平成18年7月6日(木)に、当所主催、北海道開発局共催により、第1回 素敵な北の道づくりセミナーを開催しました。“美しい沿道景観と快適なツーリング環境の創出” と題し、以下のような構成でセミナーを行いました。
地域景観ユニットでは、シーニックバイウェイ北海道を始め、景観・観光・情報等に関する研究を広範に行うこととしています。具体的には、1)美しい沿道景観や快適なツーリング環境の創出、2)ドライブ観光を支援する情報提供に関連した研究を進めることとしています。
本セミナーは、この新ユニットが行う研究の取り組み方針をご紹介するとともに、道路行政機関や学識経験者の方々からユニットの研究に期待するものを幅広くお聞きし、今後の研究今後の研究の推進・連携協力体制の確立に役立てることを目的としたものです。
また、「美しい沿道景観と快適なツーリング環境の創出」と題したパネルディスカッションでは、これからの環境整備のあり方について活発な議論が交わされました。
今回のセミナーには、北海道開発局、北海道庁などから、約50名の参加をいただきました。セミナーに参加いただいた方々には大変ありがとうございました。
議事次第
・開催日時:平成18年7月6日(木) 13時30分~17時00分
・開催場所:寒地土木研究所 1F講堂
・対象者 :開発局をはじめ道路行政関係者
1.研究所より開催挨拶及び地域景観ユニット設立の経緯
(独)土木研究所 寒地土木研究所 高橋渡 総括研究監
2.開発局より開催挨拶及び地域景観ユニットに期待するもの
北海道開発局 建設部 道路計画課 和泉晶裕 道路調査官
3.北海道におけるディスティネーションマネージメントの重要性と課題
北海道大学大学院 工学研究科 高野伸栄 助教授
4.先人の技術思想に学ぶ ~北海道の優れた道路デザイン~
北海道大学 非常勤講師 畑山義人
5.地域景観ユニットにおける研究について
加治屋安彦 地域景観ユニットリーダー
6.会場を交えた意見交換 美しい沿道景観と快適なツーリング環境の創出
パネルディスカッション
7.閉会の挨拶
 ▲高橋総括研究監の講演状況 |  ▲和泉道路調査官の講演状況 | |
 ▲高野助教授の講演状況 |  ▲畑山講師の講演状況 | |
 ▲加治屋上席研究員の講演状況 |  ▲セミナーの開催状況全景 | |
 ▲パネルディスカッションの状況(その1) |  ▲パネルディスカッションの状況(その2) | |
|