北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース :第 168号 (2017年9月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2017年9月29日

9月29日に【北の道リサーチニュース:第168号(2017年9月)】を発行しました。

このメールニュースは、寒地土木研究所 寒地道路研究グループが寒地道路技術の情報

発信基地を目指して、行政や民間企業、大学等の専門技術者等へ研究・調査成果等の

最新情報を提供するものです。

皆様の事業推進や技術向上にお役立ていただければ幸いです。 メールニュースについて、

お気づきの点がありましたら、下記までよろしくお願いします。

▼お問合せ  

【北の道リサーチニュース】に関するお問合せや配信の申込/変更は下記まで

編集チームのメールアドレス:mailadd.gif
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第168号(2017年9月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■寒地道路研究グループニュース
01:大宮研究員が水文・水資源学会2017年度研究発表会(北見大会)で優秀ポスター賞
 (銀賞)を受賞しました(雪氷チーム)
02:「第16回日中冬期道路交通ワークショップ」に参加しました(寒地道路研究グループ,
 耐寒材料チーム)
03:「寒地技術講習会」で講師を務めます(雪氷チーム、寒地基礎技術研究グループ)
04:土研新技術ショーケース2017in仙台で講演します(寒地交通チーム、寒地地盤チーム、
 地域景観ユニット)
05:寒地土木研究所新技術説明会(金沢)で講演しました(寒地交通チーム、寒地地盤
 チーム、耐寒材料チーム)
■関連研究チームニュース
06:創立80周年記念寒地土研所内セミナーを開催しました(寒地基礎技術研究グループ)
07:中米地域7カ国対象のJICA国際研修で研修リーダーを務めました(地域景観ユニット)
08:平成29年度「道路技術実践研修〔係員級〕」で講師を務めました(地域景観ユニット)
09:「第4回つくば若手研究発表会」で発表しました(地域景観ユニット)
10:日本応用地質学会平成29年度研究発表会で発表します(防災地質チーム)
11:「無電柱化を推進する市区町村の会北海道ブロック勉強会」で話題提供します
 (地域景観ユニット)
12:平成29年度 日本造園学会 北海道支部大会で発表します(地域景観ユニット)
13:「北海道らしい無電柱化を考えるシンポジウム」が開催されます(地域景観ユニット)
14:「自治体の景観まちづくりの技術支援に関するセミナー ~景観まちづくりを支え
 る新しい仕組みづくり~」を開催します(地域景観ユニット)
15:北海道開発局の道路構造物管理実務者研修で講師を務めます(耐寒材料チーム)
16:第17回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウムに参加します
 (耐寒材料チーム)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:大宮研究員が水文・水資源学会2017年度研究発表会(北見大会)で優秀ポスター賞
 (銀賞)を受賞しました(雪氷チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 9月19日(火)から21日(木)まで開催された水文・水資源学会2017年度研究発表会(北見
大会)にて、雪氷チームの大宮研究員が優秀ポスター賞(銀賞)を受賞しました。

優秀ポスター賞(銀賞)
・強風時における雨量計への降雪粒子の捕捉率に関する一考察:大宮研究員

----------------------------------------------------------------------------
02:「第16回日中冬期道路交通ワークショップ」に参加しました(寒地道路研究グループ,
 耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 8月21日(月)~24日(木)に中国吉林省長春市で標記ワークショップが開催されました
(主催:(一社)北海道開発技術センター,(国研)土木研究所寒地土木研究所,
東アジア交通学会)。寒地道路研究グループ、耐寒材料チームからは、以下の研究発表
を行い,研究成果の普及を行いました.

・プロピオン酸ナトリウムの凍結防止剤としての利用可能性に関する研究
 :寒地交通チーム 佐藤研究員
・近年における吹雪量等の変動傾向について:雪氷チーム 伊東主任研究員
・表面含浸材を用いたコンクリート構造物表面被覆材の剥がれ防止
 :耐寒材料チーム 菊田総括主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
03:「寒地技術講習会」で講師を務めます(雪氷チーム、寒地基礎技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 8月から11月にかけて全道で開催される「寒地技術講習会」(主催:北海道開発局)

において,講師を務めます。(10月分)

10月25日(水)稚内開発建設部
 「道路防雪林の造成と維持管理について」(雪氷チーム 伊東主任研究員)
 「舗装について」:(寒地道路保全チーム 安倍主任研究員)
10月30日(月)旭川開発建設部
 「積雪寒冷地における冬期土工の留意点」(寒地地盤チーム 佐藤主任研究員)
 「橋梁補修について」(寒地構造チーム 白戸主任研究員)

---------------------------------------------------------------------------
04:土研新技術ショーケース2017in仙台で講演します(寒地交通チーム、寒地地盤チーム、
 地域景観ユニット)
→ http://www.ceri.go.jp/contents/showcase/2017sendai.html
----------------------------------------------------------------------------
 土研新技術ショーケースは、研究成果の普及促進を目的として、土木研究所が開発
した技術を社会資本整備に関わる幅広い技術者に講演で紹介します。10月12日(木)、
フォレスト仙台(仙台市青葉区柏木1-2-45)にて開催予定の標記ショーケースでは、
以下の講演を行います。
 同講演会では東北地方整備局、土木研究所、寒地土木研究所からの講演や、東北大
学久田教授による特別講演が予定されています。講演プログラムはHPをご覧下さい。

寒地交通チーム
・緩衝型のワイヤロープ式防護柵:平澤主任研究員
・冬期路面すべり抵抗モニタリングシステム:齊田研究員

寒地地盤チーム
・砕石とセメントを用いた高強度・低コスト地盤改良技術:林総括主任研究員

地域景観ユニット
・積雪寒冷地の道路緑化指針:高橋主任研究員

----------------------------------------------------------------------------
05:寒地土木研究所新技術説明会(金沢)で講演しました(寒地交通チーム、寒地地盤
 チーム、耐寒材料チーム)
→ http://www.ceri.go.jp/contents/shingijyutu/2017kanazawa.html
----------------------------------------------------------------------------
 土木研究所が研究開発した積雪寒冷環境等に対応した新技術について、公共工事等
の現場での活用を推進するため、各地で技術説明会を開催しています。9月21日(木)
に石川県地場産業振興センター(金沢市)にて標記説明会を開催し、以下の講演を行い
ました。

寒地交通チーム
・緩衝型のワイヤロープ式防護柵:平澤主任研究員
・冬期路面改善シミュレーター(WiRIS(ウィリス)) :徳永主任研究員

寒地地盤チーム
・砕石とセメントを用いた高強度・低コスト地盤改良技術:橋本主任研究員

耐寒材料チーム
・改質セメントによるコンクリートの高耐久化技術:吉田主任研究員

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら → http://thesis.ceri.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2017年9月号には寒地道路研究グループからの掲載記事はありません)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観ユニット:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
06:創立80周年記念寒地土研所内セミナーを開催しました(寒地基礎技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 寒地土木研究所では、創立80周年を記念して、「寒地土研所内セミナー」を4回行う
こととしております。
 9月8日(金)に第2回目のセミナーを寒地土木研究所講堂で開催しました。
 今回のセミナーでは、当研究所元所長の能登繁幸氏((株)プラテック札幌支店取締役
顧問)から「賢い技術者」と題してご講演いただきました。
 講演会には、所内から約50名の方が参加し、質疑応答・意見交換が行われました。

----------------------------------------------------------------------------
07:中米地域7カ国対象のJICA国際研修で研修リーダーを務めました(地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
 8月18日~9月15日の1ヶ月間、国際協力機構(JICA)が実施する「中米統合機構向け
幹線道路沿線開発コース」の研修が行われ、松田総括主任研究員が担当講義の講師の
他、研修全体のコースリーダーとして、カリキュラムの作成、視察先や講師の選定、
研修生の帰国後のアクションプログラムの作成など研修全般にわたって技術指導を行
いました。
 この研修は、道路整備の効果を地域に直接もたらすための沿線地域の開発の手法を
学ぶため、道の駅をメインテーマにシーニックバイウェイや6次産業化などについて、
講義と視察、ディスカッションなどが行われ、エルサルバドルやニカラグアなど、
7ヶ国12名が参加しました。

----------------------------------------------------------------------------
08:平成29年度「道路技術実践研修〔係員級〕」で講師を務めました
(地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
 9月14日(木)、北海道開発局研修センターにて北海道開発局主催の標記研修が行わ
れ、高橋主任研究員と田宮研究員が「道路景観の意義と実践」に関する講義の講師を
務めました。
 本研修は、北海道開発局の係員級の若手道路職員16名を対象に、道路事業の計画、
設計、維持管理における技術基準の考え方及び最近の道路事業の進め方などについて
習得することを目的に開催されるものです。
 地域景観ユニットからは、良好な景観形成に必要なことなどの「意義」と、道路景
観の主な課題に対応した具体的な景観向上事例などの「実践」についての講義を行い
ました。

----------------------------------------------------------------------------
09:「第4回つくば若手研究発表会」で発表しました(地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
 9月19日(火)に、土木研究所において標記発表会が開催され、岩田研究員が以下の
発表を行いました。

「無電柱化事業の推進に必要な事業効果の捉え方に関する考察
 -景観向上・観光振興の観点から-」(岩田研究員)

 同発表会は若手研究者の発表技術向上と交流を目的として開催され、先だって開催
される寒地土研プレゼンコンペの最優秀賞受賞者が毎年ゲスト講演者として参加して
います。なお、今回最優秀賞の若林研究員(舗装チーム)と優秀賞の宮下主任研究員
(施工技術チーム)には、2018年2月に実施される寒地土研プレゼンコンペにおいて
発表いただく予定です。

----------------------------------------------------------------------------
10:日本応用地質学会平成29年度研究発表会で発表します(防災地質チーム)
→ http://www.jseg.or.jp/00-main/annual_meeting.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月12日(木)と13日(金)の2日間、岡山理科大学において標記研究発表会が開催され
ます。防災地質チームからは、以下の研究発表を行います。

・2016年台風10号に伴う豪雨による日勝峠周辺の土砂災害-斜面災害と地形-
 :倉橋上席研究員
・岩盤斜面崩壊の予測に向けたUAVの活用方法に関する検討:日外総括主任研究員
・融雪期干渉SAR解析による地すべり変動検出の可能性:角田研究員
・トンネル先進ボーリング調査による新第三紀火山岩地山の変質分帯について
 :山崎研究員

----------------------------------------------------------------------------
11:「無電柱化を推進する市区町村の会北海道ブロック勉強会」で話題提供します
(地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
 10月5日(木)に標記勉強会が登別市内で開催され、高橋主任研究員が以下の話題
提供を行います。

「北海道からみた無電柱化の重要性と技術開発
 -自然・田園地域および寒冷地における方策-」(高橋主任研究員)

 本勉強会は、同会北海道ブロックの幹事である登別市が開催し、北海道開発局や北
海道、同会に所属する自治体の関係者をはじめ、NPO法人電線のない街づくり支援ネッ
トワークの方々などが参加する予定です。

----------------------------------------------------------------------------
12:平成29年度 日本造園学会 北海道支部大会で発表します(地域景観ユニット)
http://www.jila-hokkaido.com/wp-content/uploads/2017/08/1707288763_01L_r.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 10月 7日(土)、北海道大学農学部にて標記の研究事例報告会が開催され、地域景観
ユニットから、高橋主任研究員、大竹研究員が以下の研究発表を行います。

タイトル:「街路樹の更新による印象評価実験に関する考察」(高橋主任研究員)
     「農村・自然域の景観向上に寄与する無電柱化のための電線類埋設用掘削
      機械に関する基礎調査」(大竹研究員)

 同報告会は、造園分野に関連する計画・設計・調査・研究活動などの実施成果を発
表し、お互いの情報交流を目的として開催されるものです。詳しくは学会HPをご覧下さい。

----------------------------------------------------------------------------
13:「北海道らしい無電柱化を考えるシンポジウム」が開催されます(地域景観ユニット)
→ http://nponpc.net/info/hokkaidousinpo/
----------------------------------------------------------------------------
 10月19日(木)に、かでる2.7で標記シンポジウムが開催され、山下特別研究監が以
下の話題提供を行います。

 「北海道における無電柱化に必要な技術開発」(山下特別研究監)

 本シンポジウムは、北海道らしい無電柱化の進め方や技術開発を考える場として、
NPO法人電線のない街づくり支援ネットワークが開催します。シンポジウムには、筑波
大学の石田東生特命教授の基調講演や、早稲田大学の佐々木葉教授をコーディネータ
ーに迎えたパネルディスカッションなどが行われます。

----------------------------------------------------------------------------
14:「自治体の景観まちづくりの技術支援に関するセミナー ~景観まちづくりを支え
 る新しい仕組みづくり~」を開催します(地域景観ユニット)
----------------------------------------------------------------------------
 10月23日(月)に、札幌市中央区の「かでる2・7」にて標記セミナーを開催します。
 セミナーでは、全国いくつかの自治体で取り組みが行われている「インハウス・
スーパーバイザー」によるまちづくりについてご紹介いただくとともに、今後の人口
減少自治体の景観・まちづくり行政のあり方について議論します。
 参加は無料で、事前登録制です。みなさまのご参加をお待ちしております。

「自治体の景観まちづくりの技術支援に関するセミナー
 ~景観まちづくりを支える新しい仕組みづくり~」
   http://scenic.ceri.go.jp/news/archives/000325.html

 平成29年10月23日(月) 14:15~17:30
 かでる2.7 (道民活動センタービル) 7階 710会議室

 講師:
  山本慎一郎氏(一般社団法人RCF、京都府久御山町 地方創生政策アドバイザー)
  高尾忠志氏(九州大学准教授、長崎市景観専門監)
  尾崎信氏(愛媛大学講師、松山アーバンデザインセンター・ディレクター)

 問い合わせ先:
  地域景観ユニット 担当:笠間、松田
  011-590-4044

----------------------------------------------------------------------------
15:北海道開発局の道路構造物管理実務者研修で講師を務めます(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 橋梁初級Ⅰ:野々村研究員(10/11)
 橋梁初級Ⅱ:嶋田主任研究員,内藤主任研究員(10/17),遠藤主任研究員(10/18)

----------------------------------------------------------------------------
16:第17回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウムに参加します
 (耐寒材料チーム)
→ http://conresin.jsms.jp/
----------------------------------------------------------------------------
 10月12日(木)~13日(金)に京都の京都テルサで開催される上記シンポジウム
 (主催:公益社団法人日本材料学会)において,耐寒材料チームから林田主任研究員,
 内藤主任研究員,遠藤主任研究員,長谷川研究員が参加し,論文を発表します.
 また,セッション補修工法で遠藤主任研究員が座長を務めます.
 「超音波トモグラフィーによる実物大のRC床版供試体の損傷評価」(林田宏)
 「拡張型打込みアンカーのナット締付けトルクによるコンクリートの
  凍害劣化点検手法の検討」 (内藤勲)
 「プルオフ法を利用した簡易なシラン系表面含浸材の含浸深さの管理に関する研究」
 (遠藤裕丈)
 「既調合繊維補強ポリマーセメントモルタルの凍害劣化が引張性状に及ぼす影響」
 (長谷川諒)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 →  http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・日本気象学会2017年度秋季大会
 期間:平成29年10月30日(月)~11月2日(木)
 場所:北海道大学
 講演申込〆切済み
 https://www.metsoc.jp/topics/meetings/msjvisitors2

・第33回寒地技術シンポジウム
 期間:平成29年11月29日(水)~ 12月1日(金)
 場所:札幌コンベンションセンター
 申込:査読論文概要、報告論文概要提出〆切済み 
 http://www.decnet.or.jp/project/ctc/

・第33回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」2018
 期間:平成30年2月18日(日)~21日(水)
 場所:紋別市
 申込〆切:平成29年12月4日(月)、要旨〆切:平成30年1月12日(金)
 査読論文申込〆切済み
 http://www.o-tower.co.jp/okhsympo/subject/1stCircr.html

[国内]
・第56回土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:平成29年11月3日(金)~5日(日)
 場所:岩手大学上田キャンパス
 講演申込〆切済み
 http://www.jsce-ip.com/conference/index.html?id=26

・第32回日本道路会議
 期間:平成29年10月31日(火)~11月1日(水)
 場所:都市センターホテル(東京都千代田区平河町2-4-1)
 論文申込〆切済み
 http://www.road.or.jp/conference/

・第13回 土木学会 景観・デザイン研究発表会
 期間:平成29年12月1日(金)~3日(日)
 場所:京都大学 吉田キャンパス
 口頭発表、ポスター発表投稿受付〆切済み
 http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/index.html

・第15回ITS シンポジウム2017
 期間:平成29年12月7日(木)~8日(金)
 場所:九州大学伊都キャンパス
 投稿〆切 査読あり:〆切済み
      査読なし アブスト〆切済み、論文〆切11月10日(金)
 http://www.its-jp.org/event/its_symposium/15th2017/

・ゆきみらい研究発表会
 期間:平成30年2月9日(金)
 場所:富山県民会館
 論文申込書〆切:平成29年9月20日(水)
 概要論文・本論文〆切:平成29年10月20日(金)
 http://www.hrr.mlit.go.jp/yukimirai-toyama/index.html

[海外]
・第24回ITS世界会議
 期間:平成29年10月29日(火)~11月2日(水)
 場所:モントリオール(カナダ)
 論文投稿〆切済み
 http://itsworldcongress2017.org/

・TRB年次総会
 期間:平成30年1月7日~11日
 場所:ワシントンDC
 論文投稿〆切済み

・PIARC第15回国際冬期道路会議
 期間:平成30年2月20日~23日
 場所:グダンスク(ポーランド)
 論文概要〆切済み
 本論文〆切済み
 http://www.road.or.jp/international/index.html

・国際雪氷学会(IGS)「International Symposium on Cryosphere and Biosphere」
 期間:平成30年3月14日~19日
 場所:京都府立大学
 論文要旨提出〆切:平成29年11月14日
 論文提出〆切:平成30年1月28日 ※Annals of Glaciologyへ掲載希望の場合
 https://www.igsoc.org/symposia/2018/kyoto/

・第19回SIRWEC国際道路気象会議
 期間:平成30年5月30日~6月1日
 場所:スモレニツェ(スロバキア共和国)
 アブストラクト提出〆切:平成30年3月31日
 http://www.sirwec2018.sk/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度も残すところ半分となりましたが、黒岳では初冠雪が観測され、冬の到来が
近づいているのが感じられます。
極端な気象が最近増えていますが、当チームの観測サイトで観測に適した気候となる
機会は意外と少なく、限られた機会に観測がうまく行くよう十分な準備が必要と感じ
ています。
6年間の中長期計画も2年目を迎えており、新たな課題の採択に向けて科研費や秋に
行われる内部評価委員会の準備に力を入れたいと考えています。

                  雪氷チーム総括主任研究員 西村 敦史
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2015 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved