【北の道リサーチニュース:第206号(2020年11月)】を発行しました
寒地道路研究グループ : 2020年11月27日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第206号(2020年11月)】
"寒地道路のリサーチセンター"
国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:土研新技術ショーケース2020 in 高松で発表します(寒地交通チーム)
02:土研 新技術セミナー in 札幌で発表します
(寒地交通チーム、寒地保全技術研究グループ)
03:第36回寒地技術シンポジウムで発表を行いました(寒地道路研究グループ)
04:寒地土木研究所 新技術説明会(福島)で講師を務めました
(雪氷チーム、寒地地盤チーム)
05:第34回寒地土木研究所講演会で講演を行いました(雪氷チーム)
06:雪氷研究大会 (2020・オンライン)で発表を行いました(寒地道路研究グループ)
■研究紹介
07:(報文)上ノ国町ラウンドアバウトにおける被験者の運転挙動と意識変化について
(寒地交通チーム)
08:(技術資料)暴風雪事例を網羅的に解析するためのデータセットの作成(雪氷チーム)
09:(技術資料)冬期の路肩堆雪の形成に伴う交通性能の変動について(寒地交通チーム)
■関連研究チームニュース
10:モンゴル国家総合開発計画研修セミナーで講師を務めました(地域景観チーム)
11:佐藤主任研究員が「日本造園学会北海道支部大会・一般部門ポスター発表優秀賞」
を受賞しました(寒地地盤チーム)
12:令和2年度 北海道土木施工管理技士会 技術と環境 講習会に参加します
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
13:土研新技術ショーケース2020in福岡に参加します(耐寒材料チーム)
14:第25回舗装工学講演会で発表します(寒地道路保全チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:土研新技術ショーケース2020 in 高松で発表します(寒地交通チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2020/1203/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
土研新技術ショーケース2020 in 高松で寒地交通チームの平澤総括主任研究員が
以下の発表を行います。
土研新技術ショーケース2020 in 高松
日時:令和2年12月3日(木)10:00~17:05
場所:高松商工会議所会館2階
実施:国立研究開発法人土木研究所
・緩衝型のワイヤロープ式防護柵:平澤総括主任研究員
・大型車対応ランブルストリップス:平澤総括主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
02:土研 新技術セミナー in 札幌で発表します
(寒地交通チーム、寒地保全技術研究グループ)
→ https://www.ceri.go.jp/contents/shingijyutu/2020sapporo.html
----------------------------------------------------------------------------
土研 新技術セミナー in 札幌で寒地交通チームの齊田研究員、桑島寒地保全技術
研究グループ長と耐寒材料チームの遠藤主任研究員が以下の発表を行います。
土研 新技術セミナー in 札幌
日時:令和2年12月10日(木)13:15~17:05
場所:北海道自治労会館 5F大ホール
実施:国立研究開発法人土木研究所
・凍害・複合劣化等を受けるインフラの維持管理・更新に関する研究
:桑島寒地保全技術研究グループ長
【寒地交通チーム】
・冬期路面管理支援システム:齊田研究員
【耐寒材料チーム】
・超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法):遠藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:第36回寒地技術シンポジウムで発表を行いました(寒地道路研究グループ)
→ http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
----------------------------------------------------------------------------
11月25日(水)から26日(木)まで、札幌コンベンションセンターで開催の寒地
技術シンポジウムにて、以下の発表を行いました。
本シンポジウムは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン形式を
併用しての開催となりました。
・吹雪量と視程の関係に関する一考察:松澤寒地道路研究グループ長
【寒地交通チーム】
・凍結防止剤散布作業支援技術の構築と検証について:徳永主任研究員
・冬期交通事故リスク情報による並行ルート間の交通量転換に関する実現可能性
:四辻研究員
【雪氷チーム】
・吹き止め式防雪柵開口部における強風の現地観測と数値解析:金子総括主任研究員
・防雪柵開口部・端部における副防雪柵の対策効果について:松下主任研究員
・雪崩予防柵に発生する巻きだれの崩落条件について:高橋研究員
----------------------------------------------------------------------------
04:寒地土木研究所 新技術説明会(福島)で講師を務めました
(雪氷チーム、寒地地盤チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/contents/shingijyutu/2020fukushima.html
----------------------------------------------------------------------------
令和2年11月18日(水)に、コラッセふくしまで開催の寒地土木研究所 新技術説明会
(福島)にて、講師を務めました。
【雪氷チーム】
・道路吹雪対策マニュアル:金子総括主任研究員
【寒地地盤チーム】
・衝撃加速度試験装置による盛土の品質管理技術:佐藤主任研究員
・すき取り物および表土ブロック移植による盛土法面の緑化工:佐藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:第34回寒地土木研究所講演会で講演を行いました(雪氷チーム)
→ https://www.ceri.go.jp/contents/kouenkaiweb/2020_index.html
----------------------------------------------------------------------------
令和2年11月16日(月)~22日(日)、Web形式で開催された第34回寒地土木研究所講演
会にて以下の講演を行いました。本講演会は、積雪寒冷地域における土木技術の研究
開発及び成果を紹介することを目的に毎年開催しており、今年で34回目となりました。
今年度は、新型コロナウィルスの影響を考慮して、Web配信による開催となりました。
・極端気象がもたらす雪氷災害の被害軽減のための技術開発:萬上席研究員
----------------------------------------------------------------------------
06:雪氷研究大会 (2020・オンライン)で発表を行いました(寒地道路研究グループ)
→ https://sites.google.com/view/2020jcsir-online/
----------------------------------------------------------------------------
令和2年11月16日(月)~18日(水)、日本雪氷学会・日本雪工学会主催の雪氷研究大会
(2020・オンライン)が行われ、寒地道路研究グループから以下の発表を行いました。
また、雪氷チームの原田主任研究員が雪氷と社会基盤のセッションで、大宮研究員が
吹雪のセッションで座長を務めました。
・吹雪時の指定の時間変化に関する一考察 -時間平均視程と偏差- :松澤寒地道
路研究グループ長
【雪氷チーム】
・一回の極端な暴風雪の厳しさを評価する指標の検討 -その1:暴風雪事例を網羅
的に解析するためのデータセットの作成-:原田主任研究員
・降雪後の斜面積雪の安定性評価に関する試み:松下主任研究員
・降雪時の雨量計の捕捉率に関する新たな関係式の提案 -風速変化の小さな降雪事
例に着眼して-:大宮研究員
・超短パルスレーザー金属表面処理による超親水性付与と着雪の融解:櫻井研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
くわしくはこちら→
https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_geppo_year/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
07:(報文)上ノ国町ラウンドアバウトにおける被験者の運転挙動と意識変化について
(寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/65421/
----------------------------------------------------------------------------
北海道初のラウンドアバウト導入事例となった檜山郡上ノ国町の大留交差点におい
て、小型車と大型車の現地走行実験やアンケート調査を行い、導入前と後のドライ
バーの運転挙動および主観評価の変化を調査した。
----------------------------------------------------------------------------
08:(技術資料)暴風雪事例を網羅的に解析するためのデータセットの作成(雪氷チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/65423/
----------------------------------------------------------------------------
一回の極端な暴風雪の評価指標の策定に向けて、網羅的に解析するためのデータ
セットを作成し、任意区間のデータを整理した。その結果、3時間最大吹雪量、累積吹
雪量、継続時間が指標策定に関与することが確認された。
----------------------------------------------------------------------------
09:(技術資料)冬期の路肩堆雪の形成に伴う交通性能の変動について(寒地交通チーム)
→ https://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/65425/
----------------------------------------------------------------------------
札幌市内の地方道に定点カメラを設置し、冬期間における路肩堆雪の生成と交通流
の変化に関する画像データを取得した。画像処理分析を踏まえ、堆雪幅員別の交通性
能(交通量、速度、交通密度)の変動について示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観チーム:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10:モンゴル国家総合開発計画研修セミナーで講師を務めました(地域景観チーム)
→ https://scenic.ceri.go.jp/news2/archives/000011.html
----------------------------------------------------------------------------
10月29日(木)、国際協力機構JICA主催の標記セミナーがオンラインで開催され、
岩田研究員と松田上席研究員が講師を務めました。
本セミナーは、モンゴル国家総合開発計画策定プロジェクトにて導入が検討されて
いる日本の「道の駅」モデルについて、その理解を深めることを目的としています。
モンゴルの会場には、同国の関係省庁幹部や県、民間企業、学識者など50名以上が参
加し、この他にオンラインにて地方自治体の職員が多数参加しました。
意見交換会の後には、同会場にて参加者がワークショップを行い、道の駅モデルの
導入に向けた課題やアイデアをまとめました。
基調講演:
・日本の道の駅モデルによる地域開発―モンゴル国での可能性:岩田研究員
意見交換会:
講師 松田上席研究員、岩田研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:佐藤主任研究員が「日本造園学会北海道支部大会・一般部門ポスター発表優秀賞」
を受賞しました(寒地地盤チーム)
→ https://jiban.ceri.go.jp/news/news201110_01.html
----------------------------------------------------------------------------
佐藤主任研究員が、(公社)日本造園学会の2020年度北海道支部大会において「一
般部門ポスター発表優秀賞」を受賞しました。ポスター発表のタイトルは「異なる
メッシュシートによるオオイタドリの生育状況の比較」です。
----------------------------------------------------------------------------
12:令和2年度 北海道土木施工管理技士会 技術と環境 講習会に参加します
(耐寒材料チーム、寒地道路保全チーム)
→ http://www.hogishi.com/koushukai/tech_env/
----------------------------------------------------------------------------
12月8日(火)に北海道建設会館で開催される上記講習会(主催:一般社団法人 北
海道土木施工管理技士会)において、耐寒材料チームから野々村研究員と寒地道路保
全チームから星主任研究員が講演します。
講演題目
・コンクリートの冬期施工について:野々村研究員
・寒冷期におけるアスファルト舗装の施工について:星主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
13:土研新技術ショーケース2020in福岡に参加します(耐寒材料チーム)
→ https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2020/1217/showcase.html
----------------------------------------------------------------------------
12月17日(木)に動画配信で開催される上記ショーケース(主催:土木研究所)に
おいて、遠藤主任研究員が講演します。
・コンクリート構造物における表面含浸材の適用手法:遠藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
14:第25回舗装工学講演会で発表します(寒地道路保全チーム)
→ https://committees.jsce.or.jp/pavement06/node/13
----------------------------------------------------------------------------
12月10日(木)~11日(金)にZoomによるオンライン形式で開催される上記講演会
(主催:土木学会)において、上野研究員,田中研究員が論文を発表します。
・コンクリート舗装の凍結深さに関する一考察:上野研究員
・積雪寒冷地における再生アスファルト混合物の設計圧裂係数に関する検討
:上野研究員
・積雪寒冷地に適用した排水性舗装の供用状況と北海道型SMA適用の有効性に関する
研究:田中研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 → http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[国内]
・第36回寒地技術シンポジウム
期間:2020年11月25日(水)~27日(金)
場所:札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
概要登録:査読論文2020年8月14日(金)、報告論文2020年9月4日(金) 〆切済み
http://www.decnet.or.jp/project/ctc/
・第2回JSTEシンポジウム
期間:2020年12月3日(木)・4日(金)
場所:北海道大学大学院工学研究院
http://www.jste.or.jp/Event/jstesympo02_01highlight.pdf
[海外]
・TRB 100th Annual Meeting (第100回米国運輸研究会議年次総会)
期間:2021年1月24日~1月28日→仮想イベントでの開催予定
場所:米国・ワシントンD.C.
本論文提出:2020年8月1日 〆切済み
・ISHGD2021(道路幾何設計に関する第6回国際シンポジウム)
期間:2021年6月23日(水)~6月27日(日)
場所:オランダ・アムステルダム市
https://ishgd2020.org/
アブストラクト提出:2020年7月1日-10月1日
本論文提出:2020年11月1日-12月1日
最終論文提出:2021年2月1日-3月1日
・PIARC第16回国際冬期道路会議
期間:2022年2月8日~11日
場所:カルガリー(カナダ)
アブストラクト提出:2020年11月30日
https://abstracts-calgary2022.piarc.org/en/guidances.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中学生のころ、初めてスペースシャトルの打ち上げが成功し、ノートにいろいろ調べ
てまとめた記憶があります。それから約40年が経過し、今や民間機で宇宙に行く時代!
ヘルメットと宇宙服は様変わりし、まるでバイクのヘルメットとスキーウェアのよう。
操作もタッチパネルだし、これで本当に宇宙まで行ってしまうのだとびっくりしました。
40年後の道路と交通は一体どうなっているのでしょう。あまり変わらない気もするし、
想像の遥か上を行くのではないかという気もします。
雪氷チーム上席研究員 萬直樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━