北の道

HOME > 北の道リサーチNEWS

【北の道リサーチニュース :第 156号 (2016年9月)】を発行しました

寒地道路研究グループ : 2016年9月30日

9月30日に【北の道リサーチニュース:第156号(2016年9月)】を発行しました。

このメールニュースは、寒地土木研究所 寒地道路研究グループが寒地道路技術の情報

発信基地を目指して、行政や民間企業、大学等の専門技術者等へ研究・調査成果等の

最新情報を提供するものです。

皆様の事業推進や技術向上にお役立ていただければ幸いです。 メールニュースについて、

お気づきの点がありましたら、下記までよろしくお願いします。

▼お問合せ  

【北の道リサーチニュース】に関するお問合せや配信の申込/変更は下記まで

編集チームのメールアドレス:mailadd.gif

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【北の道リサーチニュース:第156号(2016年9月)】
 "寒地道路のリサーチセンター"
 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所寒地道路研究グループ発行
 http://www2.ceri.go.jp/jpn/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
01:「平成28年度土木研究所講演会」で講演します(寒地道路研究グループ)
02:「土研新技術ショーケース2016in新潟」で講演します(寒地交通チーム,寒地地盤チーム,
 地域景観ユニット)
03:「寒地技術講習会」(主催:北海道開発局)で講師を務めます(寒地交通チーム,
 寒地基礎技術研究グループ,寒地保全技術研究グループ)
04:「第15回日中冬期道路交通ワークショップ」に参加します(寒地道路研究グループ,
 寒地保全技術研究グループ)
05:「水文・水資源学会」で発表しました(雪氷チーム)
06:「寒地土木研究所 開発技術説明会」に参加します(寒地道路研究グループ,
 寒地保全技術研究グループ)
■研究紹介
07:(技術資料)雪崩予防柵に作用する雪圧の設計値と観測値の比較―国道230号中山峠
 における観測事例 ―(雪氷チーム)
■関連研究チームニュース
08:「平成28年度日本応用地質学会研究発表会」に参加します(防災地質チーム)
09:「第47回日本緑化工学会大会」に参加します(寒地地盤チーム)
10:「第12回地盤改良シンポジウム」に参加します(寒地地盤チーム)
11:「第16回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム」に参加します
 (耐寒材料チーム)
12:「第9回日韓建設技術ワークショップ」に参加します(耐寒材料チーム)
13:「平成28年度 日本造園学会北海道支部大会」にて発表を行います
 (地域景観ユニット)
14:「寒地土木研究所現地講習会」で講師を務めます(寒地構造チーム,耐寒材料チーム)
15:北海道開発局の「道路構造物管理実務者研修」で講師を務めます(耐寒材料チーム)
16:「積雪寒冷地の舗装技術に関する講習会」で講師を務めます (寒地道路保全チーム)
17:「道の駅つるぬま現地勉強会」の講師を務めました(地域景観ユニット)
18:「増毛町まちづくりセミナー」で講師を務めます(地域景観ユニット)
19:「幌延町まちづくり講演会」で講師を務めます(地域景観ユニット)
20:全国「道の駅」シンポジウムin弟子屈に参加します(地域景観ユニット)
■北の道ナビニュース
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■寒地道路研究グループニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01:「平成28年度土木研究所講演会」で講演します(寒地道路研究グループ,寒地
 基礎技術研究グループ長)
→ http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2016/1006/index.html
----------------------------------------------------------------------------
 平成28年10月6日(木)に平成28年度土木研究所講演会を開催いたします.本講演会
は,当所における調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向について,講演,
報告を行うものです.今年度は第3期中長期計画のプロジェクト研究で得られた主な
成果の中から現場で使える技術を中心に紹介します.
 講演会では,三木寒地道路研究グループ長と西本寒地基礎技術研究グループ長が
以下の講演をします.
 講演会終了後,土木技術等について意見交換を行う「技術交流会」の開催も予定
しております.多くの皆様のご参加をお待ちしております.

・安全・安心な冬の道路を目指して~寒冷地域における冬期道路のパフォーマンス
 向上技術に関する研究~:三木寒地道路研究グループ長
・暴風雪災害から身を守るために~雪氷災害の減災技術に関する研究~:三木寒地
 道路研究グループ長
・積雪寒冷地のインフラを守れ!!~寒冷な気象条件により劣化する構造物の
 機能を維持する技術開発~:西本寒地基礎技術研究グループ長
----------------------------------------------------------------------------
02:「土研新技術ショーケース2016in新潟」で講演します(寒地交通チーム,寒地地盤チーム,
 地域景観ユニット)
→ http://www.ceri.go.jp/contents/showcase/2016niigata.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月13日(木)に,新潟日報メディアシップ(新潟市)で土研新技術ショーケース
2016in新潟が開催されます.

 寒地交通チーム,寒地地盤チーム,地域景観ユニットから,以下の講演を行います.

【寒地交通チーム】
・冬期路面管理支援システム:徳永主任研究員

【寒地地盤チーム】
・積雪寒冷地における冬期土工の手引き:佐藤主任研究員
・採石とセメントを用いた高強度・低コスト地盤改良技術:橋本研究員

【地域景観ユニット】
・路側式道路案内標識の提案:田宮研究員
----------------------------------------------------------------------------
03:「寒地技術講習会」(主催:北海道開発局)で講師を務めます(寒地交通チーム,
 寒地基礎技術研究グループ,寒地保全技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 8月から10月にかけて全道で開催される標記の講習会において,以下のとおり講師
を務めます.(10月分)

10月5日(水)札幌
・冬期土工について(寒地地盤チーム)
・構造物点検及び補修について(寒地構造チーム)
・舗装の点検・補修の方法について(寒地道路保全チーム)

10月5日(水)釧路
・橋梁点検と橋梁補修について(寒地構造チーム)
・構造物基礎の設計時のポイントについて(寒地地盤チーム)
・舗装補修について(寒地道路保全チーム)

10月7日(金)小樽
・冬期路面管理について(寒地交通チーム)
・橋梁点検と橋梁補修について(寒地構造チーム)
・最近の特殊舗装の施工事例の紹介及び舗装補修について(寒地道路保全チーム)
----------------------------------------------------------------------------
04:「第15回日中冬期道路交通ワークショップ」に参加します(寒地道路研究グループ,
 寒地保全技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 10月12日(水)~14日(金)に北海道開発協会会議室(札幌市)で開催される
上記ワークショップ(主催:(一社)北海道開発技術センター,(国研)土木研究所
寒地土木研究所,東アジア交通学会)において,以下の論文を発表し,研究成果の普及
を行います.

・客観的・統一的な冬期路面管理を促進させる冬期路面改善シミュレータWIRISの開発
 :寒地交通チーム 藤本研究員
・北海道における道路防雪林の生長と,付随する下枝の枯れ上がりによる課題
 :雪氷チーム 伊東主任研究員
・コンクリート構造物の長寿命化技術に関する研究の現状
 :耐寒材料チーム 安中上席研究員
・積雪寒冷地における既設コンクリート舗装の現状:寒地道路保全チーム 上野研究員
----------------------------------------------------------------------------
05:「水文・水資源学会」で発表しました(雪氷チーム)
→ http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/jshwr2016/
----------------------------------------------------------------------------
 9月15日(木)~17日(土)に,コラッセふくしま(福島市)で,上記学会が開催
されました.
 雪氷チームの大宮研究員が,「XバンドMPレーダデータを用いた吹雪の発生検知
に関する試み」について口頭発表しました.
----------------------------------------------------------------------------
06:「寒地土木研究所 開発技術説明会」に参加します(寒地道路研究グループ,
 寒地保全技術研究グループ)
----------------------------------------------------------------------------
 10月19日(水)にNEXCO東日本 東北支社盛岡管理事務所で開催される開発技術説明会
において,寒地道路研究グループ,寒地保全技術研究グループから以下の発表を行い,
研究成果の普及を図ります.

【寒地交通チーム】
・冬期路面改善シミュレーター(WiRIS(ウィリス)):藤本研究員
・冬期路面管理支援システム:高橋総括主任研究員

【雪氷チーム】
・高盛土・広幅員に対応した新型防雪柵:伊東主任研究員

【耐寒材料チーム】
・超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術(表面走査法):遠藤研究員

【寒地道路保全チーム】
・機能性SMA(舗装体及びアスファルト混合物):田中研究員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■研究紹介
 寒地土木研究所月報に最近掲載した研究事例を紹介します
 くわしくはこちら → http://thesis.ceri.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
07:(技術資料)雪崩予防柵に作用する雪圧の設計値と観測値の比較―国道230号中山峠
 における観測事例 ―(雪氷チーム)
→ http://thesis.ceri.go.jp/db/documents/public_detail/60711/
----------------------------------------------------------------------------
 近年,温暖化の影響により,北海道においても雪質の変化が懸念されている.
そこで,過去に観測を行った雪崩予防柵に作用する雪圧を再度観測することで,
現行の雪崩予防柵の設計の妥当性ならびに雪圧の変動要因について検討を行ったので,
その結果を報告する.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■関連研究チームニュース
 寒地道路研究グループの研究チーム以外で道路事業関連の研究を実施している研究
チームからのニュースをお伝えするコーナーです。
・地域景観ユニット:社会資本空間の景観向上や観光利活用などに関する研究
・寒地構造チーム:地震,落石,厳しい寒さなどから橋や道路を守る技術
・寒地地盤チーム:北海道に広く分布する泥炭地盤特有の問題や凍上被害対策
・防災地質チーム:崖崩れなどの監視システムや予測技術
・耐寒材料チーム:厳しい自然環境に適応したコンクリート構造物技術
・寒地道路保全チーム:寒冷地における舗装技術や道路保全技術に関する研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
08:「平成28年度日本応用地質学会研究発表会」に参加します(防災地質チーム)
→ http://www.jseg.or.jp/00-main/annual_meeting.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月26日(水)~27日(木)に日立システムズホール仙台(仙台市)で開催される上記研究
発表会(主催:(一社)日本応用地質学会)において,以下の論文を発表します.

・弾性波探査による供用トンネルの地山診断・評価技術の研究:伊東地質研究監
・北海道恵庭岳ポロピナイ沢扇状地における土石流氾濫域と河床変動量について
 :防災地質チーム 倉橋上席研究員
・矢板トンネルにおける漏水の発生状況の調査事例:防災地質チーム 岡﨑主任研究員
・3次元FEM解析を用いた岩盤斜面安定における側圧影響の検討
 :防災地質チーム 日外主任研究員
・火山岩類トンネルにおける時間依存性変状の発生メカニズムと全岩化学組成による評価
 :防災地質チーム 山崎研究員
----------------------------------------------------------------------------
09:「第47回日本緑化工学会大会」に参加します(寒地地盤チーム)
→ http://www.jsrt.jp/taikai/2016/guidance_2016Meeting_0903.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 9月30日(金)~10月2日(日)に京都府立大学(京都市)で開催される上記大会
(主催:日本緑化工学会)において,以下の論文を発表します.

・木材チップまたはグラウンドカバーツによる防草および生育抑制効果:佐藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
10:「第12回地盤改良シンポジウム」に参加します(寒地地盤チーム)
→ http://jiban.jsms.jp/12thjiban/12thsymp.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月27日(木)~28日(金)にハートピア京都(京都市)で開催される上記シンポジウム
(主催:(公社)日本材料学会)において,以下の論文を発表します.

・固化改良体を併設する既設杭基礎の耐震補強技術(その3:必要実務・施工管理法)
 :冨澤主任研究員
・アスファルト廃材の地盤改良材としての有効利用:佐藤主任研究員
・30年経過した深層混合処理改良体の強度特性:橋本研究員
・泥炭地盤上盛土の地震時液状化に対する耐震補強:山木研究員
----------------------------------------------------------------------------
11:「第16回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム」に参加します
 (耐寒材料チーム)
→ http://conresin.jsms.jp/
----------------------------------------------------------------------------
 10月13日(木)~14日(金)に京都の京都テルサで開催される上記シンポジウム
(主催:公益社団法人日本材料学会)において,耐寒材料チームから内藤主任研究員と
遠藤研究員が参加し,論文を発表します.

・凍結融解作用を受けたひび割れ充填材の接着耐久性に関する検討:内藤主任研究員
・シラン系表面含浸材の含浸深さを非破壊で管理する技術に関する研究:遠藤研究員
----------------------------------------------------------------------------
12:「第9回日韓建設技術ワークショップ」に参加します(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 10月25日(火)~27日(木)に韓国の韓国建設技術研究院(KICT)で開催される
上記ワークショップにおいて,耐寒材料チームから菊田総括主任研究員が参加し,
研究成果の普及を行います.

・凍害の各種劣化形態が複合したコンクリート構造物の耐久性向上技術の開発
 :菊田総括主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
13:「平成28年度 日本造園学会北海道支部大会」にて発表を行います
(地域景観ユニット)→ http://www.jila-hokkaido.com/?page_id=96
----------------------------------------------------------------------------
 10月1日北海道大学で開催される「平成28年度 日本造園学会北海道支部大会」に
て,蒲澤主任研究員が『街路樹の景観機能と樹形管理方法に関する考察』,太田技術
開発調整監が「屋外レクリエーション空間に対する散策者の問題意識の国際比較」と
題してポスター発表を行います.
----------------------------------------------------------------------------
14:「寒地土木研究所現地講習会」で講師を務めます(寒地構造チーム,耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
 本講習会は,北海道開発推進の観点から,寒地土木研究所が研究開発した各種調査
手法・対策工法等を各種公共事業の現場における課題解決やコスト縮減等のために
普及させること,並びに,これらの技術の普及・継承を通じて地域の技術力向上をは
かることを目的に,北海道開発局との共催により,全道各地で開催しています.
 寒地構造チーム,耐寒材料チームでは,10月に開催される以下の現地講習会で講師を
務めます.

日時:平成28年10月27日(木) 13:15~16:30
場所:旭川合同庁舎東館 旭川開発建設部
・橋梁補修について:寒地構造チーム 荒木研究員

日時:平成28年10月27日(木) 13:15~16:20
場所:稚内地方合同庁舎 稚内開発建設部
・寒冷地におけるひび割れ修復工法について:耐寒材料チーム 内藤主任研究員
----------------------------------------------------------------------------
15:北海道開発局の「道路構造物管理実務者研修」で講師を務めます(耐寒材料チーム)
----------------------------------------------------------------------------
・橋梁初級Ⅱ:嶋田主任研究員,内藤主任研究員(10/26),遠藤研究員(10/27)
----------------------------------------------------------------------------
16:「積雪寒冷地の舗装技術に関する講習会」で講師を務めます (寒地道路保全チーム)
→ http://www.jsce.or.jp/committee/pavement/documents/2016seminor_kitami.pdf
----------------------------------------------------------------------------
 標記講習会(主催:土木学会,後援:寒地土木研究所他)が,10月21日(金)に北見市
で開催され,寒地道路保全チームの安倍が「第4章 維持管理」の講師を務めます.
 本講習会は土木学会舗装工学委員会が平成28年9月に刊行した舗装工学ライブラリ
ー15「積雪寒冷地の舗装に関する諸問題と対策」をテキストとして,積雪寒冷地特有
の舗装に関する諸問題に対して舗装技術者がとるべき対策や技術対応を説明するもの
です.
----------------------------------------------------------------------------
17:「道の駅つるぬま現地勉強会」の講師を務めました(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp
----------------------------------------------------------------------------
 9月20日(火),浦臼町が運営する「道の駅つるぬま」と浦臼町行政センターにおいて
現地勉強会が行われ,松田総括主任研究員が今後の「道の駅」のあり方について
技術指導の講師を務めました.
 当日は,浦臼町長をはじめ役場職員,北洋銀行,札幌開発建設部などの方々が参加
し,3時間以上にわたって熱心な勉強会が行われました.
----------------------------------------------------------------------------
18:「増毛町まちづくりセミナー」で講師を務めます(地域景観ユニット)
→ http://shokanbetsudake.sblo.jp/article/176764002.html
----------------------------------------------------------------------------
 9月30日(金)に,増毛町・増毛町観光協会の主催にて開催される「増毛町まちづくり
セミナー2016:JR増毛駅周辺のこれからを考える」にて,松田総括主任研究員が講師
を務めます.
 同セミナーでは,まちあるきやディスカッションを通じて,今年12月にJR駅としての役割を
終える増毛駅周辺の,これからのまちづくりを考えます.
----------------------------------------------------------------------------
19:「幌延町まちづくり講演会」で講師を務めます(地域景観ユニット)
→ http://scenic.ceri.go.jp
----------------------------------------------------------------------------
 10月4日(火)18:30~20:45,幌延深地層研究センター国際交流施設にて幌延町地域
振興(観光)計画策定に向けた,まちづくり講演会が開催され,松田総括主任研究員
が講演の講師を務めます.

講演内容:(仮題)「景観の活用と地域拠点による地域振興(観光)の可能性」

ご興味のある方は,是非ご参加ください.
----------------------------------------------------------------------------
20:全国「道の駅」シンポジウムin弟子屈に参加します(地域景観ユニット)
→ http://www.town.teshikaga.hokkaido.jp/01news/2016-0727-1833-69.html
----------------------------------------------------------------------------
 10月12日(水),弟子屈町の釧路圏摩周観光文化センターにて全国「道の駅」連絡会
と弟子屈町が主催する「全国「道の駅」シンポジウムin弟子屈」が開催され,このシンポジウム
に松田総括主任研究員と吉田研究員がポスター展示で参加します.
多くの方のご来場をお待ちしております.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■北の道ナビニュースhttp://northern-road.jp/navi/(携帯版:http://n-rd.jp/)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北の道ナビ新着情報には、道路の開通や割引キャンペーンなど、知って得する北海
道の道路関連ニュースが掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
北の道ナビ新着情報 →  http://northern-road.jp/navi/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■道内・国内・海外ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[道内]
・第14回ITSシンポジウム2016
 期間:平成28年11月10日(木)~11日(金)
 場所:北海道大学クラーク会館
 査読あり投稿〆切済み
 査読なし投稿〆切済み
 http://www.its-jp.org/event/its_symposium/14th2016/

・寒地技術シンポジウム
 期間:平成28年11月16日(水)~18日(金)
 場所:札幌コンベンションセンター
 査読論文の概要・報告論文の概要〆切済み、
 論文〆切:平成28年10月14日(金)
 http://www.decnet.or.jp/project/ctc/guide.php

・ふゆトピア研究発表会
 期間:平成29年1月27日(金)
 場所:函館市民会館
 論文申込書〆切済み
 概要論文・本論文〆切:平成28年10月26日(水)
 http://www.hkd.mlit.go.jp/kanribu/chosei/fuyutopia/2017-04.html

・土木学会北海道支部
 期間:平成29年2月4日(土)~2月5日(日)
 場所:北見工業大学

・北方圏国際シンポジウム
 期間:平成29年2月19日(日)~2月22日(水)
 場所:紋別市
 申込〆切:平成28年12月2日(金)、要旨〆切:平成29年1月13日(金)

[国内]
・雪氷研究大会(2016・名古屋)
 期間:平成28年9月28日(水)~10月2日(日)
 場所:名古屋大学(主会場・名古屋市千種区不老町)
 論文〆切済み
 https://sites.google.com/site/2016jcsir/

・日本気象学会 2016年度秋季大会
 期間:平成28年10月26日(水)~28日(金)
 場所:名古屋大学東山キャンパス
 講演申込〆切済み
 http://msj.visitors.jp/

・土木計画学研究発表会・秋大会
 期間:平成28年11月4日(金)~11月6日(日)
 場所:長崎大学
 講演申込〆切済み
 http://www.jsce-ip.com/conference/index.html?id=24

・第12回 土木学会 景観デザイン研究発表会
 期間:平成28年12月9日(金)~11日(日)
 場所:高知工科大学 香美キャンパス
 投稿受付〆切済み
  http://www.jsce.or.jp/committee/lsd/conference/

[海外]
・International Snow Science Workshop 2016
 期間:平成28年10月3日(月)~7日(金)
 場所:コロラド州(米国)
 論文概要〆切済み
 本論文締切済み
 http://www.issw.net/

・第23回ITS世界会議
 期間:平成28年10月10日(月)~14日(金)
 場所:メルボルン(オーストラリア)
 論文〆切済み
 http://www.itsworldcongress2016.com/

・2016 AGU FALL MEETING
 期間:平成28年12月12日(月)~16日(金)
 場所:サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
 論文概要〆切済み
 http://fallmeeting.agu.org/2016/

・第96回TRB年次総会
 期間:平成28年1月8日(日)~12日(木)
 場所:ワシントンD.C.(アメリカ合衆国)
 論文投稿〆切済み
 http://www.trb.org/AnnualMeeting/AnnualMeeting.aspx

・第15回国際冬期道路会議
 期間:平成30年2月20日~23日
 場所:グダンスク(ポーランド)
 論文概要〆切:平成28年12月31日
 本論文〆切:平成29年7月31日
 http://www.road.or.jp/international/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 8月の豪雨では、北海道内各地に大きな被害を与えました。今まで、記録したことの
無いような豪雨だったとのこと。
 夏冬問わず、気象が極端化している現在、このような極端化に適応するための技術
開発は、私たちに課せられた大きな課題です。 
 先日、偶然、北海道開発局の道路系OBで組織する"道路会"の機関誌に掲載されて
いた、昭和56年8月の豪雨災害の回想を目にしました。国道38号の佐幌川の増水に対し、
ベテランの工手長が「木流し」で洗屈を防いだとのこと。現在は、このような直営で
工事を行う職員はいませんが、先人の知恵を生かすことも必要だと感じました。

                 雪氷チーム上席研究員 松澤 勝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< HOME(TOPページ)へ

Copyright 2015 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 All Rights Reserved