降雪量の推定に多くの仮定値を用いたため、
今後は解析事例を増やし、気象庁の解析積雪深・解析降雪量との比較など、推定精度
の向上を目指す。また他の少雪地域への適応可能性についても検討予定である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
06:「第41回 土木史研究発表会」で発表しました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000026.html
----------------------------------------------------------------------------
 令和3年6月19日(土)~20日(日)にオンラインで開催された標記発表会にて、
榎本研究員が以下の口頭発表を行ったほか、共著論文が発表されました。

「橋梁」セッション
・戦後の北海道における国道橋の技術的特徴 ―国道12号に着目して―
 地域景観チーム 榎本研究員(共著:岩田圭佑・松田泰明・原口征人)

「構造物の調査」セッション
・室蘭地方における戦後橋梁架設事業の現存調査 ―戦後期土木遺産の調査事例として―
 北海道開発技術センター 原口征人氏(共著:今尚之・榎本碧・岩田圭佑・石川成昭)

土木学会 土木史委員会「第41回 土木史研究発表会」の詳細はこちら↓
http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/index.htm 

----------------------------------------------------------------------------
07:国土交通大学校の研修にて講師を務めました(地域景観チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 令和3年6月21日(月)~6月25日(金)の5日間の日程で開催された、国土交通省 国土交
通大学校の「専門課程 景観・屋外広告物行政研修」にて、地域景観チームの笠間研究
員が講師を務めました。研修はオンラインで行われ、全国の都道府県、市町村等から
応募した行政職員50名ほどが参加して行われました。
 講義名は「公共事業における景観検討と評価手法」の1コマ90分で、景観の価値や効
果の評価手法、景観の良し悪しの評価手法、公共事業における景観検討の手順、景観
と地域の魅力の関係などについて、講義を行いました。

----------------------------------------------------------------------------
08:コンクリート工学年次大会2021(名古屋)に参加します(耐寒材料チーム)
→ https://confit.atlas.jp/guide/event/jci2021/top
----------------------------------------------------------------------------
 7月7日(水)~7月9日(金)にライブ配信で開催される上記大会(主催:公益社団
法人日本コンクリート工学会)の第43回コンクリート工学講演会において、 耐寒材
料チームから遠藤主任研究員が論文の発表を行います.

・地域特性を考慮したスケ-リング抑制のための適切な水セメント比の設定方法
 の提案:遠藤主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
09:レジリエントインフラのための次世代建設材料の創成委員会で講演します
 (耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
7月26日(月)に上記委員会の定期総会(主催:日本学術振興会)において、遠藤主任
研究員がweb講演します。

・「コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法」:遠藤主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
10:土研新技術ショーケース2021in大阪に参加します(耐寒材料チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2021/0401/schedule.html
----------------------------------------------------------------------------
7月29日(木)に大阪市の大阪国際交流センターで開催される上記ショーケース
(主催:土木研究所)において、 遠藤主任研究員が講演します。

・「コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法」:遠藤主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
11:第56回地盤工学研究発表会で発表します(寒地道路保全チーム)
→ https://confit.atlas.jp/guide/event/jgs56/top
----------------------------------------------------------------------------
7月12日(月)~15日(木)にZoomでのオンラインで開催される上記発表会
(主催:公益社団法人 地盤工学会) において、上野研究員が論文を発表します。

・アスファルト舗装における凍結融解サイクル数の現地調査結果:上野研究員

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 →  http://northern-road.jp/navi/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第41回交通工学研究発表会
 期間:2021年8月10日(火)~11日(水)
 場所:Zoomを使ったオンライン形式で開催
 http://www.jste.or.jp/Event/happyo41_web.pdf
 発表申込:5月7日(金) 正午 〆切

・第34回日本道路会議
 期間:2021年11月4日(木)~11月5日(金)
 場所:都市センターホテル(東京)
 http://www.road.or.jp/conference/
 発表申込:5月31日(月)

[海外]
・TRB 101th Annual Meeting (第101回米国運輸研究会議年次総会)
 期間:1月9日(火)~13日(金)
 場所:米国・ワシントンD.C.
 本論文提出:2021年8月1日 〆切済み

・ISHGD2022(道路幾何設計に関する第6回国際シンポジウム)
 期間:2022年6月26日(日)~6月29日(水)
 場所:オランダ・アムステルダム市
 https://ishgd2020.org/
 アブストラクト提出:2021年6月1日-9月1日
 本論文提出:2021年10月1日-2022年1月1日
 最終論文提出:2022年3月1日

・PIARC第16回国際冬期道路会議
 期間:2022年2月7日~11日
 場所:完全バーチャル開催
 https://www.piarc-calgary2022.org/
 アブストラクト提出:2021年1月31日 〆切済み
 https://abstracts-calgary2022.piarc.org/en/guidances.htm
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 健康管理も兼ねて徒歩通勤をしていますが、北海道もやっと暖かくなってきまして、
汗をかきながらの通勤をしています。普段は全く体を動かす事はしていないので、貴重
な運動と考えています。
 さて、北海道については新型コロナウィルスの感染が広まり、5月16日から始まっ
た緊急事態宣言が当初は5月31日までとしていましたが、新規感染者数が下げ止まり
の状況下と言うことで、6月20日まで延伸となり、その後緊急事態宣言は解除ですが
7月11日まで蔓延防止等重点措置に移行となりました。当研究所も在宅勤務が増え、
その分出勤が減り自宅にいることが多くなりますと、今更ながら運動不足による「コロ
ナ太り」が心配なところです。体が資本なので皆様健康管理には十分注意しまして、ご
尽力していただいています研究テーマのまい進に努めていきましょう!

                      雪氷チーム 主任研究員 遠藤康男 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< メールニュース一覧へ

Copyright 2023 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved